今日はpm7時〜夜間レッスンでござんした♪
未使用で経年品という帯締めを仕入れて格安で販売していたのですが、この朱赤のやつが売れ残っていたのです。
レッスン着コーデは〜
・着物 会津木綿
・名古屋帯 こぎん刺し
・帯揚げ 京都ゆうび ベージュ✕黒バイカラー
・帯締め きもの遊び茶房ことり売れ残り
・草履 カレンブロッソ 赤色ギアナ 茶EVA
※靴のサイズは24か24.5㌢ですがカレンブロッソはMサイズです。
草履の場合は踵がぴったりか僅かに出てるくらいが良い塩梅かと、でもMサイズで踵出ません。
未使用で経年品という帯締めを仕入れて格安で販売していたのですが、この朱赤のやつが売れ残っていたのです。
時々、身一つでレッスンへ来られて少しずつお道具を揃えていかれる方がいらっしゃるので、そういった方に差し上げようかしら?
とおもっていたのですが〜(๑˙❥˙๑)フンフン〜
史上最高齢の長唄三味線奏者 杵屋響泉(きねやきょうせん)さん 104歳密着ドキュメンタリーという番組を拝見しましたら、先生やお弟子さん達皆さんがモノトーンのお着物に赤色の帯締めで決めてらして、激しく格好良かったんですよ❤
赤色の帯締めて格好良いなぁ!
てその時初めて感じたんですよね。
という事で、お着物のコーディネートの流れで赤色を合わせるのではなくて、赤色の帯締め主役のコーデをしてみたのです♪
人生の中で、どのタイミングでそれが良い!と思えるのかて自分でも予測不能なのですが、やっぱり強く惹かれるのは80代を過ぎても一心不乱に何かに向き合ってる人が格好良いなぁと。
ただ漠然と余生を送っているのではなくて終わりのない何かを追求してるんです。
NHKでやってる《沢村貞子さんの365日献立日記》も惹かれるんですよね〜。
杵屋響泉さんてそういった人達の中でも超人ですよね☆
その方に似合ってた赤色の帯締め、真似っ子♪
ことりも80才越しても着物と山歩き、ヨレヨレでもヨチヨチでも続けていられたらなぁ幸せやなぁ。
(о´∀`о)ムフ❤
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com