砕けたとは形式ばった堅苦しい感じがとれた様子。
ならしいので、《砕けたお着付け》というタイトルにしました。
教科書的なお着付けのセオリーを大きく逸れています(笑)
コンセプトは夜遊び😊♥
↓
頸動脈を長時間圧迫すると疲れるので首元をクッと横に開けてます。
実用的にいうと襟が汚れない♪
斜め斜めに手の動くままに遊ばせて、博多名古屋帯だとしっくり。
↓
昔の着物姿の写真を画像検索してると江戸時代辺りのもあるから驚きですよね!
眺めてると、時代時代の流行りで襟を大きく開けたりキュッと纏わせたり、半衿大きく見せたり見せなかったり。
芸者さん風な女性達はお太鼓をわざと斜めに造ったり。
戦後の高度成長期辺りになると雑誌のモデルさんみたいなかっちりとしたお着付けに。
色々と妄想しながら、さて何を取り入れてみようかしら?と検索を楽しませて頂いてます
この日は木綿着物に博多名古屋やからやりたい放題😊
午前中は気温が一桁やったし寒かったのにしっかり衣紋抜いて遊びたかったんやもん☆
↓
それでショール巻いてきました♪
寒さに負けて外では首元覆いました。
薄いですがシルクて温かいです♪
高知は1月でも昼ならこれ一枚で事足りるんですよね。
単衣の木綿着物であっても内側に長襦袢も肌襦袢も着用してますので、インナーにロングワンピース着てコートを羽織ってる様なものですから寒くないです。
京都の絞栄会で購入した絞りのショール。
京都の絞栄会で購入した絞りのショール。
満月のお月様みたいでちょっと一目惚れ♥
↓
足袋は裏地が底面も側面もネル素材で表地はキャラコ素材なのでちゃんとして見えてしっかり防寒。
足袋は裏地が底面も側面もネル素材で表地はキャラコ素材なのでちゃんとして見えてしっかり防寒。
福助さんのでして長年愛用してます♪
↓
《砕けたお着付け》でもポイントを抑えていれば《着崩れている》という印象にはならないと思います。
先ずはフォーマルな装いの基礎を身につけたら普段着物ではどんどん自分の世界観を楽しもう!
I ♥ 普段着物٩(๑´3`๑)۶
砕けてどっこい♪ナンヤソレ〜♪
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com