再度、試してみました。
自分でも忘れないように、メモのつもりで書きました・・・。
<この作業に必要なもの>
・工人舎 PM
・別PC(なくてもよい)
・16GB以上のUSB接続の外付けHDD
・Migrate Easy(PMにインストールしておく)
・EASEUS Partition Master(作業するPCにインストールしておく)
・Norton Ghost 11(作業するPCにインストールしておく)
<前準備>
1.MigrateEasyをPMにインストール。
2.PMを再起動。
3.PMに16GB以上の外付けHDDをUSB接続。
4.MigrateEasyを起動し、SSD → 外付けHDDに内容を丸ごとコピー。
これ以降、別PCで作業。
5.別PCに4.で作成した外付けHDDを接続。
6.EASEUS Partition Masterを起動。
<リカバリ領域をLogicalドライブに変更>
7.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「Convert to logical」を選択。
8.OKをクリック。
9.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
10.しばらくして、*ドライブがlogicalドライブに変更します。
<リカバリ領域をPrimaryドライブに変更>
11.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「Convert to Primary」を選択。
12.OKをクリック。
13.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
14.しばらくして、*ドライブがPrimaryドライブに変更します。
<アクティブ化>
15.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「set active」を選択。
16.OKをクリック。
17.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
18.しばらくして、*ドライブがActiveになると同時に、ドライブレターが割り振られます。
(割り振られない場合は、*ドライブを右クリックして、Change drive letterを選択しましょう)
これにより、マイコンピュータでリカバリ領域のドライブが表示されます。
19.フォルダのオプションで「隠しフォルダを表示する」設定に変更。
これにより、リカバリ領域の中の隠しファイルを参照することができます。
<Norton Ghostを使う>
主なリカバリデータは、リカバリ領域のドライブの中の
\sources\recovery\tools
内の
SYSTEM.GHO
というファイルに含まれています。
これはSymantec Ghost11のファイルです。
Norton Ghost11の
Ghostexp.exe
を用いることで、このファイル内を参照し、ほしいファイルを抽出することができます。
せっかくだから、DVDに焼いておこうかな・・・。
PC関連情報をブログで探そう!
自分でも忘れないように、メモのつもりで書きました・・・。
<この作業に必要なもの>
・工人舎 PM
・別PC(なくてもよい)
・16GB以上のUSB接続の外付けHDD
・Migrate Easy(PMにインストールしておく)
・EASEUS Partition Master(作業するPCにインストールしておく)
・Norton Ghost 11(作業するPCにインストールしておく)
<前準備>
1.MigrateEasyをPMにインストール。
2.PMを再起動。
3.PMに16GB以上の外付けHDDをUSB接続。
4.MigrateEasyを起動し、SSD → 外付けHDDに内容を丸ごとコピー。
これ以降、別PCで作業。
5.別PCに4.で作成した外付けHDDを接続。
6.EASEUS Partition Masterを起動。
<リカバリ領域をLogicalドライブに変更>
7.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「Convert to logical」を選択。
8.OKをクリック。
9.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
10.しばらくして、*ドライブがlogicalドライブに変更します。
<リカバリ領域をPrimaryドライブに変更>
11.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「Convert to Primary」を選択。
12.OKをクリック。
13.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
14.しばらくして、*ドライブがPrimaryドライブに変更します。
<アクティブ化>
15.外付けHDDの*のついた領域を選択し、右クリックして「set active」を選択。
16.OKをクリック。
17.処理完了後、左上のチェック(Apply Change)をクリック。
18.しばらくして、*ドライブがActiveになると同時に、ドライブレターが割り振られます。
(割り振られない場合は、*ドライブを右クリックして、Change drive letterを選択しましょう)
これにより、マイコンピュータでリカバリ領域のドライブが表示されます。
19.フォルダのオプションで「隠しフォルダを表示する」設定に変更。
これにより、リカバリ領域の中の隠しファイルを参照することができます。
<Norton Ghostを使う>
主なリカバリデータは、リカバリ領域のドライブの中の
\sources\recovery\tools
内の
SYSTEM.GHO
というファイルに含まれています。
これはSymantec Ghost11のファイルです。
Norton Ghost11の
Ghostexp.exe
を用いることで、このファイル内を参照し、ほしいファイルを抽出することができます。
せっかくだから、DVDに焼いておこうかな・・・。
![にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ](http://pckaden.blogmura.com/pc/img/pc88_31.gif)