春の日の花と輝く

中小企業で働く女性の日記です。
ぼんやり子づくり→治療開始→なんとか出産

お知らせ

「独身実家暮らし会社員のしせいかつ」はタイトル変更しました。

コメント欄非公開で復活しました。

転園ができない!?

2017年02月15日 21時53分10秒 | 日記
娘を通わせている保育園はいわゆる小規模園で、0~2歳までの3クラスしかありません。

子どもの人数に対する保育士の数というのは年齢が低いほど多く置くことを決められているため、必然的にどこの保育園でも低年齢クラスというのは募集人数が少なくなります(0歳児クラスでは園児3人に対して1人というのが保育士設置人数の最低ラインです)。

そうすると育児休業明けに子どもを預けて復帰したい人たちがあぶれてしまうことになるので、それを救済するのが低年齢児のみを預かる小規模園です。

うちはなんとかその小規模園に入ることができて、私は無事復職を果たした訳ですが、今の園を卒業するころには別の園に転園…というか新たに入園しなければなりません。

3歳クラスと言うのは、幼稚園に転園する子がいたり、時短勤務(現時点で満3歳まで)が終了して就労が困難になり離職していく人の子が保育園を出されたりして「空きが出る」とみなされていて、実際に「空きが出る」ために転園することが安易だとみなされています。

園児の人数に対する保育士の人数も少なくなるので、募集人数も多くなりますしね…。

ですが。

ですが!!

私が通える範囲にある保育園の3歳児クラスの新規募集、なぜか今年度はゼロだったんですよ。

ゼロって??

うちの子の転園は2年後ですが、利用調整のポイント以前に、3歳クラスの募集人数がゼロだったら、どこにも申し込めませんよ…。

今は区役所も忙しい時期だと思うので、もう少ししたら3歳児クラス募集ゼロについて、役所や園に問い合わせをしたいと思います。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へにほんブログ村 OL日記ブログ 既婚OLへ 

本当にどうしたらいいのか…。

PVアクセスランキング にほんブログ村 

「キッコーマン うちのごはん 和のごちそう煮」シリーズ モラタメさんでタメしました!

2017年02月15日 20時48分09秒 | モニターなど
「うちのごはん 和のごちそう煮」シリーズでは「お肉ふっくら 鶏の甘てり煮」「お肉さっぱり 豚バラ黒酢煮」「お肉しっかり 豚バラにんにくみそ煮」のラインナップがあります。

今回も3種類しっかりたくさん送っていただきましたが、最初に作ったのは…



「お肉しっかり 豚バラにんにくみそ煮」です!

夫がしっかり目の味付けが好きなのですが、最近少し体のボリュームがマシマシなので、ヘルシーを目指したい…。

そこで、基本のレシピにコンニャクを使用するこちらを一番に選びました。

コンニャクって調理するのに心理的ハードルが高いんです。私。

でも「うちのごはん」シリーズは調理が簡単!!



基本的に煮込むのみです。

「野菜をいためて、一度取り出して、お肉をいためて」…みたいなのは、せっかくレトルトの合わせ調味料を買っているのに、「なぜこんな手間を??」って思ってしまいませんか?

一つのフライパンにとにかく材料を放り込むだけ、と言うのはレトルト合わせ調味料の理想的な調理手順です。

その代わり、使用する調味料は2袋あります。



まあ別にこれは瑣末なことです。

時間差で袋を二つ開ければいいだけですからね。

で、出来たのがこちら。



今回はピーマンの変わりに小松菜を使用しました。

「うちのごはん」シリーズは結構使っていますが、味があっさり目な印象があります。

でも「お肉しっかり 豚バラにんにくみそ煮」はその名の通りしっかりした味付けでした。

コンニャクにも「しっかり」味が染みていて、とっても美味しかったです。

たくさん出来たのでお弁当にも持って行きましたよ。