高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

締めやすいと思ったら本袋帯でした

2022-01-25 13:12:00 | お手入れや工夫アレコレ
古いけれど締めやすいからとレッスンで使っていた袋帯、なんだか片側が擦り切れてきた〜。

もう普段には使わなくなった袋帯が他にもあるから、これは捨ててしまおうか?
と眺めていたのです。(●´ϖ`●)フム。
↓赤丸側の生地が端から端まで全部解れて芯地が出てきた。


どう簡単に補修しようか思案しながら、よぉ〜く見てみると、
おや!?これゎ、筒状に織り上げられている【本袋帯】では?


↑裏返して確認してみたら、やはり♪
表地と裏地を合わせて作る一般的な【袋帯】だと裏返した時に縫い目の脇に耳が出ますが、本袋帯はトイレットペーパーの芯のように筒状に織り上げられているのでフラットです。

どおりで締めやすいと感じた訳です。
本袋帯として本格的に手間暇かけて織り上げるものは品質のいい絹糸も使っているのだろうし、織りにも拘っているだろうし。


細い糸で細かく織ってあります。
だからかな!?
しっかり芯も入ってますが重さもなく体に巻きつけるとしなやかに吸い付くように添ってきます。
表地裏地を合わせて余計な縫い糸が無いのと、余計な耳が無い事も大きいのだと思う。
ほんと、ちょっとした事の積み重ねですね。

補修かお暇か?
悩んだ末にジグザグミシンでたたいてしまいました。
内側から縫い込んでしまうと帯幅が変わりますし、なかなかの手間暇。

↓なので片側4m30㌢をミシンで一気に、ジグザクジグザグ塗ってるの見えますか?


レッスンでの使用なのでまぁ良いでしょう😊
町並みの建物を幾何学的に配したデザインが好きです♪


身体てやっぱり素直なんですねぇ。
無意識に手がいくものって身体が好きだと感じてるものなのかもしれませんね✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


アラ50でシャンプーやめてみた☆

2022-01-24 15:41:34 | お手入れや工夫アレコレ
以前にもココに少し書いたのですが、アトピーもあるしシャンプーをやめてみたのです。

高級品なら問題ないのでしょうがお手頃なシャンプーてもしかして食器洗剤ぐらいお肌にキツイのでは?
なんて少し大袈裟かもしれませんが思ってしまったのです。
といってもすごく安いものを使用していた訳ではないのですが。

そう思ったときにエイジングケアも必要となってきた事だし、先輩女性達の意見も踏まえてヘアケアの在り方について立ち返ってみることにしたのです。

アラ50ていう分岐点に立ってみて
①サロンへ足繁く通い自宅でのケアにもとにかくお金と労を惜しまない。
②今までの常識をリセットして色々と模索してみる。
③浮世を捨ててあるがままに枯れてゆく。

フム、②じゃな。(●´ϖ`●)

それで今の時点ではこんな感じに


左から
①椿オイル
②オリーブ石鹸
③カラートリートメント
④ヘアオイル
⑤水と④のオイル数滴とニガリ数滴を混ぜたオリジナルミスト

ブラッシングをしてお湯で髪をゆすぐと頭皮の汚れの90%以上は落ちているそうな。
それでブラッシング後に入浴をしてお湯に浸かりながら指先につけた椿オイルで頭皮マッサージ。
それからお湯で髪を濡らしてオリーブ石鹸で頭皮を洗います。
そしてカラートリートメントか普通のトリートメント(今はラサーナ)。
お風呂からあがったらオイルを2・3滴手に取り濡れた髪全体につけてドライヤーで乾かします。
乾かして栄養を閉じ込めないとね。
お出かけ前にドライヤーで髪を整える前に⑤の自作ミストを塗布して熱から守ります。

今使っているラインナップはどれもプチプラなうえに④以外は近所のドラッグストアで簡単に買えてしかも長持ち(笑)
④は2年ぐらい前に美容室で買ったような〜ビレバンで買ったような〜忘れた(汗)

頭皮も指先もご機嫌が良い様で、すでに一ヶ月ぐらいこのケアです♪


悪くない💕

パラパラと時折見かける白髪が気になって明るい髪にしたけれど、このカラートリートメントがなかなか優秀でして、指先にササクレなんかがあっても色素沈着しない。
素手で扱える手軽さとコスパの良さ♪
1本1,000円ほど。
説明には乾いた髪にも濡れた髪にもとありましたが、濡れた髪でも塗布して5分以上おけばちゃんと染まるのでダメージ的にもコスパ的にも濡れた髪に使用するのがオススメ。
カラートリートメントは気になる所を中心に週に1回ぐらいやってます。

また年齢に応じて変化していくでしょうが今はコレで決まり♪
隣でお嬢が興味深そうに観察しているよ。
誰でも歳をとるからね😊


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


着物リメイクで裾よけ作り

2022-01-23 17:21:40 | お手入れや工夫アレコレ
解いた着物の裏地、正絹の胴裏を使って裾よけを作ってみました♪



スカートの裏地にあたる裾よけ、これの使用感て一日の気分を左右したりする。

裾捌き(すそさばき)と表現しますが、静電気がなくてモソモソしなくて脚さばきの良いものを一度使うともうストレスを感じるものには戻れない。

一生の内に数回、数時間しか着物を着用しない場合はホントなんでも良いと思うのですけどね。

それで、ちょっと良い裾よけていうとデパートの高級婦人服の裏地に使われている素材でキュプラとかベンベルグとかそういった素材かそれらを織り交ぜたものに。
自宅で洗濯もできますしね。

使用感の良いものを求めるとお高いし、ことりの場合は消耗品ですのでちょっと実験君で胴裏を再利用してみた訳です😊

さっき仕上がったので使用感はまだわからんよ〜(汗)

でもちょっと巻き付けてみた感じでは戦力になりそうな予感でした💕
裾捌きて歩いてる時の着姿の雰囲気に現れる気がしますしね、なので生徒さんには裾よけの着用の仕方についても少し煩いかもしれません(汗)
【裾すぼみ〜】でウェストの晒返してしっかり纏ってね〜て。

着姿って紐一本に至るまで身につけるもの全ての装着の仕方、一手一手の総集編やと思ってまして☆

↓【かけはり】なる布を引っ張る道具


お裁縫て小中学生の家庭科の授業でしたか触れた事がなかったので知らなかったのですが、和裁教室で奨められたお道具。
クリップに紐を通したら同じようなものになりますが、使い込んでいくとなるほど便利♪
だからこういう形状なのねて納得です。

少し和物リメイクにチャレンジしてみようかしら?ていう方に♪
針はクローバーの【四ノニ】を試してみてほしいです。
少し経年してしまった絹物て生地がギュッとなって針が通りにくかったりするのですが、四ノニなら通りやすいです。
針が通りにくい場合はやはり指ぬきでお尻を押してやると良いですね✨

手縫いで仕上げるとふんわり身体に優しい気がします💕

晴耕雨読!?縫い縫いは雨の日のことりの楽しみのひとつです♪
(=^・^=)


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


ダイソーのワイヤーネットで工作☆

2022-01-22 16:25:48 | お手入れや工夫アレコレ
日向灘を震源地とした地震との事で、昨夜はなかなかの揺れでした(汗)

お嬢と夜更しを楽しんでいたので
「今の揺れは震度どのくらいやと思う!?
て予測し合ったりしてました。
高知は震度4でしたね。

それで、本日はですね大した事は出来ないのですが、キッチンの物の配置を見直しをしました☆

瓶詰めで風味を保ちたい茶葉は低めのシェルフに纏めて、それでいて取り出しやすい手入れしやすいはとても重要なのでこんなふうにしてみましたよ。


家にあったダイソーのワイヤーネットを曲げてラックを作り、縦長い右側の瓶はワイヤーに引っ掛けたヘアゴムで固定してありますよ。

↓ついでに家中で分散使用されていたカゴを集めて細々したものを収納♪
高級感も統一感も無いですが色味や素材が揃ってるので落ち着きました。
生活感丸出しは隠せてない(汗)


なぜ家に都合よくワイヤーネットがあったかといいますと、作りかけて放置しているものがあるから(笑)

↓帽子の収納コーナー


パソコンデスクの上の部分に地震がきても問題ない収納を作りたくて、木材を縦に3本通してきてそこにワイヤーネットを固定しました。 
仕上がりを確認するとまだ上に空間があり、登山グッズのロープやカラビナなんか収納したいなぁと思ってたのです。
そのまんま放置すること幾年月(笑)

↓高めのシェルフは落ちても問題ない容器を並べました。


↓ワイヤーネットdiy と検索すると作品が沢山!


検索してると、あんなものにお金かけなくても便利に出来たんやなぁていう秀逸な一品が多く出てきます!

震度4では我が家では何も物が落ちませんでしたが、引き続き物の整理整頓や配置の工夫をしてスッキリ健やかに暮らしていきたいなぁと思います😊


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


手作り☆柚子のカッテージチーズ

2022-01-21 19:43:15 | 暮らしを彩るもの
【免疫力キープ】
の為にヨーグルトメーカーでR1を量産しだして数ヶ月、思ったよりも楽しく美味しく継続できています♪

山登りで体重落としてから30代の頃より健康になり、ここ3年ほど風邪で寝込むて事は無くなりました。
なのですが、コロ助怖いからもう一手!
という事で始めたR1作りですが、お通じやお肌的に【良い】を実感したので続いているのだと思います😊
*作ったR1は小瓶に種となるヨーグルトを別保存して、食べる物はガラス容器に保存する際にオリゴ糖を入れてますよ。
善玉菌と餌をセットです♪

そう言えば最近、お肌の調子の良い時と悪い時の揺るぎが以前より少なくなったような♪実感。
色々な事が腸内環境にだいぶ左右されてるのですね。

購入したヨーグルトメーカーを活用できていて無駄遣いじゃなかった事に一安心していたのですが、扱いに馴れてきたので他のものも作ってみることにしましたよ。

↓カッテージチーズにトライ☆柚子風味


高知県は柚子果汁を絞ったものが瓶詰めで販売されていて簡単に手に入るので常に冷蔵庫にあるのです。
時々一升瓶で買ったりするぐらい好きで、ジュースにしたり、ゆずポン酢の柚子増々にしたり、お寿司に入れたり、酢の物に入れたり。
とにかく酢とレモン等の柑橘の代わりにどんどん使います。

↓レシピ
レモンの部分を柚子に


思ったとおり爽やかなものに♪
作りたてなので牛乳のフレッシュさやコクが美味しかったです♡

お肉のソテーにマッシュポテトやトマトと一緒に添えたい爽やかさ😚

1リットルで160円程の生乳を買いましたので、200ミリ分のレシピだと32円+果汁分程ですね。
3〜4人分の肉料理に添えるのなら400ミリぐらいで作ると良さそうです。
お酒のおツマミならリッツに生ハムと添えるのも美味しそう♪

お次は塩麹を量産しようと企むことりでありました。
(●´ϖ`●)❤


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com