おとも庵 記録帳

ヒヨコまめ活動記録や、毎日の日記など記録していきます。

初めての親子キャンプ

2019-09-23 23:32:00 | 日記
私の人生初、キャンプに行ってきました。

群馬県では小学5年生の林間学校でおなじみの、青少年自然の家。県内にいくつかあるんですが、その中でも最北の、北毛青少年自然の家の親子キャンプに参加しました。

実は、キャンプに一度も行ったことがないのが、自分の中でずっと引っかかっていたんです。何か大事なことを知らずにいるのではないかと、ずっと思っていました。

だから、子供たちが学校からチラシをもらってきたのを見て、もうこれは行くしかない!と思ってしまいました。

この親子キャンプは、抽選で8組の親子しか参加できないという人気プログラムです。でも、私の熱烈な参加希望が功を奏したのか、ありがたいことに当選しました。

もしかして台風?という怪しい天気予報でしたが、とても穏やかな天気に恵まれました。

野外でのカレー作り、飯ごう炊飯、火起こし、何もかもが初めての体験です。


テントも初めて建てました。テントって、思いのほか簡単な作りなんですね。


このテントはキャンプ中、「我が家」になりました。

夕飯は、豪華バーベキュー。
とてもおいしかった。
特に豚肉!やっぱり、群馬は豚肉王国です。

夜のキャンプファイヤーも初めての体験。子供の頃参加した林間学校では、キャンプファイヤーは雨でできなかったのです。


キャンプファイヤーでは、ボランティアの方々が盛り上げてくれました。
「猛獣狩りに行こうよ!」とか、餃子じゃんけんとか、ジンギスカンの曲に合わせて踊るとか、とにかく皆さんパワフルで、かなりのハイテンション!

私たちもつられて大きな声を出したり、踊ったり、笑ったり…。こんなに楽しいことを知らずにここまで生きてきてしまったのかと、思わず反省。

あれくらいのテンションになるには、相当な練習や経験が必要なはず。声も大きく、よく通るので、発声練習とか腹式呼吸の練習とかされてるんでしょうか。とにかく素晴らしく、感動しました。

さて、就寝時間となりました。テントの中で過ごす夜、絶対寝られないだろうと思っていました。

ところが、ぐっすり熟睡。

夫は眠れなかったようで、夜中にテントにどんぐりが何十回も落ちてきたとか、そんなこと言ってました。私はその音を一度も聞きませんでしたが。

子供たちも熟睡していたようで、よかったです。

山の朝はかなり涼しかったです。息子と散歩しましたが、かなり涼しかったので、仲良くなったママから借りたストールを巻いて散歩しました。



朝ご飯のサンドイッチ、とてもおいしく感じました。
普段の朝食は私一人で準備して、みんなで食べますが、ここでは、みんなが食べたいように考えて、作って、食べるスタイル。

いつのまにか子供たちも何でも出来るようになっていました。これからはもっと、いろいろと任せないといけないなと思いました。



その後、押し花を作って、流しそうめんを楽しんで、キャンプは終了しました。

娘は私と同じく、初めてのキャンプでした。アンケートでどのくらい楽しかったかを1から5までで評価するところを、

10

としていました。
相当楽しかったようです。
そうだよね、私も10としたかったです。

初めてキャンプに参加できて、とても楽しかったし、何より、ほっとしました。

やっぱり、野外で楽しむ経験はしておいた方がいいと感じました。

夜って暗い。
山の朝は涼しい。
みんなで作って食べるご飯はおいしい。
子供はゲームがなくても遊べる。
初めて会う人とも、仲良くなれる。
人と過ごすことは、楽しい。

当たり前に知識として知っていることを、いくつも実感できました。
こういう体験をたくさんしている人は、人間的にも大きいのだと思います。

この2日間で、一歩前に踏み出せた気がします。
また何か新しいことにチャレンジしてみたくなりました。

そうそう、最後に一つ。
人 これまた人生初の、ドラム缶風呂に入りました。



もう二度とこんな経験できないと思います。
でも、二度目があったら、またやってみたいです。

北毛青少年自然の家の皆様には、大変お世話になりました。



秋だ!ルンルンコンサート

2019-09-16 22:09:00 | ヒヨコまめ活動記録
こどもの国で、今日も楽しく歌ってきました。

佐野こどもの国では、四季のコンサートを開催しています。スタッフバンドの演奏ですが、私たちヒヨコまめもお手伝いで参加させていただいています。

スタッフバンドということで、いつもは教室の先生だったりする人が、歌ったり踊ったり、そんなのって、なんだかとても楽しいですよね!

今日は「秋だ!ルンルンコンサート」ということで、秋の歌をどーんと20曲。
ヒヨコまめが歌う曲あり、先生方が歌う曲あり、みんなで楽しく踊る曲ありの、楽しい一時間でした。

これまでダンスに徹していた先生方が最前列に出てきて歌うというのは、なんと今回が初。初ですが、さすが先生方、歌もハモリもバッチリです!ステキ!

毎回、先生方の歌があっていいと思います!

今回のコンサートで、とくに思ったこと。

パプリカの時に、子供たちが10人くらい?前に出てきて、踊ってくれました。
楽しそうに踊る子供たち。それを嬉しそうに見る親御さんたち。双方を見て、私はとても幸せてでした。

 私も小学生の子供が2人いる親です。それこそ、かつては小さな子を連れて、コンサートを見に来てきていた親の立場です。

子供たちが、こういうコンサートで、生演奏を聞きながら、嬉しそうに踊っている時、親であれば、それはそれは嬉しく楽しい瞬間です。

たくさんの親御さんが、子供たちが踊る姿を動画に収めていました。
わかります。
私だって、そうします。

子供たちの背中を見ながら、パプリカを歌っている時、親御さんがカメラを構えている姿を見ながら思いました。

「ああ、私がずっとやりたかったことは、こういうことなんだ。」

親子が楽しめるお手伝いをしたい。
私はずーっと、そうやって思っていたみたいです。

自分のやりたいことって、案外気づかなかったり、言葉で表現できなかったりするものです。でも、今日ははっきりとわかりました。

私は、自分の好きな音楽で、親子が楽しめるお手伝いをしたかったんです。

自分のやりたいことに真正面から向き合えた今日、とてもありがたい一日でした。

スタッフの皆さん、ヒヨ子さん、幸せなことに気づかせてくれてありがとう。

おっさんずラブ沼について

2019-09-08 21:37:00 | 作品レビュー
おっさんずラブ劇場版を見てきました。

昨年の春から夏にかけて、私が深い底なし沼に入ったかのように夢中になったドラマの続編です。

ドラマ終了後からは、それはそれはすごいロス状態でして。毎日録画を見直したり、ツイッターを見たり。およそ半年間、毎日寝不足。そんな日々が続きました。

ちなみに、どうやって沼から脱出したのかというと…、私の好きな「牧くん」が、どこにもいないということに気付かされたからです。

牧くんとは、林遣都くんが演じる、主人公春田の恋人です。春田をとても愛しているのに、男同士であることの引け目から、正直になれず、春田から離れていってしまうような人です。

この林遣都くんはすごい役者さんで、牧くんを好きになったことを機に、いくつか林くんの出演したドラマや映画などを見ました。

とても役作りが上手な人なので、作品ごとに全く違う人になっているのです。だから、どの作品にも、私の会いたい牧くんはどこにもいないのです。

どんな作品を見ても、「いや違うんだよ」やら「牧くんだったらこうしない」とか、まともに作品が見られないのです。そして、林くんは見たけど、牧くんには会えないという非常に寂しい思いをするのです。

そんな思いに耐えきれなくなり、そのうちに沼を脱出したようです。脱出後は、まるで道しるべを見失ったかなように、何をしていいのかわからない日々でした。

ちなみに、そんな私を救ってくれたのがQueenです。Queenの沼はおっさんずラブの沼よりもさらに深く、まだまだ沈んだままです。

あれ、劇場版のお話のはずが、違う方向に行っちゃいました。
劇場版については、また次のお話で。

聖地ドトールへ

2019-09-07 22:41:00 | 日記
Queenのプラネタリウムを見に行った日のランチに、これまたずっと行きたくてたまらなかった店に行ってきました。

ドトール神田淡路町店。



おっさんずラブのドラマ放送後、ここのレシートがすごいと話題になった店です。

どうすごいのかというと、ドラマの名シーンのセリフを、ドトール商品のCMのように変身させて、レシートに載せていたのです。

例えばこんな感じ



ドラマのファンだったら、泣いて喜びます。

昨年の秋頃から今年の1/16まで、10日に一度くらいのペースでレシートの言葉を変えていて、レシート欲しさに民がこのドトールに駆けつけたのです。

私のように都心に住んでいない人は、新しいレシートがツイッターに上がるのを今か今かと待ちわびていました。

そんな憧れのドトールに、ついに参上‼️

思っていたよりもこぢんまりしたお店でした。しかも付近にはスタバやらタリーズコーヒーやら、競合店がたくさんありました。そんな中だからこそ、負けてられないわけですね。

お店に入ると、ほぼ満席。
恐る恐る、「満席ですか?」と聞いてみると、「あちら空いてますよ」と案内してくださった爽やかイケメン。
ネームプレートからすると、店長でした。

この店長が、あのレシートの作成主です。
会えてよかった。

もうおっさんずラブのレシートじゃないけど、レシートを大切に持ち帰りました。



憧れの店でいただくランチは各別です。思い切って来てよかった。

まったり食べていると、店長さんは客席のゴミをさり気なく片付けたり、レジ裏方でサンドイッチなどを作ったりしていました。偉ぶることなく、誠意を持って仕事をしている様子が伺えました。きっと素晴らしい店長さんなんだろうな。

店内におっさんずラブの面影はないけど、それでも、ここでランチを食べられて、大満足です‼️

来てよかった‼️

Queenのプラネタリウム

2019-09-06 21:52:00 | 作品レビュー
ずっと見に行きたいと願ってやまなかつたQueenのプラネタリウム、「Queen-HEAVEN-」を見ることができました。

やっと一枚取れたチケットは、最前列のクッションシート。

プラナタリア東京ではクッション席とチェア席がありますが、クッション席はビーズクッションです。マジビーズクッションです。

まさか、銀座のビル高層階でごろりと寝転がることになるとは夢にも思いませんでした。

ずっと楽しみにしていたプラネタリウム、満喫しました。360度、Queenの映像でした。音も大迫力。

きのうはフレディの誕生日でしたので、このプラネタリウムも応援上映だったそうです。

でも、私は本人たちの歌や演奏をがっつり聞きたいので、普通上映でありがたかったです。

見終わって、感じたこと。
私、Queenの曲の中でも、70年代にフレディとジョンによって作られた曲が大好きなのだということ。

このプラネタリウムは、フレディの死からおよそ10年後、天文学者でもあるQueenのギタリスト、ブライアン・メイの監修のもと作られた作品です。だから当然、ブライアンの曲が多いんです。

しかも、フレディの死から80年代を遡る曲を使用した作品なのです。
Queenの70年代と80年代は、全然違うのです。
だから、私の好みとは、正直ちょっと違っていました。

でも、その辺はやっぱり、日本人の好みは似ているようで、プラネタリア入り口に置かれたQueenのボードは、完全に70年代のもの!

これ、初来日の1975年の写真です。京都で撮影されたものかと思います。

やっぱり、この頃のQueenが好きな人、多いんじゃないかな。

私はQueenのアルバムをまとめて何枚か買いましたが、どうしても彼らの歴史を辿りたかったので、ファーストアルバムから順番に聞いています。

それぞれのアルバムを、だいたい3か月くらいかけて、車の中で毎日聞いています。曲をほとんど覚えたところで、アルバムの解説を読み漁り、歌詞の日本語訳を読み、自分の中で理解してから次のアルバムに移ることにしています。

そんなわけで、私の中のQueenは、まだオペラ座の夜から華麗なるレースに差し掛かるあたりです。まだ70年代後半の彼らが、今の姿。だから、80年代の、未来の彼らはまだ知らないのです。

私の中では、ボヘミアンラプソディーがニューシングルなのです。

プラネタリウムの中の彼らは私の知っているQueenではなかったけど、ボヘミアンラプソディーは、よかったな。とても。

あー、70年代のQueenのプラネタリウム番組、ブライアン作ってくれないかなあ。