これは良い♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/435d2e5c949e609f173e8c4f3471f175.jpg?1642049952)
材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/6c627ac847d97407c70ba0ddb9db160b.jpg?1642052747)
↑こちらの丸い座布団はイ草が割れて廃れてきたのでその部分をカットして解いた着物を縫い付けました。
と思う事も身につくまで続けないといつの間にか忘れてしまうことりですが、長年愛用している自作の洗浄液《万能シュシュ〜♪》←勝手にネーミング(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/435d2e5c949e609f173e8c4f3471f175.jpg?1642049952)
材料は
・水道水 ・重曹 ・ハッカオイル
水100mlに対して重曹小さじ1でハッカオイルは数滴
容器の裏にマジックでガイドラインを引いて✕重曹(小)3などと書いてるので中身が無くなってもササッと次を作れるのだ♪
なぜコレが続いているかといいますと一番は素手で掃除ができる事。
次にコスパ!この容器一本で50円もしないと思う。
それから2度拭きが不要ということ。
何処を掃除しているかといいますと、
○フローリングにクイックルワイパーをあてる時
○家具家電の拭き掃除
○窓のサッシ
○クロス壁
○キッチンのオーブンレンジ、冷蔵庫内外、レンジ周り食器棚
○トイレ掃除
○脱衣場
△お風呂場
お風呂はクエン酸水(酸性)を施したほうが水垢に効果があるらしいので。
重曹て口にできるものだからどこでも掃除できるという安心感とゴム手袋無しでいけるので機動力が上がるんですよね♪
最近は顔パックをした後の顔型コットンを捨てる前に水洗いしてどこかの掃除に使うのがマイブーム(笑)
↑の写真はキッチンカウンターの照明器具に重曹水パックをしているところ。
パックを捨てる前に
・トイレの床掃除
・サッシ拭き
・コンロ掃除
・テレビボードや出窓掃除
・階段拭き
・お風呂のドア掃除
・エアコン掃除
なんて《簡単に》なのだけど小掃除をやってたら心地よくなってきました😊
捨てるものにもう一役担わせたという自己満足もある♡
他にも、もう捨ててしまおうかと思っていたベッド用のシングルパッドを縦半分に折って物凄く簡単に並縫いしたものをキッチンマットの上に重ね置きしてみた♪
もともとのキッチンマットの滑り止めを利用する為に重ねたのだけどこれが良い塩梅。
重ねる事でフカフカ感も増して足元暖かです。
これを3つ作ったのでマメに洗い替えてます。
割と頻繁に買い替えていたキッチンマットは滑り止めの役を担ってくれたら良いだけなので今後5年以上はお付き合い頂く事になるかと☆
それから古いバスタオルは足拭きマットに。
解いた着物は枕カバーやクッションカバーや腰紐や半衿やエコバッグに。
解いた着物を素敵な日常着に仕立て変えられたどんなに素敵だろぉと思うのだけどこれは未だ構想中。
《贅沢な暮らし》と《豊かな暮らし》て似て非なるもの。
豊かな暮らしには知恵を働かせる必要があり楽しい♪
長年愛用するであろぉ物は時々思い切って高価なものも買ったりするけれど、それはそれで人生の彩りとして長い間の楽しみに。
一方で暮らしの中の消耗品は最後まで使い切ってご苦労様でしたと暇を出したい。
消費してしまう罪悪感なのかしら?
でもこれも、あまり思い詰めてしまうとみみっちく偏った思考になりそうだから楽しくお洒落でもありたいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/6c627ac847d97407c70ba0ddb9db160b.jpg?1642052747)
↑こちらの丸い座布団はイ草が割れて廃れてきたのでその部分をカットして解いた着物を縫い付けました。
自分の中では暮らしをホッコリさせるデザイになりました♪
ものの消費も金銭的にもシンプルに暮らしながら手間隙かけてお洒落でホッコリ✨
こんな感じが心地よくてですね〜😊
そう、話しが変わるのですが頭皮と指先の荒れがきになりまして、シャンプー止めてみたのです。
とはいえ急にストイックにはできないのでオリーブ石鹸で頭皮だけ洗ってカラートリートメントは使ってます。
これが思った以上に髪にも頭皮にも良いみたいなのです♪
長年続けてきた《当たり前》は実はそうではないのかもしれませんね。
洗剤なんてのは企業側の擦り込みに洗脳されているのかもしれません。
重曹は入浴剤にもなるのですが、バスタブのお湯を抜く前に椅子や洗面器を浸け置きしたり、スポンジでその辺擦っておけば翌日の入浴前のお掃除は必要ないですしね。
少しだけ日常の暮らし方が上達してきた様に感じて嬉しくなっている今日この頃です♡
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com