音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

桜の季節

2018-03-27 22:17:13 | 介護 日記
介護職員の齋藤です。

みなさんお久しぶりです。

久しぶりすぎて、ブログにログインするのに悪戦苦闘してしまいました💦

桜の季節になってしまいましたが最近の音羽台の様子を少しご報告させていただきます。






まずは今年度の一番の大きなプロジェクト「ISO9001」の取得です。

実は先日、書類審査を中心とした一次の認証審査がありました。

介護部門と事務部門のラウンド審査もありましたが、なんとか審査は無事にクリア!!



うまく生かせていけば現場からの発信で、自分たちでケアの質を良くしていくとて素晴らしいものになると確信しています。

ISOに関しては後日詳しくお伝えできればと思います。


続きましては事例検討会

今年度は認知症に焦点を当てた形式で事例発表させていただきました。



内容も回を重ねるごとにレベルアップしていて、アセスメントの視点も入居者を中心としたケアになっておりどの発表も今後につながる取り組みになっています。

日頃関わりがない他のユニットの発表は職員同士の刺激になりますね!

来年度も引き続き事例発表は取り組んでいきたいと思います。




次は実習生です。

2月、3月は毎年実習生が来てくれます。以前のブログにも書いておりますが、毎回とても新鮮な気持ちになれますし、なにより入居者の方も喜んでいただけるのが嬉しいです。

実習の中で入居者さんに、すこしでも喜んでいただこうと、自分で誕生日を聞き出し、サプライズしてくれていました。



年齢が逆なのはご愛敬で(笑)それも笑いに変えて入居者さんの笑顔を引き出す実習生さん達にリスペクトしました。

最後に実習担当としてエールを送り実習も無事に終えました。この先も頑張ってほしいものです。




そのほかに

受付をオシャレにしたり。




今年度を振り返りユニットで写真展をしたりと。



フロア、ユニットごとでの取り組みが自主的に職員から行われ嬉しくなりました。



食べる力も新たにパワーアップして進化していますのでこちらも後日お伝えできればと思います。




もう来年度ですが、新卒の職員が6名入職してきますので気を引き締めていきたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I want to ride it where I like

2018-03-27 21:46:04 | 相談員 日記
Bicycle bicycle bicycle
I want to ride my bicycleな相談員の高橋です。

そう、音羽台レジデンス自転車部。
月一回の活動日。朝の7時に集合。本日の参加は4名。


行き先は〜「ち・ち・ぶ」。そう、味噌豚丼の秩父。わらじカツの秩父。
走行距離は大したことはなく100キロ程度。駄菓子菓子…だがしかし、山を超えて行くのです。

荒川サイクリングロードでお花見サイクリング。

満開。疲れた心も体も癒されます。

飯能を超え、名栗方面に。向かうは山伏峠。すんごい九十九折な坂。まったく余裕なく、すんごい坂の写真はなし。まだ、余裕のある時の写真はこちら。


頂上でパチリ。

自転車が3台。そう、一人いないです。脱落。
まったり、到着をまってました。


この後、ダーと坂を下って秩父駅まで。
念願の味噌豚丼を食べて帰ってきました。
もちろん、帰りは、みんな大好き輪行です。


音羽台では自転車部絶賛募集中です。ほかにも、テニス部、合唱部、山岳部、フットサル部もありますよ。
自転車部に入りたくて音羽台に就職するなんてなんて素晴らしい。
本当にお待ちしております。仕事も部活も楽しくね。

いよいよ、職員採用のホームページが近日中に立ち上がる予定です。乞うご期待。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら さくら 今、咲き誇る

2018-03-27 21:30:44 | 相談員 日記
絶賛花粉症の相談員の高橋です。
理学療法士の高橋さんに教わり、今年は薬を漢方にかえたら、結構、調子よいです。
いつか、花粉症が絶対に治る薬を開発した人がいたら、ぜひ、ノーベル賞を与えて頂きたい。

さて、先週の25日の日曜日。東京は桜の満開となる予報通りに、本当に満開。そして暖かい。音羽台レジエンスでは、家族会の方達と近所の公園でお花見をしました。第3回「家族でお花見」です。


ご家族と入居者さんが一緒にお花見をして、同じ桜をみて、同じ時間を過ごしてほしいとの思いから企画させていただきました。毎年、寒いもしくは、桜が咲いていないという鬼門の企画。すっかり、雨男の異名を頂きました。
駄菓子菓子…ではなくて、だがしかし。今年は晴天及び満開。素晴らしい。そして、今年は、例年と会場を変えて、本当に近所の公園へ。こちらの方が、近所の方との交流もできるし、静かだし。ご家族と一緒に歩いて施設に帰る方もいて、やっっぱり、近くの方が断然いい。いつもの公園が少年野球の開会式で使えなかったのが本当の理由ですが、かえってよかった。来年も同じ場所で。
ご家族、入居者さんも喜ばれていました。

本日の少年ボランティア。

良い仕事していました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする