PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

YAMAHA YZF-R3の初回点検を終えての感想

2015年08月15日 22時28分56秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

盆休みも明日で最後。
私はくどいですが><仕事でしたけどね。
今年はあまり交通事故を見る事がなかったですね。

毎年大体一件はみるのですけれども・・・。

皆さんが安全運転を心がけている証拠ですかね。
良い事です


さて7月22日に購入したR3も8月9日付けで写真の距離になりました。



大体1000キロ。
8月9日に初回点検とETCを取り付けにバイク屋に行きました。

バイク屋が混んでいて、朝から夕方まで作業がかかりました><;
それまで代車を借りていたのですが、流石に時間を潰すのが大変でしたよ。
という話はこの間しましたっけ。


で、R3の感想を^^

YBR125Kから乗り換えですので、ほぼすべての面でパワーアップしており、
大きな不満な点はありません。

パワーは申し分ないですし、重さもそりゃYBRと比べると50キロ増しですが、
それでもこのクラスでは軽量の部類に入る169キロです。
取り回しも思った以上に楽でして^^
その軽さのおかげでひょいひょいと走行できますし、
コーナーリングマシンとも言えるかも。

正直一番不安に思っていた重量の部分が解消されてこれが一番満足しています。

パワーはYBRの9psに対して、R3は42ps。必要十分です。

特に下道に関しましては、個人的には十分過ぎますし、
とてもトルクフルで走りやすいです。
回転数がパワーバンドでなくても、加速しやすいんです。
なのでとても乗りやすいです。ある意味初心者向けの車両かもしれませんね。

高速道路はまだあまり乗れていませんが、
まぁ大型に比べると余裕は無いのかもしれません。
常に高回転域で走行を続ける為、負荷は大きそうだなぁと思ったり。

けど、高速料金安いし良いか^^v

足回り関係はこの手の見た目ですがガチガチに固い足回りではなく、
しなやかな印象。かといってふわふわするような事はないので安心。

因みにバネレート調整が出来ます。

R25とR3は良く比べられますが、私はR25に乗った事はありません。
ネット情報ではR25の方がレッドゾーンが深くR3よりよく回るそうです。
R3の方がレッドゾーンまでが浅いのです。
R25の方が高回転域まで回して速く走る、そういうバイクのようで、
R3はパワーがある分低回転域でもトルクで加速するバイクという感じで、
見た目は同じようでも、タイプは違う感じです。

これから購入を考えてらっしゃる方は、
試乗してみる事をお勧めします^^
自分にあった方を、フィーリングの合う方を選ぶべきでしょうね。

因みに私のフィーリングにはこのR3は合っています^^v
カッコいいですしね!

そう、このバイクにはどれだけ参考になるかどうかは分かりませんけれど、
平均燃費がディスプレイに表示できるんですよ。
あと瞬間燃費も。
まぁ、私は燃費を気にせず回しちゃう人なのであまり燃費は気になりませんけど、
気にする人はこれはとても面白い機能かも知れませんね^^

私も信号待ちの時によく見ますよ、平均燃費。
気にはしてませんが、信号待ちの暇つぶしにはなりますかね。

因みに現在私の車両はリッター辺り24キロ走ってるそうです。
これでどこまで燃費を伸ばせるか?というのを考えて走るのも面白いかもですよ!



先日ちょっと微笑ましい事もありました。
それは次回です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA YZF-R3慣らし運転開始

2015年08月13日 21時46分23秒 | 車関係


はい、皆さんこんばんは^^

今日は・・・少し涼しかったですね。
このまま涼しいままだったらいいのに。

仕事帰りバイクで帰ってたらスースーして気持ち良かったです^^
本当に秋よ、早く来てくれー><


さて、一枚目の写真ですが、
実は7月25日、私の祖父が亡くなりましてね。
26日が通夜、27日が葬式でした。
その葬式の後に墓を洗ってきました。

その霊園での一枚。

5月~7月まではホント濃い日々が続きました。
その締めは・・・祖父との別れでしたねー。

でも、少し前から容体があまり良くないと聞いており、
もう長くないとは聞いていたので、ショックではなかったです。
あぁ、やっぱりか、という感じ。

そもそも祖父はがんを患い、もう十年以上生きていました。
医者にも余命いくらとか言われて、それから相当生きました。
正直お疲れ様と言ってあげたいです。
ずっとずっと長い間がんに身体をむしばまれて、
それでも生きようという気力だけで今まで生きてきました。
凄い事です。最近まで本当にまだまだわしは生きるバイと言っていましたから。
私直接聞きましたから。

やっぱり昔の人は良く言ったもので、
病は気からとは良く言ったものですよ、ホント。
そして生きようという気力があれば、生きれるもんなんだな、と。

今回亡くなったのは母方の祖父で、父方の祖父はなんとまだ生きてるんですねぇ^^
元気バリバリですよ、ホント。私よりも長生きしそう。
年齢は94歳でしたっけ?母方の祖父はたしか88歳だったような。

亡くなった祖父はマラソンが好きだったんですが、
あちらでも元気に走って下さい^^v

私は・・・バイクで走る!!><


・・・とはいっても最初1000キロは所謂慣らし運転期間中><
ぶん回す事は出来ません。

ただ、前回も言いましたが、
R3はパワーがあるので、バイク屋には「7000回転以下縛り」を言い渡されましたが、
それだけ6速で回せば110キロくらい速度出てますからね(笑)
高速で慣らし運転も可能。

これまたこの間書きましたが、R3が納車されてからずっと晴れていましたので、
通勤で毎日使っていましたので、結構早く慣らし運転期間終了しました。

これを書いてる現在は初回点検は終わっており走行距離も1100キロ超えています^^



今回は祖父のお話になってしまいましたが、
次回は1000キロ乗ってみての感想を書いてみようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA YZF-R3と行くガソリンスタンド

2015年08月12日 23時09分55秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^
今週はお盆ですね。

私は本日休みだったのですが、
皆さんがいかがお過ごしでしょうか?

私は盆休みは本日しかないのですが、
逆に渋滞や事故等に巻き込まれないから良いかなぁなんて思っております^^
毎年のように聞きますよね「渋滞○○キロ」だとか「交通事故」のニュース。
あれ聞くの嫌なんですよ><

聞く度に「明日は我が身と思って気を付けよう」とは思うのですが、
事故を防ぐのって限界があるんですよね。
自分がいくら気を付けても、他人がぶつけてきたらどうしようもないですよね><
それでも事故起こしたくないというのなら、
もう「車やバイクに乗るな」。これしかないです。


けれども、徒歩ってわけにもいかないでしょう。
だからなるだけ交通量の多い所を避けたり、交通量の多い時期だけあえて乗らないとか
そのような工夫が必要となりますね^^

家族がいればそういうわけにはいかないでしょうけども、
工夫は出来るはずですよ。
私は独り身なのでどうとでもなりますね^^;


私は仕事ですから、この時期は通勤路の往復をするという最短ルートしか乗り物に乗らないようにして、
未然に事故防止しております(笑) 
車の多い所へ行くから事故に会うのです。じゃ、そこに近づかなきゃいい、と。


という所でこの話はおしまい^^


さて、今日は休みでしたが雨でした。
久しぶりにまとまった雨でしたよ。
ここ福岡県では今月初じゃないでしょうか?

だってバイクの納車からずーっとほぼ毎日バイクに乗ってられましたからね^^
今日は勿論お休みです。明日も雨が残るようですね。
でも少し降った方が良いです。湿気は増えますが、気温が少し高過ぎですから。
今日も雨のおかげか午前中とても涼しかったですよ^^v
エアコンは要りませんでした。


本日は午前中は白髪染してました><;
しばらくしてなかったら、鏡を見ると白髪が沢山・・・。
30過ぎた辺りから増えますねぇ白髪。

でも久しぶりに染めたら綺麗になりました^^
これは定期的にやらないとですね。
出来る事なら散髪の度に毎回。


さて、昨日はR3納車の話を書きました。
ようやっと最近の話にブログが追いついてきましたね(笑)

車然りバイク然り思うんですが、
納車時ってガソリンが1リッターくらいしか入ってないですよね。
「お金払うから納車時ガソリン満タンにしておいて」って言えばガソリン入れてくれますが、
やっぱりショップもただでは入れませんよねぇ><

特に、MSアクセラを空っぽから満タンにするととある時期は1万円取られましたからね。
そりゃ分かる気がする^^;




で、R3も当然ガソリン入っていませんでした。
さぁ帰るぞ!と思ってキーを回した時メーターが点滅していました。

※R3は燃料が少なくなった際、最後の1メモリが点灯→点滅に変わり警告してくれます。
どのバイクでも同じでしょうけれども。

YBRの時もそうだったのですが、まずバイク屋に聞くのは
給油タンクの蓋の外し方とガソリンの種類の確認。
給油タンクの蓋にはこの手のバイクには蓋に思いっきり鍵穴が付いてますので、
「あぁ鍵を刺して回すのね」っていうのは自ずとわかると思いますが。

スクーターの場合メーカー、車種によってわからない事がありますので注意です。
シートを開けないとふたが開けられなかったり、場所が後ろだったり前だったり側面だったり。
スクーターの場合は特に最初にショップの人に聞いておいた方が良いですね^^


R3を買ったバイク屋は福岡市東区のお店だったんです。
しかし私は北九州から来ました。
ちょっと距離があるな・・・><
地元で給油する事に拘らなければ余裕なんですが、なんとなく地元で入れたい><
つか、そのバイク屋から1キロのところにエネオスあったんですけどね。
私はエネオスばっかり行ってるので。
じゃ、そこで入れろよ!って話なんですけれど><;


まぁ、バイクは燃費が良いしなんとかなるでしょ!
地元まで帰ってから給油しよう!と決めてバイクのサイドスタンド払って跨ってバイクを垂直にしたら
点滅→点灯に変化しました^^傾いてたから少なく見えたのね・・・。
あー、これなら余裕で帰れるでしょって。


安心して地元まで帰って給油です。
流石に地元のガソリンスタンドに着いた時は垂直にしても点滅してましたけどね><
ガソリン満タンにしましてメーターを復活!
因みにR3のタンク容量は14Lです。実際はそんなに入りませんがね。
11L~12Lが今までで最高ですかね。



さて今からどこへ行こうか。
ひとまずまたも慣らし運転という苦行が待っておりますが><
YBRと違いパワーがありますので、前ほど苦行ではないですかね。

まったりとやっていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は別れの季節・・・そして・・・

2015年08月11日 21時22分26秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

前回は教習所卒業の話をしましたね。
いやぁ、すんなり通って良かったです^^

あと、なんだか後で読み返したらあれこれと誤字が多くてスミマセン><
あえて訂正はしませんけれども。


さて、今日はその後の話をしましょうか。

19日に卒業検定をパスしました。
その日は日曜日です。当日免許更新は不可能でした。

※福岡県には福岡、北九州、筑豊、筑後と四か所試験場があり、
各週それぞれが開いていて更新できます。
何週目がどこかは忘れましたが、その19日開いていたのは筑後でした><
ちょっと遠すぎて間に合いません。

そして7月20日は皆さんカレンダーをご覧ください(笑)
海の日で祭日ですよね。この日も免許更新は無理です。
なので21日に休みを取って免許更新→バイクを引き取りに・・・という形を計画しておりました。
YBRは実は既に下取りされており、頭金となっていたのです。

2輪車の更新は午後から。午前中はやきもきしましたねぇ><
なんで4輪車は午前から出来て2輪車は無理なんだ!と。

で、試験場へは車で行ったんですね。
それから更新後はYBRでバイク屋に行ってバイクを交換、という計画です。

が、しかし、試験場から自宅へ帰る途中、ゲリラ豪雨ですよ><;
ちょっとした雨だったら雨天決行でバイク屋へ向かおうと思っていたのですが、
車でもワイパーが追いつかないくらいの雨でして。
あ・・・、これはあかんわ・・><
新車を無理して取りに行って帰りにこけてもなぁ、と思い、
バイク屋に泣く泣く電話して引き取りを延期します、と。


天気予報は当たってたんですけどね。
しかし・・・、この雨はひょっとしたら・・・><;

そして翌日は仕事でしたが、仕事が終わった後にバイクを取りに行こうとYBRで出勤しました。
その日もまだ梅雨は明けてなく、夕方は曇りで降水確率もそれなりに高かったです。

会社から出た時は降ってませんでした。
でも、まだ半分も言ってない段階でポツリポツリ、パラパラと雨が><;
なぜ・・・、雨男もここまで来たらちょっと自分に腹が立ってきます。


いや、しかし、ひょっとしてこの雨は・・・><;;


雨に降られましたが、服はそこまで濡れてなくて助かりました。

そして鎮座していたのは・・・

YAMAHA YZF-R3です^^



この写真は契約した直後の6月の写真です。

R3の説明を軽く受けてバイクを外に出してもらい乗車。
乗り心地はまた次回以降書くとして・・・

帰りは一滴も雨が降らなかったんですよ。
カラッと晴れました。

やっぱり、これは・・・><;;

で、バイク屋の人に聞いたんですよ、
「昨日の雨凄かったですよねぇ、北九州の辺りはもうゲリラ豪雨でして・・・
 こっちもすごかったでしょう?」

バイク屋「いえ、こちらは全く降ってませんよ。だから引き取り延期の電話の時はビックリしましたよ」

な・・、なんだって・・・。


YBR125Kよ、お前の涙か・・・><;;

思えば、色々な思い出がありました。

冬場、キャブ車故にエンジンがかかりにくく、そしてアイシングに悩まされた事。
キャブヒーターのパーツ取り寄せたけど・・・、
春先に部品が届いて結局付けてあげられなくて・・・。

新しいブーツを買ったぞー!
今日は休みだ、ツーリングへレッツゴー!。
天気は微妙だが折角だから走るぞ!
・・・大雨に降られ全身ずぶ濡れ、新しいブーツも中までびちゃびちゃ><
これ、YBRからの警告だったのかな?
今回の別れ道、私は何も成長してなかったわけか><;


春!俺達の季節だ!
YBRと共に桜を探しに行ったツーリング。
桜と思って見ていたら梅だったという。

花見をしながらどこかでカラオケ大会をやっているのを、
木の間から見てたっけ。


なんかチェーンがプラプラしてる・・・、チェーンのテンションの調整が必要か。
バイクのメンテナンス本を買ってきて自力でテンション調整。
うん、テンションが良いとギアの入りも良い感じだし、
貼り過ぎるとエンジンブレーキの効きが激しい・・・><;


純正はなんだか音が郵便配達員みたいだな!
マフラー換えていかつい音出してやんよ^^
比較的簡単に交換出来たぞ、フルエキタイプのマフラーだ!
最初はバッフル付けてたけど、・・・やっぱりバッフルなしがクール^^v
うん、良い音だ。かなりイケてる音になったな・・・。

絶対にこけまいと思った。
だってYBR125Kメチャクチャスタイルカッコいいんです。
傷なんかつけてたまるか。
こまめにワックスかけてました。
会社に乗っていったら皆「お、カッコいいじゃん」「小さいくて可愛い」って
お世辞でも嬉しかったんじゃないのか?YBR。

家の前で洗車してた時も家の前を通るお年寄りが挨拶がてらバイクいじってくれたしね。
YBRをみて皆話しかけてきた。


125㏄でも頑張ったよなぁ。ピンクのナンバープレートだったけど、
MTの125㏄は加速十分、流れにも余裕でのれる。
登り坂では失速したけど、下り坂でお前の限界を見せろー!(笑)
5速フルスロットル、最高速に挑戦したよなぁ。

車もそうだけど、その性能を出来ればフルに出したい、そんな考えの私。
フルスロットルでぶん回して申し訳ない。
けど、出したくなるバイクだったんだわ。
トコトコ走れば燃費はリッター40キロオーバー。
エコバイクにもなりうる。


とても乗りやすく、初心者の私に沢山勉強させてくれました><;
走りもメンテナンスも。
手放さなくて良いのなら手放したくなかったです。
なんだろう、自転車のような感覚で乗れるバイク。
車両重量も軽くホントにチャリンコのような手軽さ。


バイク屋に手渡したその時の距離3600キロ。
1月4日に契約し、卒業試験パス→免許更新→夕方お前がやってきた。
それから半年。
短い期間だったけど、良い思い出をありがとうございました><
本当に良いバイクでした。


サヨナラ・・・!YBR125K・・・!><



※今回卒業検定合格後、いつもの海へ行った時の写真。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教習所日記、というか思い出。最終回

2015年08月09日 22時49分59秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

今日もあつ・・・ってもう良いですね><
夏ですから、毎日暑いの当たり前!

早速今日もブログ書いていきましょう^^v


でも、その前に。
今日は次回紹介するバイクにETCを付けてきました。
バイク屋が混雑しており、ETC取り付けと登録とバイク本体の初回点検で
4時間強かかってしまいました><

その間、代車を借りたんですけれど、
天気が天気だし、場所も知らない土地なのでツーリング~という気分にもなれず。
時間を潰すのが大変でした。
ツタヤで2時間半、コンビニをはしごして数時間、
雑誌の立ち読みにふけってました。
普段立ち読みしない人なんですよ、私。
本は読みたいと思った物は買って家でゆっくり読みたい派なんで。
多分今日立ち読みに費やした時間は人生で最長でしょうね!><;
足が棒のようになりました。

こんな時に時間を潰す方法は・・・ホテルに行くか、カラオケボックスに行くかかなぁ。
次回からそうしよう。


因みに代車は原二のYAMAHAのシグナスでした。

実は原二のYBRとお別れしてから、
チョイノリで原二スクーター欲しいな、と思っていて、
それがシグナスだったんですよ^^

だから試乗みたいな形で今回の代車を借りれたわけですね!
これはツいてるな、と。

で、乗ってみる。


・・・うーん、思っていたのと違うぞ><
当然乗ってても爽快感は無いし、うーん、これは微妙だ。
これならYBRにリアボックス付けて買物した方がまだマシなような気がしてきた。
4stスクーターにスポーツや爽快感は求めてはいけないんでしょうかね。
なんかスロットル開けた時の加速もモッサリだし・・・。

これまたBJみたいに弄れば変わるもんなのでしょうかね?

メットインも必ずしも容量が多いわけじゃないです。
私のフルフェイスのメットが入りませんでしたよ。
というか、入るメットインってあるんですか?
BJもシグナスもダメだし><

とりあえず色々な意味でシグナスは保留で。
BJで頑張ります。



さて本編へ戻りましょう。


前回で全ての工程を終えた私。
16日に全て終わって卒業検定の予約を入れ、19日に本番です><v

中二日開いてしまい、バイクの感覚を忘れてしまうのでは?と
不安になってもう一時間受けようかな?と思いましたが、
実をいうと小型限定を取った時も中二日三日開いてたんですよ。
それで結果合格。

まぁ、普段通りやってりゃなんとかなるっしょ!と軽い気持ち。

当日、緊張からか早朝5時半に起きてしまいました><
とりあえずたまった洗濯物を洗濯機で洗って部屋干しして・・・。

シャワー浴びてさっぱりして、
準備をして・・・。

試験の前とかって私毎度考える事があるんですよ。

「数時間後の私は果たして泣いているか笑っているか、どっちだろうな・・・」と。
そう、数時間後には結果が出てるんです。
数時間後受かってたら多分すぐには家には帰ってなくて、YBRでツーリングでヒャッホウしてるはず、
落ちてたらすぐ家に戻ってきて多分寝てる・・・><;

どっちなんだろう??どちらかの結果が必ず出てしまうんだから・・・><

えぇい、考えても仕方ない、ちょっと早いけど学校へ行こう!
プレッシャーに押しつぶされそうになり、家では落ち着かなくなったのです。
予定より30分早く学校へ到着しロビーで水をガバガバ飲んでいました^^

9時。コースが発表されました。1コースです。前回小型限定の時と同じです。
しかし正直どちらがきても、コースを間違える不安はなかったです。
不安は一つだけ、自分自身に負けないかどうか。
教習では失敗してないのだから、ここで失敗するのならプレッシャーに負けたという事になります。
普段通りやれば必ず受かる!

前回の小型限定の時は私を含めて二人だけしか卒検受けてなかったのですが、
今回はなんと六人><
男性が私含めて四人、女性が二人いました。
男性が大型が一人、他の五人は全員中免です。

全員コースに移動し試験管の説明を受けます。
この試験官がくせものでね。
今回の試験官は少しやさぐれた、というとアレなんですが、
前回と違ってかなり厳しい感じの試験官でした><

ここである説明は試験の中止事項、つまり一発アウト項目の説明。

一発アウトはコース上で転倒、持ち点が70点未満になる、
停止線を越えて停止する、一本橋から落ちる、スラローム、クランク等のコーンを倒す
といった感じでしょうか。

因みにコースが分からなくなっても失格にはなりません。
分からなくなったら停止して、手を上げたらコースを試験官が教えてくれます。
当然原点はされますけどね><


あらかた説明が終わると採点用紙が配られます。
するとここでハプニングが。

試験官「では今から順番に試験を開始します。
    採点用紙が配られた順番に試験をしますので各自覚えておくように
    じゃ一番は○○さん!(←私の名前)」

え!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんで私からなのよ!!!!!!??????

前回は二人だったとはいえ、前回も私が一番手><
そして今回も六人いていきなり・・・><;;

これは完全に油断してましたね。
これ排気量の少ない方からやっていくんですが、
中免沢山いるのにまさか私が先発だとは・・・。

正直手足が震えましたよ。
予期せぬ事だったので、平静を装うのが大変でした。
多分周りの人、私がガチガチに上がりまくってたの分かったんじゃないかなぁ??


ではスタート!
手を上げて試験官に合図をしたらその瞬間から採点開始。

建物の二階に試験官が採点をしています。
そしてなぜか・・・、何故か他の六人が私についてきて一階で見送るが如くじっと私を見ています。

そんな目でこっちを・・・、お前らこっち見んな!!!最初からこけそうだ!!!><;;;


乗る前、バイクの前方後方確認。
サイドスタンドを足で払って跨ります。
跨る時右足はきちんとステップに乗せる事!右足を地面に付いたら減点です。
ミラーを左右合わせます。
キーを回します。ギアがニュートラルなのを確認し、
クラッチを握りスタートボタンでエンジン始動。
ギアを一速に入れる為、右足を付く為に右後方の確認、そして右足を地面につきます。
ギアを一速に入れて右にウインカーを出していよいよコースに出ます。

と、こんな感じでコースに出る前ですら沢山減点事項はあるんです。

コースに出ます。出る前に左右を確認。わざとらしく大げさに「やってますよアピール」(笑)

コースは前回も言った通り、
坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→スラローム→一本橋→急制動です。

・・・危なげなく最後の急制動まで達して、自称得意の急制動!!
急制動後二階の試験官を見る、試験官が頭の上で大きく○サインを出してたらOKサイン。
×印をして指をクルクル回してたらもう一回やり直しのサイン。
私は○サイン貰いました^^vだって得意ですから(笑)

これでキッチリ最後までまとめればいける・・・!
と、ここでハプニングが><

最後の停車位置の少し前に他の教習生と教官が道のど真ん中でなんか指導してるんですよ。
片側二車線の真ん中あたりに止まって何やら指導してるんです。
私はその道に入って良いものかどうか迷ってしまいとりあえず手前で停車しました。

少し待ってりゃどこかへ移動してくれるだろう、と判断したんです。
しかし、10秒20秒待ってもその二人移動しないんですよ><;
それで私があたふたしてると、やっと教官が気付いて通って良い通って良いと手招きしてまして、
それでやっとスタートしたんです。

相変わらずその二人バイクは移動してくれませんでしたけど><;

で、その横を抜けて最初の停止位置にキチッと戻ってきて終了。

その後ですよ、二階に上がって試験官の所感を聞くのですが、
いきなり怒られてしまって><;
「あなた、あんなところで止まったらダメだよ!さっと来ないと!」
「一応自動車免許持ってるんでしょ?だったらあの状況でもどうするかわかるでしょ」

とか散々言われまして><
言い訳しようとしたんですけど、いや、ここは受かる為、変なもめごとは御免だ。
すみません、すみませんと平謝りしてそそくさと撤収。

試験官が「では二階のロビーで待機しておいて」と。

これ、受かった台詞ですよ(笑)
落ちたんなら大使なんてしなくても良いんですから^^vわぁい!
正直最後にアレコレ言われたのはカチンときましたが、もうキニシナイー。

その後、残った五人が試験を受けていましたが、
私と大型の男性以外は急制動でやり直し食らってましたよ。
内女性一人は緊張からか途中で転倒しちゃって、私がロビーで待っていたら、
再試験の予約をして帰っていました><;

案外先に終わった方がプレッシャーがないのかもしれない・・・。

そして残った五人でロビーで待機していたら先程の試験官がきて五人とも合格、と。

試験場に提出する用紙が出来るまで事故のDVD観ておいてくださいと別室で壮絶なバイク事故の動画見せられて・・・><;;
昼ご飯食べる前なのに・・・。


で、いただきましたv><v



これで晴れて400㏄まで乗れますぞ^^v
これで最後にしたいです、自動車学校><;
プレッシャーはもうコリゴリ。今年二回味わうとは思ってもみなかったです。

けれど、最近こういう緊張感を持って生きる事はなかったので、
久しぶりに気合が入ったというか、新鮮な気持ちになりました。


でも・・・、ひょっとしたら・・・大型・・・あるかも!(笑)
今は要りませんけどね。大型取ったらまたバイク買換えだし、ローンが大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする