介護職員の齋藤です。
みなさんお久しぶりです。
久しぶりすぎて、ブログにログインするのに悪戦苦闘してしまいました💦
桜の季節になってしまいましたが最近の音羽台の様子を少しご報告させていただきます。


まずは今年度の一番の大きなプロジェクト「ISO9001」の取得です。
実は先日、書類審査を中心とした一次の認証審査がありました。
介護部門と事務部門のラウンド審査もありましたが、なんとか審査は無事にクリア!!

うまく生かせていけば現場からの発信で、自分たちでケアの質を良くしていくとて素晴らしいものになると確信しています。
ISOに関しては後日詳しくお伝えできればと思います。
続きましては事例検討会
今年度は認知症に焦点を当てた形式で事例発表させていただきました。

内容も回を重ねるごとにレベルアップしていて、アセスメントの視点も入居者を中心としたケアになっておりどの発表も今後につながる取り組みになっています。
日頃関わりがない他のユニットの発表は職員同士の刺激になりますね!
来年度も引き続き事例発表は取り組んでいきたいと思います。
次は実習生です。
2月、3月は毎年実習生が来てくれます。以前のブログにも書いておりますが、毎回とても新鮮な気持ちになれますし、なにより入居者の方も喜んでいただけるのが嬉しいです。
実習の中で入居者さんに、すこしでも喜んでいただこうと、自分で誕生日を聞き出し、サプライズしてくれていました。

年齢が逆なのはご愛敬で(笑)それも笑いに変えて入居者さんの笑顔を引き出す実習生さん達にリスペクトしました。
最後に実習担当としてエールを送り実習も無事に終えました。この先も頑張ってほしいものです。

そのほかに
受付をオシャレにしたり。

今年度を振り返りユニットで写真展をしたりと。

フロア、ユニットごとでの取り組みが自主的に職員から行われ嬉しくなりました。
食べる力も新たにパワーアップして進化していますのでこちらも後日お伝えできればと思います。

もう来年度ですが、新卒の職員が6名入職してきますので気を引き締めていきたいと思います。
みなさんお久しぶりです。
久しぶりすぎて、ブログにログインするのに悪戦苦闘してしまいました💦
桜の季節になってしまいましたが最近の音羽台の様子を少しご報告させていただきます。


まずは今年度の一番の大きなプロジェクト「ISO9001」の取得です。
実は先日、書類審査を中心とした一次の認証審査がありました。
介護部門と事務部門のラウンド審査もありましたが、なんとか審査は無事にクリア!!

うまく生かせていけば現場からの発信で、自分たちでケアの質を良くしていくとて素晴らしいものになると確信しています。
ISOに関しては後日詳しくお伝えできればと思います。
続きましては事例検討会
今年度は認知症に焦点を当てた形式で事例発表させていただきました。

内容も回を重ねるごとにレベルアップしていて、アセスメントの視点も入居者を中心としたケアになっておりどの発表も今後につながる取り組みになっています。
日頃関わりがない他のユニットの発表は職員同士の刺激になりますね!
来年度も引き続き事例発表は取り組んでいきたいと思います。
次は実習生です。
2月、3月は毎年実習生が来てくれます。以前のブログにも書いておりますが、毎回とても新鮮な気持ちになれますし、なにより入居者の方も喜んでいただけるのが嬉しいです。
実習の中で入居者さんに、すこしでも喜んでいただこうと、自分で誕生日を聞き出し、サプライズしてくれていました。

年齢が逆なのはご愛敬で(笑)それも笑いに変えて入居者さんの笑顔を引き出す実習生さん達にリスペクトしました。
最後に実習担当としてエールを送り実習も無事に終えました。この先も頑張ってほしいものです。

そのほかに
受付をオシャレにしたり。

今年度を振り返りユニットで写真展をしたりと。

フロア、ユニットごとでの取り組みが自主的に職員から行われ嬉しくなりました。
食べる力も新たにパワーアップして進化していますのでこちらも後日お伝えできればと思います。

もう来年度ですが、新卒の職員が6名入職してきますので気を引き締めていきたいと思います。