PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

教習所日記、というか思い出。その3

2015年08月08日 23時44分34秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

本日も暑い中仕事していました^^
皆さんはそろそろ盆休みですかね?

えぇ、私は盆休みはありません><
来週一日だけ休日はありますが・・・。


うー、では教習所の思い出行きましょう。



前回までで全5時間の内の3時間終了した事を書きました。

7月16日の夜間、仕事終わりに残り2時間一気に教習を受ける事が出来ました^^v
ラッキー!とっとと受けちゃおう。

・・・が、皆さん記憶にあるでしょうか?
その日台風前夜だったんですよ><;
教習時も暴風雨状態でした。

しかし!自動車学校は雨天決行、
よっぽどな事ではない限り教習は行われるのです。

いえ、私は雨天決行上等ですよ^^
YBRで既に横殴りの雨で前進ずぶ濡れなんて経験済みですし、
その後も雨に降られるなどしょっちゅうです。
雨男なので><;

4時間目は急制動という項目です。
急ブレーキですね。
これは大体教習の最後の方でやると思います。
かなり難度の高い教習・・・らしい。
急ブレーキを意図的にかけなくてはならないので、危険と言えば危険ですよね。

急制動を何故改めて、しかも業らしく最後にやるのかというと、
自動二輪の小型限定、自動二輪、大型では急制動の開始位置は同じでも停止線がそれぞれ異なります。
車体が大きくなるにつれて、制動距離が延びる為、その都度やるみたいですね。
あ、でも自動二輪と大型は距離は一緒だったかな?
前回の125ccの時だけ距離が短かったはず。車体が軽いので。

でもですね、私、自分で言うのもなんですが、急制動得意なんですよ^^v
結構ほめられます。普段から急制動ばっかりやっているからでしょうか。
いや、そんなぎくしゃくした運転はしていない・・・はず><;

内容は小型限定の時と同じでした。
直線で3速40キロ強出して、スロットルを戻して停止線でユックリとフロント、リアブレーキをかける。
速度を出し過ぎると、ブレーキ開始線からブレーキ開始しても停止線を超える事が多いので、
教官に40キロちょい出たらスロットルを戻してエンブレ効かせて、
ブレーキ開始線辺りに来た時に大体40キロを切るくらいに速度が落ちていれば、
急制動とはいっても、余裕で止まれるから、とアドバイスを受けています。
そう、半年前に既に(笑) これは小型限定と同じです。

ただ、今回は先に話した通りウェットコンディションでした><
最後の停止線が雨天時は1m位先に延長されるんですよ。
なので、今回は延長線に合わせて止まりました。

そんなに注意される事なく、あとは通しで1コース、2コースを走りまくります。
5時間目はもう1時間ずっと1コースをグルグル走り、
2コースもグルグル走り・・・。
必死です、これで全工程終了ですから!
延長でバイクには乗れますが、可能であれば5時間で、最短で!!><v

因みに1コースは
「坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→スラローム→一本橋→急制動」

2コースは
「スラローム→一本橋→坂道発進→S字→障害物追い越し→直角クランク→急制動」

最後の5時間目はもう本格的に雨が降ってきてカッパを着ての教習でした。
私はずぶぬれでもOKだったのですが、プロテクターが濡れる!という事で強制的にカッパを着させられました><
カッパ着るとごわごわして逆に事故りそうになるんだが・・・。


・・・というわけで、5時間の限定解除教習が終わりました!^^v
最後教習ハンドブックに教官がメモ書きするんですが、見極めで「良好」いただきました!^^v

教官「じゃぁ、今日の帰りに卒業検定の予約を事務所の事務員の方に連絡しておいてね
   もう卒業検定受けるでしょ?」
「はい、受けようと思います。最も近い検定日はいつですか?」
教官「うん、今度の日曜日19日になるね」
「(中二日開いてしまうけど・・・)日曜日ですか。では連絡してきます」

というわけで卒業検定の準備は整ったわけです^^

あとはもう今の自分に出せる事をやるだけ!
というか、それ以上のものはどう頑張っても出来ませんから。

例えばミスってもそれが今の実力だと思って受け入れなければ。

次回は卒業検定編です。

因みにこの間バイクを契約して車両登録まで終わってずっとずっと待っているバイク屋は。
私が免許を取るのは一体いつになるのやら?とやきもきしているのであった・・・><;

※バイクの契約は6月21日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教習所日記、というか思い出。その2

2015年08月07日 23時20分28秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

今日も暑かったですねー><
けれども、なんとなくですが、
今夜は風があって涼しかったですよ。

さっき慣らし運転の為、夜間ツーリングしてきたのですが、
あまり暑いと感じませんでした。

メッシュジャケットやらメッシュパンツやら履いているっていうのもありますけどね。
その手の装備もいずれ紹介していきますね!^^v


さて、教習所の思い出を。

前回慣れないCB400SFでクランクで初こけ。
先が思いやられましたが、前回が十日の金曜日、
そして二回目は7月12日の日曜日の朝でした。

私は夜間料金を先払いしていて、仕事帰りに教習を受けれるように準備しておきました。
しかし、当然休日は日が出ている時刻からバイクに乗っちゃいますv><v
あと私は平日が休みの会社に勤めているので、平日も午前から行けたら行きます。

二回目の実技教習で教官が変わっていたんです。
担当の教官は日曜日は休みだったみたいで。

笑顔の優しい愛嬌のあるオッチャン教官でした。
いつも教習の最初はコースの外周を走らされてバイクに慣れてーと言われるのですが、
今回は違うバイクを教官が持ってきて「じゃ、これ乗って外周二周くらい回ってて」と。

ん?なんだかデカいな、このバイク。
ホンダのバイクでしたが、これも中型なんだろうか><;
かなりずっしりしてるなぁ。

そしてそのバイクで二周して戻ってきたら教官が合流。
1コースを走るから後ろから付いてきてねー、とのこと。
1コースを走ってたんですがなんだか違和感が><;
あ、あれ?・・・8の字・・・??あれ?これって大型の項目じゃなかったっけ?

でも、とりあえず文句を言わずに教官について行きました。
スラロームもスイスイと。実は初日に少しやったのですが、
ホントにちょっとだけ。でも今回はスイスイ行けました。

んで、途中で教官が止まってメットのシールドをあげて、
教官「・・・○○さんって、大型だったっけ?」
「いえ、中免です。400㏄までの免許を取りに来たんですが」
教官「あー!そうだったの?あら、じゃバイクが違うわ!ごめんごめん!」

となってバイクをCB400SFに交換^^;

因みに乗っていた大型バイクはこれでした↓



NC750Lというバイクらしいです。
うーん、HONDAのバイクってCBかCBRくらいしか知らないので><
それくらいCB乗ってる人多いじゃないですか。
街で見かけるHONDA車乗ってる人ってCBばっかりです。

けれど、このバイクとても乗りやすかったです^^v
初めてでしたがこけませんでしたし(笑)
教官「でも、大型、ちゃんと乗れてたね」
「・・・は、はぁ、まぁ、必死に乗ってました」

それで二日目はCB400SFに乗り換えて黙々と1コースを走っていたのでした。

続きまして三日目!7月15日はAT実技教習。
乗るバイクはマジェスティ。

教官が担当の方に戻ってのAT教習。
教官「このバイクCB400SFより重いから気を付けてね」

な、なんだと・・・><;

ううっ、なんだかモッサリしてて運転しにくいなぁ。
教習所のコースって、狭くて各項目の距離が短いので、
スロットル操作よりもクラッチ操作で速度調整してクリアーする事が多いのです。
S字コーナーとかクランクとかはローギアでクラッチで速度調整した方が簡単です。
スロットル開けて完全にクラッチミートしてしまうとあっという間にコースアウトです><

マジェスティはATなので当然クラッチがないんです。
だからスロットル開閉のみで速度調整をしなくてはならない為、
傍から見たらとてもぎこちない運転に見えたでしょう><;

教官「乗ってみて分かるだろうけど、コース走るのはATのが難しいからね」

やっぱり、そう思うのは私だけじゃなかったか。

とりあえず1コースを二周くらい回りましたが、
二周ともクランクでコーンを倒してしまいました><
車体が大きくてクランクの道幅の端から端まで一杯に使わないと当たっちゃう><;

教官はあなたはMTだからキニシナイキニシナイ!と言ってくれましたがやや凹むなこれは。
やっぱりスクーターはBJじゃないですが、スリムな方が良いですわ。

そしてATを早々に切り上げ、またCBに跨りました。
するといつもとは違うちょっと綺麗めのCBのところへ連れていかれました。

教官「今日から乗ってもらうのはこれね!CB400SF Revoってやつ」

毎回バイクが変わるのね・・・><;
折角CB400SFに慣れてたのに。
でもこれもそんなに変わらんよね!

乗ってみる。気のせいか前よりも更に吹け上がる感じ。
先程までATに乗っていたっていうのもあり、余計乗り辛い・・・。

なんとか帰ってきて三時間目終了。

教官「えーとね、○○さん。卒検で使うバイクそれだから。あと二時間で乗れるように
   あと次回から2コース目も走るけど、コースはハンドブックを読んで自身で覚えておいてね」

うーん><;
あと二時間、そして卒業検定か。超駆け足だけどストレートでいけるのかなぁ??
まだまだ教習所の思いでは続くのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教習所日記、というか思い出。その1

2015年08月06日 22時35分35秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは^^

少しさぼり気味ですが、皆さん暑さに負けずに頑張っていますか?
私は元気にやっております><


6月からここまでかなり忙しかったのですが、
最近ようやっと落ち着きました。
また頑張ってブログ更新していこうかと思います^^v


さて、まず何を話してよいのやら。


前回はたしかバイクの免許を取りに行きます!って話をしましたよね。
このブログを更新している現在(8月6日)は既に中免取ってますv><v
イェイイェイ!

・・・ってノリが古いか・・・。

因みに最初に言っておくと、検定はサクッと一発でパスしてます^^v
6人受けまして、落ちたのは緊張して転倒してしまった女の子一人だけ。
その女の子。今は受かってバイク乗れてればいいなぁ。


まずですね、7月5日の日曜日に自動車学校の入校申込みをしに行きました。
元々自動二輪MT小型限定の免許を持っていたので、
小型限定の限定解除となります。
これで普通の自動二輪MT免許となります。
小型限定を持っていたので、あと5時間の実技教習を受ければよいだけです。
その後卒業検定をパスして、試験場で免許更新してしまえば125㏄~400㏄まで乗れるようになります^^

そして10日に限定解除の実技講習初日でした。
小型限定MT→自動二輪MTの教習で一つ加わる項目があって、
それが「スラローム」です。
初日で早速スラロームやりました。
というのも、たったの5時間で卒業検定を受けなければならない為、
教官も少し急ぎ足で教えなければなりません><

まぁ、私の入校した学校は5時間実技講習受けた後も、
検定をパスできるよう自信が付くまでずっと講習を無料で追加で受ける事が出来たのですがね。
ただ、仕事にも多少影響しますし、あまり長々と教習生やってたくないな、っていうのはあります><


初日は教習車に慣れましょう、みたいな感じでコースを教習車で走るだけでした。
教習車は多分どこの教習所でもそうでしょうけどHONDAのCB400SFです。
今まで125㏄のYBR125Kに乗ってましたが、あれってメチャクチャ軽かったんですね。
たしか120キロ強だったかな?

今回の教習車のCB400SFは200キロ><;
更にあれこれ装飾品が付いてるのでもっと重いです。
最初垂直にバイクを立てるだけでかなり手応えのある重さでして。
跨ってみると、足つきは寧ろYBR125より良いのですが、
重さで車体が斜めになるとおっとっと!という重さです。

それで検定コースって1コースと2コースと二つ覚えなければなりません。
卒業検定当日の朝にどちらを走るか、が発表されて、当日走るわけですね。
その1コースを走ってました。

YBRって結構常にフルスロットルな感じだったので、
CB400でそれをやると吹けが良過ぎて空ぶかし気味に。
スロットルコントロールはそんな感じで難しかったです><
あとステップがYBRよりも遥かにバックステップ気味で、これが最も苦労しました。
違和感があり過ぎて・・・><;

で、初日難なくこなしていたんですけれども、
慣れないバイクだったのでギアが上手い事入らなくてクランクで初コケ><;;
クラッチ操作でクランクを突破するぞ!と思っていたのですが、
ギアをローに入れていたつもりが、なんとNだった><
左手のクラッチ操作でギアに繋がっているはずが、車体が進まず失速していく・・・><
あれ?あれ?そんなはずは・・・!って、Nやん!!・・・ガシャ・・・><;
そりゃ速度でなくて、クランク内でハンドル切ってますから内側に倒れますわな(笑)
でも、ガードが付いているのでバイクに潰される事はなかったです^^;
そそくさとひょいっとバイクを起こしてOKサイン。

因みに検定で落ちた女の子もギアが入らなかった事によりこけたみたいです。
検定で使うバイクはまたちょっとじゃじゃ馬っぽいやつを使ったんですけどね><;


教官「だいじょーぶ??」
私「やー、大丈夫です。ビックリした、すみません、ギア入ってなかったです><」
ごめんねCB400。
クランク内で速度は全然出てなかったので、殆ど立ちごけみたいなレベルだったんですけど、
速度が出ててズシャー!とこけると無茶苦茶痛い、ってか想像できません><
20歳くらいの頃スクーターで事故りましたが、あれよりも速度でるからなぁ・・・。


初日でビックリな展開で今後の教習に少しの不安を残しながら二日目に臨むのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする