Pacompass

PCサイトモード推奨

練馬でブルーを追う。

2018-03-17 | 鳥鉄
防衛大学校卒業式でブルーが飛ぶということで、自宅屋上でサンヨン+1.4テレコンを携えて待ちます。
ただ、入間基地を何時に離陸するのか正確にはわかりません。
入間で張っている皆さんのtwitterも、入間~練馬の距離はT4の速度を考えるとタイムラグは許容できません。

そこで先日届いたエアバンドレシーバーを使ってみました。
入間航空祭で使われた周波数をセットして待っていると・・・ビンゴ!

タイミングはビンゴでしたが、南寄りを想定していたので、4機がちょい北側、2機が直上を通過したのであたふた。


============================================================================================================

三浦半島上をぐるっと回ってくるだけらしいので、帰路も待ってみました。

無線は効力ゼロでしたが、はるか遠方からスモークを出したまま北上してきたので楽に視認できました。


横浜あたりからモクモクしてきたのか…いつ止めるのかと思ってファインダーを覗いていましたが、止まらない(笑


結局、練馬を通過し、区界あたりまで出していました。すごいアピール。


テレコン1.4付きで撮りましたが、画質には納得せず。
サンヨンはもっとできる子のはず。YDK。

直線番長

2018-03-11 | 撮り鉄
小一時間しか時間はとれず、初めての撮影場所で撮れるかどうかもわからない。
けど、換算600mmを鞄に入れて持って行く気になる。これぞマイクロフォーサーズ!


LEDが切れない子ってやっぱり好きさ。


α7III? 標準域だけ置き換えるか?いや、200mmくらいまでいいんじゃね? との邪念を振り払いつつ。


35mm換算で焦点距離とかボケ量とかの議論はよく見るのだけど、圧縮効果はどうなんだろう。
フルサイズ600mmはこれより2倍、圧縮されるのだろうか。

E-M1mkII、MZD300mmF4

小平踏切 ~2nd~

2018-03-04 | 撮り鉄
C1に1/400、C2に1/1000をメモリーし「幕車が来たらC2だ」と意気込んだものの
私の視力では100m以上離れた方向表示を幕かLEDか判別すること叶わず(涙
焦点距離が短めなので微妙な被写体ブレを受け入れ、潔くLED待ちの露出設定で撮影します。


MZD12-100mmを持って行ったので様々な位置と焦点距離で撮影。
「急行でケツまで入ったのでこの位置だ!」と思ったのですが、各停本川越行きでさえケツが出てこないデテコナイ。
急行が一番長い編成じゃないんかい~。新宿線よくわからない。

S字カーブで良いポイントなのですが、北側に光が回らない。季節によったらもう少し日が回るタイミングが
在りそうです。でも1枚目や3枚目のように反射光が刺さるとまだ現像映えしますね。


これ以上所沢方面に下がって望遠側で納めようとすると、カーブ半径の関係でケツが見えなくなるみたい。
スイートスポットがあるのかないのか。無さそうだが探してウロウロするのが楽しい。


中学生3人組が現れたので場所を譲って帰宅しました。動画撮っていたのかな。ちょっと入り込んでしまってスマン。

E-M1MarkII、MZD12-100mmF4

ファームウェアアップデートver2.0

2018-03-03 | 撮り鉄
といっても深度合成等は使わないので、私に関係あるのはC-AF精度と色再現性の向上くらいでしょうか。
スモールターゲットは今日は使わず。


邂逅とステン。
磨き傷が太陽光で浮かび上がるステンもよいですが、このウェザリング仕様もなかなかそそられます(何をだ


西武線の逆光は「狙って」撮りに行っていますが、丸ノ内線は順光で撮りたい。
時間が合わないなぁ。


E-M1MarkII、MZD300mmF4