Pacompass

PCサイトモード推奨

苦節3回めの訪問で新幹線獲ったどー!(違

2024-06-11 | 撮り鉄
「獲ったどー!」と言えば海! 用宗港は「僕の夏休み」を地で行くとても良いスポットですので是非!
ちょうと小潮の干潮潮止まりでした。手持ちはパワーイソメだけだったこともあり、竿は出さずじまい。


さて本題。いやはや現場は「ガレ場急斜面」でコケる危険が特大です。トレッキングシューズがよい。
どーも私のライダースブーツは滑るなぁと思って靴底を見たらツルツルでした… そりゃ滑るわな。


ふと脇の草に目をやるとなにやら蠢いておる‥ ぎゃぁぁあああ!
で、町内放送で「クマが出た」とか放送してるしでとてもココロ細い。
しかし綺麗に撮れとるなiPhone。なんだこの玉ぼけ、ポートレートモードか?ナナフシ相手に!?


どうやら先達の写真には写っていない「ニューギア」が取り付けられていて構図が制限されます。
見切れてるけど画面向かって左の架線柱に取り付けられている"何か"。これがまた絶妙な位置なんすよね。
流行りのAI除去するってのも一手かとは思いますが、実質2名ぐらいしか入れない現場だと推察。


エスはスプリームの「S」!
レンズはトリミングを避けるのであれば400mm弱が必要かと。
個人的には「一度行ったらもうよい現場」かな。なにより危険が危ないっす。

α9 FE100-400



MZD12-100再購入

2024-06-10 | カメラ機材
B061の他にあと2本、ドナドナして約6年ぶりにMZD12-100を購入しました。
入手後に気づいたのですが、この5月で生産終了していてOMDS銘で再販するようですね。
どうりで並品・良品・美品で値段差が少しな訳だ(MAPカメラ)。ということはコーティング変えてくるかな新型は。

さて、夜撮り確認です。前回(2017年)のバス試撮は"奇跡の一枚"だったのか、検証!
α7RVと今はなきB061との比較も!

MZD 12-100mmf4 手持ちバス - Pacompass

これはなかなか面白いです。三脚なしで「撮ろう」と思わせてくれるというのが素晴らしい。今まで素通りしていた場所で写真が撮れる!Fマウントを捨て、E-M1MarkIIにした理由...

goo blog

 


さて、2017年と合わせるために色温度をだいぶシアンに振りましたが他はハイライトを下げたのみです。
結果、非常に好ましい!価格コムの口コミだと「条件の厳しい時ほどフルサイズとの差が‥」とのコメントが散見されますが、いやいや逆でしょ。
昼間の方がフルサイズ>マイクロフォーサーズを感じるぞ。12-100を蒸着したOM-1においては手振れ補正含めて夜は大逆転ではないかと(風景とか人物撮影は知らん)。

47mm ISO400 F5.6 1/2Sec

うーん、好きな描写。カリカリ感?良いです。シャープネスとか明瞭度、テクスチャなどは弄っていません。


歩留まりも良すぎてα7RVの手振れ5段って何なん?になるレベル。


ゴーストが出てますね。保護フィルタ付けてます、そのせいかは知らんです。


α7RVの手振れ補正を試したときにB061で撮った丸亀製麺前のケンタバイク。

α7RVの手振れ補正機能を試す - Pacompass

まずは石神井公園駅。基準はOM-1(CIPA規格:ボディー単体補正段数:7.0焦点距離f=40mm(35mm判換算f=80mm)α7RVは8.0段(CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向、FE50mmF1.2GM装着時...

goo blog

 


いやもう比較にならんな。OMDSの圧勝。焦点距離が違う?まぁそれはそうなんだけど‥。
αの時はガードレールに寄りかかってガチガチに止めようと頑張って撮って、アレ。今日はテキトーに撮って、これ。


まぁ当時はバイクも乗ってないし今と撮影スタイルが違ったので手放しましたが、フルサイズ&B061の描写が私の用途では良くなかったことと
ツーリングや旅行時は早朝・夜間の駅撮りが多いことから入れ替えました。
ちょうどMAPさんがミラーレスの買取5%UP中だったこと、12-100の美品が入荷したことなどなどタイミングが合いました。

大井川港 生シラス丼リベンジ

2024-06-09 | ツーリング
バイクの土日高速定率割引適用が80㎞以上に短縮されたので足柄過ぎて海が近くなったら国道1号が気持ち良きです。
途中、由比駅に寄ってみます。いや、何か狙いとかじゃなく、なんとなく。


入場券買って入ると「臨時電車が通過します」のアナウンス。2番線がどこか上りか下りかも判らないけどココロオドル。
そうしたらなんか可愛いヘッドマークの電車キタ!

α9 FE100-400 
---------------
この後の用宗新幹線狙いは別エントリーで。
---------------
さて、新幹線撮影後、前回食べそびれた生シラス丼狙いで大井川漁港へ。
まぁ用宗港でも食べられるのですが、ご縁があった場所ですから…。



おいおいおいおいおいおい!


まぁ、前回間違ってダシ醬油かけちゃったので今回は生醤油でいただきましょう!


ワサビ醤油とショウガ醤油を半々に。ウマー。
ナマ魚って濃いというかある意味「アクが強い」ので茹でてあった方が旨いという説ありですし。
ビールありなら「生(魚)一択」ですけど。


食後の紙コップ茶をすすりながら大井川漁港でのんびり。


その後、日本平に初着弾。 そこから見える風景よりこいつに惹かれました。

18-300ドナドナ

2024-06-01 | カメラ機材
7RVで使うには誤算があり防湿庫の肥やしとなっていたTAMRON18-300(B061)をドナドナすることにしました。
替わりに迎えるのは… 未定。

・よく使う望遠側の画質が今ひとつ、というか今ふたつ。
・望遠側動体C-AFが信頼できない。同じ?VXDの70-180比)
・やっぱりα7RではレンズのVCが効いていないと思う。厳しい。

というわけでお別れ前に保谷カーブ。
メトロにビタづけ煽られる東急。

結論、やっぱりドナドナする。

α7RV 18-300(B061)