goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

四国旅鉄(道後温泉駅~下灘駅)

2023-09-25 | 旅鉄
高知市からまっすぐ戻れば松山市を超えて夕焼けの下灘駅を狙えたのですが・・
UFOラインに固執しました。結果、ガスりぃぃぃぃ! しゃーない。

松山市内のホテルに投宿し、道後温泉に向かいます。路面電車で。
ただ、かなり疲弊しており撮り鉄する気ほぼなし。足湯、あしゆ、アシユ~。


駅舎の一階にスタバが入っておりました。オサレ。


駅前からすぐ、温泉街。みな浴衣。私、アーニャのTシャツ。


道後温泉のメイン、修復中でした。まぁ逆に修復中を見れるのはレア、という定番の慰めをば。


街角ニャンコ。


坊ちゃん列車。由来は… 読む気力がない、ガス欠。
帰り道、どの電停から乗ったかわからない。エイやで降りたら2つも手前の電停だった…。しかも終電車、ワロタ。

-------------------------------------------------------------
翌朝、下灘駅へ。


ふわぁぁ、エモい!


なんとまぁ!出来すぎでしょこの絵面は。漫画かよ。


気動車(あってる?)も年季が入って素晴らしくエモい。


少女はどこかのユーチューバーっぽい親子連れ。赤いドレスと白を用意されておりました。


ほんま、「鉄道ポスターの旅」やな。


このワゴン、四国カルストにもあったタイプかな。夕方に営業するの?


ド派手なのがやってきた。これはこれで…どうかな。秋田県っぽく見える。



四国ツーリング1

2023-09-15 | 旅鉄
はぁ。もう9月やで、9月。7月の旅鉄を今頃…。
いやしかし四国めぐりは遠かったけど、来週でもまた行ける気力アリ。とても良かった。
夏行くと星空が望み薄だと鮮烈に認識した。色々ありすぎるバイク旅ってサイコーに面白い!

撮り鉄は土讃線と松山の路面、下灘駅の3回。

さて初手は土讃線(塩入-黒川間)。うどん屋ハシゴの合間にちょっと休憩したかったので良さげなところで道草。
停車後に時刻表を検索。の割には良いの引いたんじゃない?

望遠はMZD75-300が担当。

高知といえばため池よね。時刻表は隙間だらけ、撮影チャンスは1回!


小雨&霧の山間部を抜けるとそこには溢れる陽射しが!たまらん。


四万十川。夢にまで見た清流。はぁ~何時までも時間潰せそう。


沈下橋。メジャーなもの以外はほんと長閑。雲の影がいとをかし。


沈下橋上。現地調達したサンダル。バイク降りたら即サンダル。ハイカットブーツ暑いもんね。


PanaLEICA9mm、使える娘(コ)。どこか場所は判るけどバイクの立体感が出るくらいの背景ボケ。良き。


標準はFE24-70II。重いけど持って行って良かった。ここはMZDにはまかせておけない気がする。


引き込まれる四万十。
道の駅 四万十とおわから川面に降りました。朝食カレー、500円。自家製ジンジャーエール付き。

帰京して感じたのだが、「視力落ちた…」。
視力と等価交換の旅の思い出。プライスレス。

期せずしてパレオエクスプレス乗車。

2023-05-04 | 旅鉄


GW後半の天気予報が丸ハズレで好天続きということで、前々日にLaviewを予約し秩父散策をしようと相成りました。

しかーし!西武鉄道アプリの新機能「Smooz」での予約に落とし穴が・・。
PayPay支払いで「PayPay!」と発声して決済したところで止めてしまう(アプリを閉じる)と… 予約完了されないとのこと。

当日、チケットが取れてないのに気付いて焦りました。PayPayの決済履歴はあるのにチケットとれてなくて…
まぁあとの祭り。空いてるのは12:30のLaview15号以降ムムム…。

しかしそれが功を奏して西武秩父着13:47、パレオエクスプレス秩父発14:39というナイスタイミングかつ席が取れるという行幸。


御花畑駅、エモい。


秩父駅から見える俺至上最大傾斜地での太陽光発電パネル。私が工事業者だったら玉ひゅん確定の急傾斜。


東西線、かな?ステンステン(ステンレス味が溢れているの意)大好きなのでとても良き。


入線。黄色い線の内側に…って言っても無理か。
もちろん私は黄色い線の内側&鉄柱を背に撮影しておりますですハイ。


パレオエクスプレス社内には鯉のぼりがディスプレイされていて、午後の斜光もあいまってとてもエモエモな風情。


今回は長瀞までの乗車でした。福島以来のSL、人生初乗車。よきよき。


長瀞ライン下りをして、帰路に着くまでの間、しばし撮り鉄。
「ここでしか抜けん」(と思われる)ポイントで。厳しぃー。


雰囲気ありますねぇ。


乗降者がボタン押して開閉するタイプ。大丈夫、知ってますよ。


そしてここで貨物列車通過のアナウンスが!うっひょーっ!血沸き肉躍る。積んでるのはセメントか石灰か。


御花畑駅から秩父神社を抜けて今宮神社へ。ここでサイコーの夕陽に出会うとは。


ご利益ありげな画像を置いておきます。

α7RV TAMRON18-300(B061)

御殿場駅旅鉄

2023-03-28 | 旅鉄
御殿場アウトレットメインの「車旅」でしたが、駅近のルートインホテルに宿泊し早朝撮り鉄。
予報では朝日が昇りそうでしたので、日の出日の入りマップで状況確認するなど少し期待。

しかし蓋を開けてみると雨。なんたることか。しかし雨の御殿場駅、「春雨じゃ、濡れてゆこう。」
この車両は留置線で火が入っていました。ゆっくり発車し、少し動いて停止。を3回ほど繰り返しながら出ていきました。


2番線は火が落ちたまま留置。1番線に国府津行きがゆっくり入線してきました。朝の慌ただしさなんて表現とは無縁の世界。


窓ガラス越しの撮影。そう言われるとなんとなく判る気がします。
顔はそっくりだけど、屋根を見るとパンタグラフの数が違うし室外機?も異なる。違う型式なのかな?


24-105Gと同程度の質量で出てきた24-70の2型。切れ味とボケの柔らかさが共存していて素晴らしい。
撮り鉄、人物両方ともヨシ。もうずっとF2.8で撮ってしまう。


特急ふじさんは1時間以上後。 ん?小田急が乗り入れてるのか!
今日は旅メインなので撮り鉄はここまで。

α7RV FE24-70GII

もっと雪鉄、撮りたかった…

2023-01-15 | 旅鉄
1日目はスキー、2日目は旧軽井沢とアウトレットへ。
スキーは寒くなくてとても快適。撮り鉄としてはもっと雪が欲しかった。
タクシーの運転手さんに聞いたら1月はあまり降らないとのこと。降るのは2月。

旧軽井沢へ向かうため駅を横断しましたが、その時にエモい塗色がいました。
しかし昼過ぎに1時間半日向ぼっこしながら粘った時には現れませんでした…


私だけ駅構内で横川釜飯を調達し遅い昼食としました。
この115系はよく見る塗色。アルミ車体にはこの雰囲気は出せないのかなぁ。


新型SR1系。や、ググったら赤い編成もいるのか。出会った2編成は「青」でした。

RX100M6