おとも庵 記録帳

ヒヨコまめ活動記録や、毎日の日記など記録していきます。

ヒヨコまめ旅行 二日目

2023-07-08 21:10:00 | ヒヨコまめ活動記録
旅行二日目は、那須のミュージアム巡り。

まずはテディベアミュージアムへ。
館内に入る前からベアがお出迎え。
何と愛らしい!


クマって、動物の中でもキャラクターになっていることが多いですよね。
クマは「さん」付けで呼ばれるほど、日本人は大好きなのでしょうね。

特別展で、ジブリ展やってました。
大きなネコバスがありました。


お外にも、バス停がありました。
このミュージアムが、停車場になっています。


さて、その次はトリックアートを見に行きました。
なんかもう、いろいろすごくて、どこから書いていいのかわからない。






一番印象的だったのは、システィーナ礼拝堂。
三年半かけて絵を描いたとのことでしたが、たった5色の絵の具で描かれているんだとか!
信じられない!

ここには、何着でも着放題のドレスがありました。
せっかくなので、着ましたよ!


ドレスだけ見ると、なんだかものすごい派手なんですが、礼拝堂の中に入ると、このくらいの派手さがないと負けてしまいます。


貴婦人の気分が味わえました。

トリックアートは、見て楽しめるし、写真を撮って楽しめ、さらにはほかの人がいろんなポーズや表情で写真を撮っている姿をチラ見して楽しめます。
お客さん、みんな役者のように絵の一部になりきっていました。
そんな姿を見て、ひそかに吹き出したり。
おもしろマダムたちや、なりきりカップルなんかもいて、思わずその人たちを追ったり。
いろんな楽しみ方があります。

トリックアートをたっぷり楽しんだあと、那須チーズガーデンや SHOZO CAFEでお土産を買いました。
那須って、お土産買うところもたくさんあって、何をするにも困りません。
いいところだなあ。

ヒヨコまめ慰安旅行は、これにて終了。
おいしくて、楽しくて、癒されて。
いい旅でした。

これからのライブも、二人で力を合わせて頑張っていこう!

ヒヨコまめ旅行 一日目夜~二日目朝

2023-07-08 12:26:00 | ヒヨコまめ活動記録
今回泊まるお宿は、THE KEY HIGHLAND NASU。
いろんなサービス全てコミコミの、オールインクルーシブのお宿です。

宿でいろいろ楽しめるので、早めのチェックインからの、ぎりぎりチェックアウト。
宿も満喫しました。

まずは夕食。
午後5時過ぎから楽しめます。

外はまだ明るいのに、もうビールを飲んでいいのです。


ビールは、セルフで何杯でも飲めますが、お料理が食べられなくなるのが嫌なので、一杯だけ。
家で飲む缶ビールとは、なんでこんなにも違うのか。

そして、お料理が全ておいしいし、素敵。
全部を味わいたくて、ちょっとずつ味わいました。
どうしたらこんなにおいしく、美しいものができるのか。


シェフが鉄板で焼いてくれたステーキは、極上の味。
硬いところは外して、やわらかいところだけをお皿に乗せてくれます。
ああ、最高。

デザートも、ほぼ全種類食べ、思い残すことは何もありません。
大満足でお部屋に帰りました。


それからお風呂と、お部屋まったりタイムを過ごしました。
自分のためだけに楽しむことができる、大人旅。
幸せなひとときです。

旅行二日目は、朝ヨガからスタート。
土日の朝限定で行われている、ホテルの行事みたいです。

朝ヨガに参加したのは、各年代の女子14名。
インストラクターさんが言うには、「女子高」みたいだったとか。

ヨガなんて、マタニティヨガ以来だったので、10年以上ぶり?
30分のヨガで、胃に朝ごはんが入るスペースが広がりました。

このあとの朝ごはんが、とーってもおいしかった。
鉄板で焼かれたベーコンエッグ、最高!
那須高原で採れた野菜、最高!
自分で焼き上げるワッフル最高!


そして、お好みのトッピングができるソフトクリーム、最高!

ここのお宿は、ヒヨ子さんのおすすめのお宿。
食べることも、寝ることも、お風呂も、全てがよかったなあ。
素敵なお宿をご紹介してくれて、ありがとう!




さのクールアースデー2023

2023-06-03 19:37:00 | ヒヨコまめ活動記録
佐野ークールアースデー2023が開催され、佐野駅前広場で歌ってきました。
ここ2年くらいヒヨコまめで出演させていただいていますが、屋内ステージばかりだったので、屋外での演奏は久しぶりで嬉しいです。
嬉しいけど、良く晴れて、暑かったな。


衣装は、おそろいの浴衣。
ぶどう柄で、かわいいんですよ。
でも、遠くから見ると、おもいのほか落ち着いているのですね。
どことなく大物の風格を感じてしまいます。

今回歌ったのは、この4曲。
恋のバカンス
真っ赤な太陽
アンダーザシー
ツバメ

夏らしい曲と、SDGsを意識した曲を選びました。

ツバメは今回初挑戦の歌です。
Eテレで聞いたことのある歌でしたが、いざ歌ってみると、難しい!
そして、メロディラインがなかなか覚えられない!

普段は昭和の懐メロを歌うことが多い私たちです。
古い歌はすーっと頭に入るのに、新しい歌はどうもダメなんです。
それでも、YouTube見ながら聞きながらがんばって覚えましたよ。

それぞれ違う暮らしのなかで、私たちが便利に暮らそうとすればするほど、違う生物の帰るべき家を奪ってしまったり。
ドキッとさせられてしまう歌詞です。
みんながそれぞれの立場をわかりあって、暮らしていけたらいいですね。

脱炭素社会の実現やSDGsをテーマにしたイベントなので、何としても歌いたかった曲。
歌いきれてよかったです。

アンダーザシーは、夏のイベントでよく歌う曲。
遅ればせながら、最近になって初めて、「リトル・マーメイド」の映画(アニメ)を見ました。
映画の中で、カニのセバスチャンが歌っていました。

「腹ペコになったら すぐ皿の上 ヤダね」
「あっちじゃ働くだけ こっちじゃ のびのびと」
歌詞の意味が、アニメを見たら一層よくわかりました。

これまでは「自分たちが歌う歌」という認識でしたが、映画を見たら「セバスチャンの歌」に変わってしまいました。
「単なるいい歌」が、意味を持った瞬間という感じでしょうか。

歌も、背景を知れば、もっと深みをもった歌い方になれるかもしれませんね。

クールアースデーのステージ司会は、おなじみのワンクッションさん。
私たちのことも覚えていてくださって、すごく嬉しい。


ワンクッションさんも私たちも、栃木と群馬の二人組なので、とっても親近感わいています!

ステージでは、こどもの国でご一緒させていただいているねこずさん、SANOブランドールやフラダンス、やほかにもたくさんの発表がありました。
しかし!
このあとの都合があり、あまり見られずに帰ることになりました。






田沼福祉コミュニティまつり

2023-05-21 16:53:01 | ヒヨコまめ活動記録
佐野市の田沼福祉コミュニティセンターでおまつりが開かれ、ヒヨコまめで歌ってきました。
コロナ禍が終わり、三年ぶりの開催だそうです。
だんだんと楽しいイベントが復活してきましたね。

事前に「小さな地域での、こぢんまりしたお祭りです」と聞いていました。
ところがどっこい。
すごいお客さんの数!!!
町中総出みたいに見えましたよ。

私たちは「スペシャルステージ」を担当させていただきました。
初めての参加でトリを任せていただくとは、恐れ多いです~。



今回歌ったのはこの5曲です。

野に咲く花のように
恋のバカンス
お祭りマンボ
夢をかなえてドラえもん
勇気100%

懐メロやお子様ソングを取り入れつつ、お祭りっぽい曲も入れてみました。

お祭りマンボは美空ひばりさんの名曲。
今回初めて歌ってみました。

ワッショイワッショイ
ワッショイワッショイ
ソーレそれそれ お祭りだ!!!!!

元気に歌うことを第一目標に、二人でがんばって歌いました。
お客さんも喜んでくださったようで、たくさんの手拍子をいただきました。

イントロのメロディがスピーディーだったので、がんばって練習してみましたが、どうにかできました!
よかった!

私たちのほかにも、日頃からこのセンターで活動している健康体操やフラダンス、リコーダー演奏など、多くの方がステージ発表されていました。
また、育成会の子供たちによる輪投げやストラックアウトなどのゲーム、そして佐野ラーメンの無料配布や、なんと卵のつかみ取りもありました。
本当もりだくさん、まさにお祭り騒ぎです。

花の折り紙をボードに飾ろう!コーナーが、とてもよかったです。
私たちも何個かお花を貼り付けました。
こういうの、とてもあったかくていいですね。


お土産に無料配布されていた佐野ラーメンとつかみどりの生卵をいただきました。
ヒヨコまめで歌うようになってもう8年くらい経つみたいですが、生卵をいただいたのは初めてです。
割らないように、慎重に持ち帰りました。

夕飯は、そのラーメンに、ゆで卵をトッピングして食べました。



すごくおいしいラーメン!
卵も黄身がオレンジ色で、すごくいい卵だったみたいです。

楽しく歌って、みなさんに喜んでいただき、さらにおいしく食べて、とってもありがたい一日でした。
生きていると、こんなにいいことがあるんだなって思いました。

きゅうりの収穫と箱詰め・出荷に忙しい毎日ですが、明日も頑張ろう!そう思えることは素晴らしい。
ありがたい経験に感謝感激の一日でした。

2023 宇都宮城桜まつり

2023-03-11 17:39:58 | ヒヨコまめ活動記録
宇都宮城址公園で行われた「宇都宮城桜まつり」のステージで歌ってきました。


お城をバックに従えた河津桜が満開、暖かな春爛漫の良き日に行われた桜まつりは、とてもにぎわっていました。


これまで宇都宮では何回か歌わせていただきましたが、お城の前で歌うのは人生初。
こんなに素敵なロケーションで歌わせていただけるなんて、生きていると本当に良いことがありますね。

今回歌ったのは
春一番(キャンディーズ)
春の童謡メドレー
SAKURA(いきものがかり)
春よ、来い(松任谷由実)

どれも春らしい曲。
ご年配のかたからちびっこを連れたファミリーまで、たくさんのかたが聞いてくださいました。

中でも、「SAKURA」は満開の桜の前で歌えて、本当によかった。
童謡やアニメソングなど、ちびっこ向けの曲を歌うことも多い私たちですが、大人っぽい雰囲気でよかったと、お褒めの言葉をいただきました。


「春よ、来い」も、前日に羽生結弦さんが東日本大震災の復興を願ったステージとして、スケートを披露した曲です。
歌い終わったあと、「この曲、とてもいい歌詞なんですね」と伝えに来てくれた青年がいました。
よく聞いていてくださったんだと、嬉しくなりました。

今回はワンピースの衣装を家から着ていったので、歌い終わってお祭りを散策するときも衣装のままでした。
そのため、
「歌ってた人!」
「歌、よかったわ」
など、階段やトイレの中でまで、いろんなかたにお声掛けいただきました。
ちょっとびっくりしますが、本当に嬉しいものです。

宇都宮城って、江戸時代に将軍が日光参拝をする際の宿泊場所として、重要なお城だったそうです。
そんな歴史ある場所で、こんな素敵なイベントが行われ、縁あってステージで歌わせていただきました。
幸せを体中で感じた一日でした。

宇都宮は遠方ではありますが、ぜひまた歌いに行きたい街。
また宇都宮に行けることを、願っています。