スクールカウンセラーがすすめる112冊の本―子どもにかかわるすべての人たちへ![](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/213E0V2K5CL.jpg)
本屋さんで見つけたこの本、欲しいけれど買うのをためらっておりましたら、主人がさっと私の手から取り上げ、レジで買って来てくれました。
「補充しておいて下さい!!と店の人に言っておいたよ(*^^*)」と、主人。
すごくいい本だから、最後の1冊を私が買ってしまう事で、本来読むべき人に行き届かなかったら申し訳ないと思い躊躇していたのです。(^_^;)あはは
子供を理解するためにと臨床心理士が勧める本を集めているのですが、単なる本の紹介ではなく、カウンセラーとして得たことが書評から滲み出ていて非常に興味深いし、自分も読んだ事のある本の書評はさらに興味深いんです。
しかも、取り上げられた本はカウンセリングに関するものだけでなく、小説、絵本、児童文学、評論などバラエティに富んでおり、非常に面白く、紹介されている本を片っ端から読みたくなってきます。(*^^*)
一番最初に紹介されている本がコレ!
子どもの宇宙![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/11X4ZR2GY6L.jpg)
最近、河合隼雄さんの本を読みあさっていますが、これも大変気に入った中の1冊です。
これが一番に紹介されているとは、「やっぱりね!
」という感じ♪
何故気に入っているかは、また気が向いたらブログに書くかもしれません。(*^。^*)
![](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/213E0V2K5CL.jpg)
本屋さんで見つけたこの本、欲しいけれど買うのをためらっておりましたら、主人がさっと私の手から取り上げ、レジで買って来てくれました。
「補充しておいて下さい!!と店の人に言っておいたよ(*^^*)」と、主人。
すごくいい本だから、最後の1冊を私が買ってしまう事で、本来読むべき人に行き届かなかったら申し訳ないと思い躊躇していたのです。(^_^;)あはは
子供を理解するためにと臨床心理士が勧める本を集めているのですが、単なる本の紹介ではなく、カウンセラーとして得たことが書評から滲み出ていて非常に興味深いし、自分も読んだ事のある本の書評はさらに興味深いんです。
しかも、取り上げられた本はカウンセリングに関するものだけでなく、小説、絵本、児童文学、評論などバラエティに富んでおり、非常に面白く、紹介されている本を片っ端から読みたくなってきます。(*^^*)
一番最初に紹介されている本がコレ!
子どもの宇宙
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/11X4ZR2GY6L.jpg)
最近、河合隼雄さんの本を読みあさっていますが、これも大変気に入った中の1冊です。
これが一番に紹介されているとは、「やっぱりね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
何故気に入っているかは、また気が向いたらブログに書くかもしれません。(*^。^*)
いつも欠かさず、tayo_tayoさんち覗かせて頂いています。
こっそりなのですが。(^_^;)
家の前を毎日3時間おきくらいに、(=^・^=)ねこの散歩(リード付き)をさせている方がいらっしゃいます。私は毎日、そのおじさんと(=^・^=)ちゃんに、挨拶しているんですよ~。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
おっしゃるように、新学期始めは子供たちは疲れていますよね。
いつも自分の感性を磨いたり、子供達に対するアンテナを張って情報を得たりなどして、心配りの効いたレッスンが行える先生でありたいなと思っているのですが…。
理想は高く。。。です。(^_^;)
本のご紹介ありがとうございました。
これはいい!と思って図書館で、今日借りてきました。
「子どもの宇宙」も棚にあったので、そちらも一緒に。
これから読むのが楽しみです。
今お箏を習いにきてくれているMちゃんは
この春で4年生になりました。
昨年もそうでしたが、この時期は新しいクラスや授業で
とても疲れるらしく、お箏の稽古はグズグズぐずって一苦労。
子供も新しい環境に慣れるまではストレスが溜まるんでしょうね。
おかげで先生役の私もレッスンになかなか精神力を要します。
子供を教えるのは難しい。
難しいけれど、おもしろい…ですね。
本を読んで、私もしっかり勉強します!