CB1300のヘッドカバー結晶塗装 2013-07-31 21:07:10 | Weblog いや~ 今日もむんむん蒸し蒸しで、頭がぼーとしましたね! 今日も頑張りました、トラヴィスさんとこのウレタン塗装とモトジャンキーさんとこの結晶塗装 トラヴィスさんのはまだまだ時間かかりそうです。ブラストして下地して研ぎ・塗装・研ぎの繰り返し 水を使いますから、外での作業ですから随分日焼けしました。モトジャンキーさんのも無事仕上がりましたが 画像撮ってませんでしたので、明日発表致します。
W3タンク其の2 2013-07-30 20:16:44 | Weblog 次にライン等確認して全面にパールを塗装後、本命のキャンディーブルーを濃さを見ながら少しずつ塗装です。 明日はクリアー塗装が待ってます。
カワサキW3かな?タンク塗装工程 2013-07-30 20:01:35 | Weblog いいかげん、仕上げないと怒られそうですので、昨日・今日とW3タン塗装です。このタンク結構面倒です、マスキングだけでもかなりの時間が掛かってしまいます。まずは古い塗装をサンドブラストにて剥離した後パテ当てとサフェーサー塗装後まず白色で全面塗装からのラインのマスキング後今度は真っ黒に塗装後マスキングを取ってラインを確認します
愛嬌のある顔 2013-07-24 03:20:38 | Weblog オートバイを購入する時には色々と選択肢があろうかと思いますが、バイクの顔であるエンジンも 大きく影響しそうです。私は丸っこい形が好きでして、愛嬌のある顔?柔らかい顔?みたいな バイクばかり乗り継いで来た様に思いますが、皆さんはどうでしょうか。 角ばったのが好きな方も、もちろんいらっしゃいます。 ゴツイのやキャシャなのも人それぞれでしょう。同じ系列のバイクでもエンジンの形が違うだけで 人気車になったり不人気車になったり!人間の感覚って面白いですね。
塗装準備完了かな? 2013-07-24 03:10:52 | Weblog 結構、塗装依頼があります。へたくそ!なりに一生懸命やってましていつもドキドキです。 トライアンフやメグロ等旧車は、ブラスト後のこまごました修正が必要でして、下地に手を抜けば 出来上がりに大きく影響しますので、目を凝らして作業してます。老眼鏡も3種類使いながら!
廃販パーツには困ったものです! 2013-07-21 07:44:57 | Weblog カワサキGPZ250ですが、不人気だったからでしょうか? 殆どのパーツが廃盤でガスケットすらありません。このキャリパーもきったない!状態ではありましたが ピストン部等の痛みもあまりありませんでしたので、ガンコート塗装にて再び蘇らせることが出来 オーナーにも喜んで頂きました。社外品もありますが、オリジナルで再生できるのはいい事です。
FTRエンジンガンコート塗装 2013-07-21 07:25:22 | Weblog 今度は、FTR250エンジンのガンコート塗装承りました。腰下は分解しないと言う事でしたので、念入りにマスキングのうえサンドブラスト後ウレタン塗装しました。 ウレタン塗装にしたのは、ガンコート塗装は焼付けですから、組んだままでは出来ないからです。 腰上は分解後、ガンコート塗装で処理させて頂きました。
トライアンフの外装塗装 2013-07-21 07:16:37 | Weblog 先日のゴールドホイールも一件落着して、一安心お陰で頭の毛がさらに少なくなってしまいましたので、毛生え薬を買ってきました。ストレスは直ぐに毛根に影響してしまいます、前はふさふさしてたのに! と言う訳で、トラヴィスサイクルズ様のご依頼で、今度は同じゴールドでも調合し易いゴールドにてタンク等と送します。 出来上がりましたら画像アップしますので、暫くお時間を。
ホイール塗装大変 2013-07-18 19:58:47 | Weblog 今までで、一番大変難しい色の塗装注文でした。めげました!社外品のゴールドですが、リアホイールの色に合わせて純正ホイール塗装でしたが、この色が!でない・でない・何度も調色して塗装後明るい所や日陰で見ますと、微妙に違う!とうとう色合わせに断念して、塗料屋さんへ調合してもらいに行きましたが、塗料屋さんもギブアップ。こうなったらフロントとリアホイールを同じ塗料で塗るしかありません!と言う訳で近い色でやっつけさせていただきました。ゴールドは難しいと初めて知りました。塗る時も、薄め具合やエアー圧でも色が変わってきます。ゴールドは怖い!!!!
トライアンフかBSAかわかりませんが? 2013-07-17 20:35:23 | Weblog こんなにでかいシリンダーは久しぶりです。排気量はさほどでもないようなのですが、パーツクリーナーのサイズ と比べても、ヤマハSRのビッグフィンより背高のっぽです。最近は新しいバイクが売れず昔のバイクらしい顔付き・エンジンの形(これが大事)・振動・自分でメンテ出来そうなバイクが復活しています もう馬力は程ほどでいいんじゃないでしょうかね!