今回もまじめに考えました。ホントに。
まずは、これを見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/ee4b2d5876d71f1c50a5ab37991c1c99.jpg)
ACプラグをつけてませんけど、WinXPが稼動中です。
角度を変えて撮影したのがこちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/da6f57f38e58bb89ae96e5219ae69ccd.jpg)
そう、これは工人舎PMの「自作バッテリパック」の試作品です。
当方が純正バッテリパックにテスタを当てて調べて見たところ、このような感じ。
※素人なので保証はしません。
PMの画面を正面に置いたときの、バッテリ端子の並び順を以下のようにしたときです。
左 1 2 3 4 5 右
結果は以下のとおり。
1-5 close 抵抗1k
1-4 close 抵抗2k
1-3 1がプラスのときclose
1-2 2がプラスで8v
2-5 2がプラスで8v
2-4 2がプラスで8v
2-3 2がプラスで8v
3-5 5がプラスのときclose
3-4 4がプラスのときclose
4-5 close 抵抗1k
2がプラスで独立し、他はなんらかの形でつながっているようです。純正バッテリを殻割
していませんので目視では確認していませんが、1-3,3-4,3-5などはおそらくコンデンサ
かダイオードのようなもので電流が流れる方向を指定していると思うのですよ。
作ろうかどうしようか、かなり迷いましたけど、知的好奇心にはかないませんでした。
実際にできる範囲で作ってみたものがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/1a57dd10f3c2f4cde9b07a96df7838da.jpg)
とはいえ、コンデンサも使わず、極性指定などもせず、チップ抵抗でブリッジしただけ。
端子のアップがこちら。これは本体後ろから見た方向なので、端子の順番が上の説明図と
は逆になっています。施工が汚くてすみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/1a160261599622966c499421815b9b59.jpg)
面倒だったこともあって、1kのチップ抵抗を端子間でブリッジさせてます。
5番にマイナスのリード線を、2番にプラスのリード線を接続。1-3はリード線の皮をむい
てショート。
本体壊したらどうしよう・・・とか思いつつ、おそるおそる接続。とりあえず起動できま
したが、バッテリ容量が0%の表示。やはり、テキトーに作ったこともあって、起動はでき
ても電圧がちゃんと検知できないようです。
さすがにこれ以上はちょっと怖いですね。
mbookやPM、PAやBXユーザーでバッテリが手配できなくて困っている方、これが参考にな
るかどうかわかりませんけど、さらに研究して使えるバッテリパックの作り方を公開して
いただければ、当方もうれしいのですけど・・・。
いかがでしたか?
ということで、今日はここまで!
PC関連情報をブログで探そう!
まずは、これを見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/ee4b2d5876d71f1c50a5ab37991c1c99.jpg)
ACプラグをつけてませんけど、WinXPが稼動中です。
角度を変えて撮影したのがこちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/da6f57f38e58bb89ae96e5219ae69ccd.jpg)
そう、これは工人舎PMの「自作バッテリパック」の試作品です。
当方が純正バッテリパックにテスタを当てて調べて見たところ、このような感じ。
※素人なので保証はしません。
PMの画面を正面に置いたときの、バッテリ端子の並び順を以下のようにしたときです。
左 1 2 3 4 5 右
結果は以下のとおり。
1-5 close 抵抗1k
1-4 close 抵抗2k
1-3 1がプラスのときclose
1-2 2がプラスで8v
2-5 2がプラスで8v
2-4 2がプラスで8v
2-3 2がプラスで8v
3-5 5がプラスのときclose
3-4 4がプラスのときclose
4-5 close 抵抗1k
2がプラスで独立し、他はなんらかの形でつながっているようです。純正バッテリを殻割
していませんので目視では確認していませんが、1-3,3-4,3-5などはおそらくコンデンサ
かダイオードのようなもので電流が流れる方向を指定していると思うのですよ。
作ろうかどうしようか、かなり迷いましたけど、知的好奇心にはかないませんでした。
実際にできる範囲で作ってみたものがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/1a57dd10f3c2f4cde9b07a96df7838da.jpg)
とはいえ、コンデンサも使わず、極性指定などもせず、チップ抵抗でブリッジしただけ。
端子のアップがこちら。これは本体後ろから見た方向なので、端子の順番が上の説明図と
は逆になっています。施工が汚くてすみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/1a160261599622966c499421815b9b59.jpg)
面倒だったこともあって、1kのチップ抵抗を端子間でブリッジさせてます。
5番にマイナスのリード線を、2番にプラスのリード線を接続。1-3はリード線の皮をむい
てショート。
本体壊したらどうしよう・・・とか思いつつ、おそるおそる接続。とりあえず起動できま
したが、バッテリ容量が0%の表示。やはり、テキトーに作ったこともあって、起動はでき
ても電圧がちゃんと検知できないようです。
さすがにこれ以上はちょっと怖いですね。
mbookやPM、PAやBXユーザーでバッテリが手配できなくて困っている方、これが参考にな
るかどうかわかりませんけど、さらに研究して使えるバッテリパックの作り方を公開して
いただければ、当方もうれしいのですけど・・・。
いかがでしたか?
ということで、今日はここまで!
![にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ](http://pckaden.blogmura.com/pc/img/pc88_31.gif)