私あんまり自分の資産(お金)に執着がないのかもしれない。
お金貸してって言われたら貸しちゃう。
返してくれなくても催促しないし。
まあ、お金の貸し借りは良くないんだけど、うちの親は「お金を貸すと言う行為は存在しない。貸すときはあげるものだと思って貸しなさい」と常に言っているから、私もまあ「あげてもいいな」っていう相手と金額しか貸さないけどね。
ていうか、お金貸したのって人生で二回しか(覚えて)ないけど。
お金借りやすい雰囲気には見えないんだろうな。ふふ。
その二回の内訳は300円と20,000円。
300円は返ってきたけど、20,000円は返ってこなかった。まあ、来ないだろうと思ってたけど(強がり)。
ちなみに、20,000円貸した相手と今週末飲みます。ふふふ。
家買う前だから貸せたけど、今は無理だな。
ちなみにうちの親は最大で100,000円貸してた(返ってきてない)。
困ったときはお互い様だしね…。
自分が困ってなければ、別に貸しても(あげても)良いと思う。
散財して何度も借りにくるなら論外だけど。
私は現実的な損得勘定よりも、他人の為に「徳」を溜めることで自分が幸せになれると思っているのかもしれないなとふと思った。
これって仏教的な考え方なのかしら。
世の中には、自分が損をするか得をするかということを常に計算しながら生きている人がいるよね。
そういう人から見ると、私はかなり損してると思う。
友だちと割り勘になってもなんだかんだ多めに出したりしちゃうし(小銭分とか)。
彼氏とデートしてても、基本割り勘なんだけど(最初は払ってくれようとしたけど、なんだかんだ私が出してたら全然もってくれなくなったw)、レジでの支払いはお願いして、後から清算するようにしてるんだけど、なんか多めに払ってる気がするんだよね…。
お互いアバウトだから細かく計算しないのが悪いんだけど。
でもきっちり計算するのは面倒だし、相手に多めに出してもらうのは気を使って嫌なんだよね。
私は気持ちの負担という意味での損得を考えて、お金を出してるっていうことになるのかな。
にほんブログ村 独身OL