おとも庵 記録帳

ヒヨコまめ活動記録や、毎日の日記など記録していきます。

りんご節

2016-05-25 03:41:01 | 民謡
今日は民謡のレッスンでした。これが3回目です。

先月習ったソーラン節、通勤時とお迎え時の車の中で熱唱練習したので、どうにか形になってきました。

波に聞け~チョイのところが全くよくわかりませんでしたが、何度も先生の歌を聞き直して練習したら、それっぽくできるようになりました。

今日はりんご節を教えてもらいました。歌詞に愛しい乙女とか出てきて、なんだかかわいい曲です。もちろんこぶしはすごいですが。

りんご節も車の中で練習します。知り合いに見られたら恥ずかしいので、常に車間距離を長めにとっています…。

最近気づいたこと。
民謡始めてまだ数か月ですが、こぶしをまわす練習が功を奏してか、普通の歌を歌うときにビブラートがかけられるようになってきました。

ビブラートとこぶし。
違うんだけど、感覚は似てるのかな。

エレキ三味線

2016-03-02 21:53:38 | 民謡
先月より習い始めた民謡。今日は三味線のレッスンがあり、三味線と唄を合わせる練習をしてみましょう、ということで、ちょっとお邪魔してきました。

今日初めて知ったんですが、三味線って、エレキのタイプもあるんです。

エレキ三味線!
なんかすごーい。

今日先生が持ってきたのがエレキ三味線。ギターと同じように、ラインでつなぐジャックがあります。あと、立って弾く時に使う、ストラップを引っ掛けるツマミもありました。

さて、唄ですが、花笠音頭のキーがCだと私には低いかなってことで、Dに上げたり、さらにEに上げたりして歌ってみました。

ギターだとカポをつけてキーを上げますが、三味線はチューニング自体を上げます。歌い手さんに合わせて、弾き手さんはチューニングを変えるそうです。

三味線に合わせて歌うのは、ギターとはまた違って、難しいけど楽しいです。

もっといろんな民謡覚えたいな!

民謡の魅力

2016-02-26 21:41:14 | 民謡
今月から始めたばかりの民謡。まだレッスンは一回だけだし、習ったのは花笠音頭の一曲だけ。

正直、まだ民謡の良さも何もわかりません。

先日、私の先生のお知り合いの尺八奏者が出演するというので、NHKの「民謡魂」という番組を初めて見てみました。

一通り見ましたが、まだ民謡の魅力がイマイチわかりません。

でも、一つだけわかったことがあります。それは…

民謡が好きな人は、たくさんいるらしい!

私がもしこの先、何曲か民謡を歌えるようになったら、誰かに喜んでもらえるのかもしれない…

そんな頃には、私も民謡の魅力がわかるようになってるのかな?

先が全く見えないけど、毎日の保育園へのお迎えの車中、ただひたすら花笠音頭歌ってます。

だいぶそれっぽくなってきました

民謡はじめました

2016-02-15 00:21:42 | 民謡
今まで縁のなかった民謡、ひょんなことから習うことになりました。

今月が初めてのレッスン。何もわからないままに受けてみました。

ひとまず有名な曲からやってみましょうということで、山形の民謡「花笠音頭」をやってみることに。

驚いたのは、当然と言えば当然ですが、楽譜がないこと。楽譜では表しきれないようで、これは耳で聞いて覚えるしかありません。

めで~た め~で~た~のぉ~

はい歌ってみて、こぶしまわしてみて、は当たって砕けろ的な感じでやってみましたが、困ったのが

「はい、書いてみて」

えー?書く?

先生の歌ったのをメモしろと言うんです。上がったり下がったりをどう書いていいか全くわからず、でもわからないなりに書いてみました


夢中でウネウネ書いてみたけど、確かにメモしてあるとあとあと思い出せるね。

そして、先生の歌ったのを、言われるがままにスマホのボイスメモに録音。

へえ~、これが現代の民謡のレッスンかぁ。なんか、古いものと新しい技術の融合を見た気がします。

通勤の車の中で、ボイスメモ聞きながら練習してみています。上達してるのか全く不明ですが、なーんとなくこぶしってのが身近になってきた気がします。

来月は東京音頭をやるみたいです。
ドキドキ…