このところ、もっぱら23:30~1:30の間でハンダごてを使っていますが、最近は睡魔に
負ける一方で、いい「細工品」を作ることができません。
昨日も、シグマリオン3に使うための「改良版L字型USB変換コネクタ」を作ろうと思案し
ていましたけど、思案の段階で眠くなってしまい、次回のネタということに。
今晩はなんとか作りたいと考えていたのですけど、お酒飲んじゃったし・・・。
実際のところ、アイデアはあっても、なかなか「実行」に踏み切れないところがありま
す。普通より(お店で買うより)手間も時間もかかるということもありますし、いわゆる
イチからの「モノづくり」なため、手元にある部品で簡単に実現できるかといったところ
も、実行に踏み切れるかどうかの一つの要素となります。
まぁ、実際に使えるものが出来上がったら、世界に一つしかないブツですから、その分
愛着もわくのですけどね。
先日のL字型USBコネクタも、もしかしたら完成してなかったかも・・・というブツです。
というのも、最初はPCを壊すような「超不良品」でしたから。
コネクタが出来上がってうれしくて、すぐにUSBメモリをさしこみ、ドキドキしながら電
源ONしたPMに差し込んだ瞬間、強制電源OFF!これにはかなりあせりましたね。
絶対PM壊した!せっかく使えるようになったのに、ヒューズ飛んじまったよ!と思いまし
たもの。
※PMはACとバッテリをはずしてしばらくしたら復活しました。USBも大丈夫。
このときの原因は結線です。当初、オスUSBコネクタを見ながら、イメージして作ってい
たのですけど、途中で、
「差し込む方向を一般の製品と同じようにした方が、出来上がりがかっこいい」
とのことから、メスコネクタの方向を裏表逆にしました。この時、実物を見て合わせな
がら結線すればよかったものを、頭の中のイメージだけでハンダ付けしたので、順番を
左右逆に結線してしまったのです。全然違う結線をしてますから、そりゃショートしますよ。
この時は、「やっぱ自作するもんじゃないのかも・・・」とか考えて、やめた!と30分ほ
ど放置。
その後、オスコネクタを実際に差し込んでみて、結線が逆だったことに気づき、あの細
かいハンダ付けを作り直して完成させました。
さすがに、正しい結線では各線がクロスする部分もあり、そのままではショートが免れ
ない状態だったため、クロス部分に一部マスク(一度皮をむいたリード線の被覆を再利
用)しています。これも細かい作業でした。
ま、そういう経験をしないと、当方は身につかないタイプですので・・・。
明日はぜひとも作りたいところです。
PC関連情報をブログで探そう!
負ける一方で、いい「細工品」を作ることができません。
昨日も、シグマリオン3に使うための「改良版L字型USB変換コネクタ」を作ろうと思案し
ていましたけど、思案の段階で眠くなってしまい、次回のネタということに。
今晩はなんとか作りたいと考えていたのですけど、お酒飲んじゃったし・・・。
実際のところ、アイデアはあっても、なかなか「実行」に踏み切れないところがありま
す。普通より(お店で買うより)手間も時間もかかるということもありますし、いわゆる
イチからの「モノづくり」なため、手元にある部品で簡単に実現できるかといったところ
も、実行に踏み切れるかどうかの一つの要素となります。
まぁ、実際に使えるものが出来上がったら、世界に一つしかないブツですから、その分
愛着もわくのですけどね。
先日のL字型USBコネクタも、もしかしたら完成してなかったかも・・・というブツです。
というのも、最初はPCを壊すような「超不良品」でしたから。
コネクタが出来上がってうれしくて、すぐにUSBメモリをさしこみ、ドキドキしながら電
源ONしたPMに差し込んだ瞬間、強制電源OFF!これにはかなりあせりましたね。
絶対PM壊した!せっかく使えるようになったのに、ヒューズ飛んじまったよ!と思いまし
たもの。
※PMはACとバッテリをはずしてしばらくしたら復活しました。USBも大丈夫。
このときの原因は結線です。当初、オスUSBコネクタを見ながら、イメージして作ってい
たのですけど、途中で、
「差し込む方向を一般の製品と同じようにした方が、出来上がりがかっこいい」
とのことから、メスコネクタの方向を裏表逆にしました。この時、実物を見て合わせな
がら結線すればよかったものを、頭の中のイメージだけでハンダ付けしたので、順番を
左右逆に結線してしまったのです。全然違う結線をしてますから、そりゃショートしますよ。
この時は、「やっぱ自作するもんじゃないのかも・・・」とか考えて、やめた!と30分ほ
ど放置。
その後、オスコネクタを実際に差し込んでみて、結線が逆だったことに気づき、あの細
かいハンダ付けを作り直して完成させました。
さすがに、正しい結線では各線がクロスする部分もあり、そのままではショートが免れ
ない状態だったため、クロス部分に一部マスク(一度皮をむいたリード線の被覆を再利
用)しています。これも細かい作業でした。
ま、そういう経験をしないと、当方は身につかないタイプですので・・・。
明日はぜひとも作りたいところです。
![にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ](http://pckaden.blogmura.com/pc/img/pc88_31.gif)