日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ダイニングバー「響」@汐留

2008年04月14日 | 日常(お出かけ、他)
土曜日は、すでにブログに書いたように、
朝は、国際フォーラムでチケットゲット。

お昼は汐留に移動してランチ。
土日でも人が少なくて、素敵で安いレストランがたくさんある汐留が
最近のお気に入りエリアです。

この日は、46階ダイニングバーで、浜離宮を見下ろしながら鯛茶漬け。
あ~おいしかった♪

その後は銀座に移動し、いくつもの画廊を見て回りました。
ふるーいビルの片隅にある小さな画廊や、
大きな道路に面した画廊など、いろいろ。
目の保養~~♪

そしてその後は、お決まりの山野楽器。
いつものように、たっくさんCDの試聴をしたり、
大好きな楽譜を物色したり。

この日はポイントが2倍デーじゃなかったので、
我慢して何も買いませんでしたが、
追々、段々、今後、絶対、買います!(笑)

もう、決めてあるんだ~~(*^m^*)




@響(カレッタ汐留店)
http://www.caretta.jp/shop/shops/46f-hibiki.html

@響
http://www.dynac-japan.com/hibiki/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小曽根さんのチケットゲット!

2008年04月12日 | コンサート、舞台
もう、連休のラ・フォル・ジュルネは諦めていたのだけれど。。。

\(^_^)/やったー!
まだ、チケットありました。

今日、用事があって有楽町の国際フォーラムへ。
もしや。。。
と思っていたのだけれど。

なんだ、まだチケットあるじゃない!!
聴きたいと思っていた小曽根さん、しかもS席ゲット!!
そして、もう一つ予定していたピアノコンチェルトもS席ゲット!!

ネットでは、買えなかったけれど。
現場にいけば、簡単でした♪

ちなみにジャズピアニストの小曽根さんの出番は、バッハのピアノ3台の為の協奏曲。
あぁ、楽しみ!!


@ラ・フォル・ジュルネ
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj_2008/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートのレッスン後は…(*^m^*)

2008年04月10日 | フルート
今日も朝から頑張りました

10時半、フルートの先生が見えるまでにどれくらい時間が作れるか。
しっかり吹いて楽器をあたためておかなくては、よい音が出ない。
結構、真剣です。(笑)

ドタバタドタバタ。。。
いろんな用事を片付けます。

(;´・`)> ふぅー
40分は音出しが出来たかな?

その甲斐あってか、簡単な曲を吹いた時、

「今までやって来た事は、無駄ではなかったですねぇー(*^^*)」

と、誉めて頂けた。

ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ うれしい~♪
ちょっとは、音色がきれいになったのかなぁ~~

でも、その後の難しい曲は、体に不必要な力が入る程、必死
疲れましたわ。


昼食後、うたた寝をしました。
あぁ、優雅な身分ですみません。m(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春アカペラ甲子園全国ハモネプLEAGUE

2008年04月09日 | 日常(ピアノ、音楽)
昨日のフジテレビの番組にて。

アカペラで1人で歌うだけでも難しいのに、何人もであんなにきれいにハモるなんて!!
ボイスパーカッションは、口だけでドラムのリズムを作り出すし。
みんな、すごーーーい!!

中でも、私が気になったのは各チームのリズム。
『1、2、3、4』というカウントの言い方で、その人のリズム感が垣間見えるのです。

そして、よいカウントが出せるチームは、だいたいリズムが安定していました。
安定しているリズムで歌われると、聞いていても心地よいですし安心して聞けます。
もちろん、きれいなハモリは大前提ですけれど。


また、審査員の武田鉄也さんがいいこと言っていました。

「自分が欲しいものは、まず人に与えなさい」
「自分が楽しみたかったら、お客さんを楽しませる事を考えなさい」

この言葉、すごく『腑におちました』。
何事にも、通じる言葉ですね。

さすが金八先生。
目のつけどころが違うなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下洋輔さんが!!

2008年04月09日 | ヤマハ主婦バンド
うあぁーーー、今日もいろいろあったなぁー。

朝、大きな初歩的ミスをしてしまったし。(泣)
出かける前にフルートも練習したし。(汗)

デパートに洋服を受け取りに行ったし。
楽器店でCDをチェックして、楽譜も買ったし。(嬉)

主婦バンドでいっぱいピアノ弾いたし。
ジャズピアニストの山下洋輔さんを見たし。(驚)

午後、気合いを入れて生徒のレッスンしたし。(笑)
姪がひょっこり来たし。

夕方、自分のピアノも練習したし。
ある曲のアレンジを考えたし。
急いでご飯作ったし。

夜は、母のわからない話を聞いたし。(笑)
主人を迎えに行ったし。
PC開いて、驚いたり落ち込んだりしたし。



もう、お腹いっぱい胸いっぱい。
そして、頭がいっぱいいっぱいです。~(-゛-;)~


ちなみに。。。

山下洋輔さんは、私がいつも主婦バンドに行っているヤマハによく来られているそうです。私がいつも弾いているホールのピアノで練習していらっしゃるとか。いつも、ホールのピアノの椅子がひく~~~く下げられているのは、そのせいかも。

今日は、私達のバンドが終わるのを待っておられたのか窓際でPCされていました。お話したかったけど遠慮しました。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のピアノ曲

2008年04月08日 | 日常(ピアノ、音楽)
今日は、ロマン派の曲ばかりを弾きました。

「ショパンは、ショパンらしくってねぇ」

「シューベルトは、シューベルトって感じでね」

と言うと、主人は、

「なんじゃ、それ!!」
「さっぱりわからん!!」

と、申します。(笑)

そこで詳しく。。。

「音がコロコローーーっと回っている所がショパ~~~ンらしいのよ~」
「で、シューベルトは、歌みたいにきれいな旋律なの」

シューベルトは歌曲を数多く(120曲)も書いており「歌曲の王」と呼ばれています。それだけに、ピアノの曲であっても、どこか歌っぽさを感じます。

さらに、

「でね、ブラームスは音が重厚で、ちょっと物悲しい感じがあるのよ」

と言うと、

「へぇー!オケでもブラームスは音が分厚いけど、ピアノ曲も分厚いんだねぇー」

と、ブラームス好きの主人が話に乗ってきます。(*^^*)



同じロマン派でも、それぞれ大きく違う3人の作曲家の曲をたっぷり2時間味わいました。

今日も音楽いっぱい♪
しあわせいっぱいでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳天気なピアノの先生

2008年04月07日 | 日常(ピアノ、音楽)
フルートにしろ、ピアノにしろ。。。
楽器を練習していると、あっという間に時間が過ぎます。

「自分が納得いくまで」

と思い、練習していると、いつまでもいつまでも。。。。

果てしないです。(#/__)/ドテ

まぁー、

吹きたくて、
弾きたくて、
やっているのですから、楽しいのですがね。(*^^*)

特に、ピアノはレッスンに行く予定もないのに、
ただ、弾きたいのです。
いつまでも練習していたい気分です。

音楽っていいなぁ~~
しあわせ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を活かす勉強法/茂木健一郎

2008年04月05日 | レビュー(書籍)
茂木 健一郎
Amazonランキング:71位Amazonおすすめ度:





最近話題の脳科学者、茂木健一郎さんには多くの著書がありますが、多くは表現が少し硬くて私には読みにくいなぁーという感があります。

ところが、この本はさすが20万部も売れただけあって読みやすい!!
数時間で読めます。

お勉強といっても、いろいろありますよね。ここに書かれているような勉強法は、学校以外の勉強にも役立てる事ができるなぁーと、思います。いろいろとヒントになる事多しです。

例えば、「脳は、何かを達成するたびに、どんどん強くなる」とあります。

試行錯誤の末上手く行く→上達する→誉められる、達成感を得るなど報酬を受け取る→ドーパミンが放出され快感を得る→ある行動と快感が結びつく→再び同じ行動をとりたくなる

こうして「強化学習」のサイクルが回る…と言うのです。

まさに!!
ピアノの練習にも当てはまります。
練習すればする程上手になる事が嬉しくなれば、こっちのものなのですから。

他には、

「苦しければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される」らしいのですが、だからといって「人から強制された負荷」や「他人との比較」はデメリットとあります。

ふ~~む、ピアノの先生としては、いろいろ考えさせられます。



他に、同じ著者の↓の本を読書中です♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊り明かそう♪

2008年04月04日 | 大人のアンサンブルさーくる
昨日の夜、そして今日、
アレンジに延べ4~5時間はかかったかなー。

選曲中、いろいろ曲を聞いたり、自分で演奏したりなど、準備も含めるともっと手間はかかっているけれど。。。

やっと出来たーーー!!
「踊り明かそう マイフェアレディより」のアンサンブル譜。

次回の「おばさんぶる」(月2回、自宅でお茶&アンサンブルを楽しむ会を主催)のための楽譜です。。

楽器編成は、フルート&エレクトーン。
他に、場合によってピアノだったりフルートだったり、ピアニカだったり、ちょっと未定。

エレクトーンのレジスト(音色や自動伴奏の入力)によっては、アレンジを変える必要があるので、何度も自分で演奏しながら楽譜を((φ(._.*)カキカキ(*._.)φ))

ラテンのリズムですから、楽しくなると思いま~す♪




あぁ、肩が凝った。
右腕も痛い(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喋る車

2008年04月04日 | 日常(お出かけ、他)
毎朝、車に乗ると車が喋ります。

今朝は、

「4月4日、調律の日です」

と言ってました。

すると、主人が、

「ホントに今日、ピアノの調律日かと思った」

ですって!!
んな、アホな!
(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ

たしか昨日は、

「いんげん豆の日」

でした。(^_^;)


こうして、

「○○の日です」

と、喋るのは朝だけ。
夜は、しゃべらないの。(笑)

でも、

「ETCカードが挿入されていません」

は、夜でもいつでも喋るの。

それなら、

「パーキングブレーキが解除されていません」

も、言ってくれればいいのに。

パーキングブレーキをかけたまま、出庫しましたがな!!

w( ̄Д ̄;)wワオッ!!   






業務連絡
おとめばさん、こんな車です。(-_-;)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテスが簡単になった?

2008年04月03日 | フルート
午前中の予定。
家事の後、宅配のヤクルトさんが来られたら郵便局とスーパーへ行く!
それまでフルートの練習。

が、しかし。。。

待てど暮らせどヤクルトさんが来ない!!

どどどーなってんのーー!!
事業所へ電話するも、ずーーっと留守電。(-ε-)ブーブー

結局、ヤクルトさんがみえたのは1時過ぎ!!
お陰でよ~~~くフルートの練習ができましたわ。

こころなしか、アルテスフルート教本が簡単に思えます。(冗談)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテス フルート教本(2)

2008年04月02日 | フルート
フルートの先生から言われて、昨日やっと買って来た楽譜。

「アルテス フルート教本 2」(トリム楽譜出版)
(古典的なフルート教本)

はぁーー!!
ついに買ってしまった。

嬉しいような、困ったような。(^_^;)

以前、楽器店でちらっと見たけれど、
みにくさ、
とっつきの悪さ、
字が多い、
古めかしさ

などなど、から

いけない物でも見たかのように、すぐに棚に戻してしまった。
私には、関係がないテキストだと思っていました。

それが!ついに!
アルテスに足を踏みいれるんだわー。

早速、Lesson16ー1を吹いてみました。
( ̄ヘ ̄)ウーン
こりゃ、ちょっと練習しないと吹けないです。

練習中のモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」(これもムズカシイ)もあるし。

来週のレッスンまでに頑張らないと!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする