いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

今は、地域住民も授業参観に参加できます

2018-10-22 22:50:14 | 学校
いまは、
学校を地域住民に開放している。
多くの地域で、
自治会員の学校参観を
ゆるしている。

今日は、地域の学校に出向き、
地域住民として参加した。

茅ヶ崎は、歴史的な事情があって、
日本でも、もっともすぐれた
義務教育の旗手でである。

私の参加した学校も
すぐれた教育を
展開していた。

さかのぼれば、
当時東大教授であった
佐藤学さんの指導で、
教育レベルがあがったのである。

やはり、素晴らしい教育を
展開していた。

佐藤学さんの実践参加は、
「学校を創る」
という本で
紹介されている。

保護者にも教師にも
読んでいただきたい本だ。

ブログランキングに参加して

2018-10-22 22:44:43 | 学校
ブログランキングに参加している。
一時は、順位が気になった。
いちばんよかったときは、
300万人中6位になった。
しかし、そのために
あまり多くの投稿をしたから、
フェイスブック友達に
迷惑をかけてしまった。
それで、
今は、ほどほどにしている。

就活~その1~

2018-10-22 13:31:20 | 人生
大学9年生の時、
就活をはじめた。
受けても受けても落ちる。
78社まわったが、
全部落ちた。

就職課の事務課長に紹介されて、
最後に、小さな会社に行った。

9年大学に通っている
というと、
担当者が、
「それじゃ、親が大変だったでしょう」
というので、
「はい、スネが1センチくらいになってます」
とホンネを
いうと、
これが、
受けた。
79社目に、やっと
内定を勝ち取った。

でも、
結局、その会社には
就職しなかった。

で、どうなったかは、
次の機会に書く。

母の心残り~その1~

2018-10-22 06:19:16 | 食物
77歳で逝った母には、
いくつか
心残りが
あったようです。

重要なものから、
というわけではありませんが、
少しずつ紹介します。

わたしは、中学生の頃、
食事をつくろうとしました。
ところが
母は、それをやめさせてしまったのです。

仕方がありません。

当時は
「男子厨房にはいるべからず」
という常識がありました。
男が台所に入ってはいけない、
と言われていたのです。

しかし、大人になると、
自分で料理をつくったほうがよい、
と言う場面に何度もあいました。

母も、そのことに、
気づいたようです。

でも、まあ、
よくしたもので、
必要に迫られて、
今は料理はできるようになりました。

天国の母が、
安心していることでしょう。

ふりこミ詐欺の結末~秋の味覚~

2018-10-22 05:03:33 | 食物
ふりこミ詐欺にあったことは、
書いた。

しかし、ほんの一部。
少しずつ明らかにしていく。

さて。
この詐欺未遂の話は、
警察に話しておいた方がいい、

判断し、
調書をつくってもらった。
当然、そう長い時間は
かけられないので、
(やることが多すぎて)
端的に話し、、
情報を伝えておいた。

対応に出たのは、
パートさんらしい、
けれど
品のいい方だった。

警官も、立ち会った。

その、最初に対応に出た方の
なまえがユニークだった。

秋の味覚「〇〇〇」

であった。