昨日の続き。。。
今週はソロピアノの形で練習した『酒バラ』を、ジャズpレッスンへ持って行きました。自分ではよくまとまったと思っていた所、先生からは、
「クラシックとジャズの狭間にいるような演奏だ」
と、言われました。((((^Q^)/゛ギャハハハ
いいフレーズは出てきているのに、弾き方がジャズになりきれていない、という事らしいです。左手に手癖が出る時、クラシック要素が顔を出し、それがジャズにそぐわないとも指摘を受けました。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン そうだろうなぁ。
自分でも、不完全燃焼の感アリでした。(^_^;)
そんな中、先生が横で手を叩いてリズムをとって下さったり、口で合いの手を入れて、私をのせて下さると、ジャズのスイッチが入るのか、段々ノリがよくなって自分でも弾きやすくなるのがわかります。出て来るフレーズも変化すると言われました。まったく、他力本願。(*^m^*)
それでも数年前よりは4ビートのスイングが弾けるようになっているし、自分の中にフレーズの引き出しも少しは出来たようですし、なんだかんだ言っても、ジャズというものが少しづつ体に染みてきたようではあります。
先生は、「keiさんは、自分で耳コピした曲を弾き込む時期が続いたでしょう。それから1年後くらいにその成果が目に見えて表れはじめた気がする」と言って下さいました。
コピーするためには、細部にわたって聞きまくりますし、演奏も具体的なお手本があるので練習しやすいし、それらが力となったのかもしれません。
やっぱり、何事も継続だ~~~!!
今週はソロピアノの形で練習した『酒バラ』を、ジャズpレッスンへ持って行きました。自分ではよくまとまったと思っていた所、先生からは、
「クラシックとジャズの狭間にいるような演奏だ」
と、言われました。((((^Q^)/゛ギャハハハ
いいフレーズは出てきているのに、弾き方がジャズになりきれていない、という事らしいです。左手に手癖が出る時、クラシック要素が顔を出し、それがジャズにそぐわないとも指摘を受けました。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン そうだろうなぁ。
自分でも、不完全燃焼の感アリでした。(^_^;)
そんな中、先生が横で手を叩いてリズムをとって下さったり、口で合いの手を入れて、私をのせて下さると、ジャズのスイッチが入るのか、段々ノリがよくなって自分でも弾きやすくなるのがわかります。出て来るフレーズも変化すると言われました。まったく、他力本願。(*^m^*)
それでも数年前よりは4ビートのスイングが弾けるようになっているし、自分の中にフレーズの引き出しも少しは出来たようですし、なんだかんだ言っても、ジャズというものが少しづつ体に染みてきたようではあります。
先生は、「keiさんは、自分で耳コピした曲を弾き込む時期が続いたでしょう。それから1年後くらいにその成果が目に見えて表れはじめた気がする」と言って下さいました。
コピーするためには、細部にわたって聞きまくりますし、演奏も具体的なお手本があるので練習しやすいし、それらが力となったのかもしれません。
やっぱり、何事も継続だ~~~!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます