日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

今どき心理学

2010年10月14日 | 心理学
ただでさえ外出で慌ただしい朝なのに、そんな時に限って庭の手入れを始めてしまう。

水曜日朝、先週に引き続き今週も庭木の剪定。

午前の主婦バンドの後、午後は生涯学習センターにて心理学講座受講。

前回は、赤ちゃんから児童期(前期、後期)まで。
ちょうど、ピアノの生徒さん達の年頃。発達段階の心理的特徴を聞き「なるほど」と納得する事も多く、興味深く話を聴く。

今回は思春期から青年期まで。

身体の変化とともに始まる思春期は「疾風怒濤の時代」と呼ばれるほど心理的に動揺したり精神的に大きな混乱がもたされるという。現代では、この思春期開始が低年齢化し心身共に安定した児童期が短くなっているというから、子供も周囲も大変だ。

加えて、

その後に迎える、親からの独立準備期間である「青年期」もいろいろな社会事情から社会に出るのが30歳くらいまでと遅くなっているという。自分も通って来た道だけど、現代の青年にいたわりと励ましを送りたくなる。

お勉強の後はピアノのレッスン
盛りだくさんな一日



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高速枯葉 | トップ | アンサンブルの魅力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

心理学」カテゴリの最新記事