意外と速いじゃない・・・。
休日。
いつもの店にて、普段お目にかかれないブツを発見。
富士通のシンクライアント端末、FUTRO MS936です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/1c8d602ef5ed255cff3fe07b92e1be67.jpg)
主な仕様は以下のとおり。
CPU:Celeron 3955U(2.00GHz)
RAM:DDR4 4GB(オンボード)(空きスロット1)
ストレージ:抜き取り済み
ディスプレイ:13.3インチワイド LEDバックライト付TFTカラーLCD(フルHD(1920×1080ドット)
その他:指紋認証付き。Webカメラは非搭載。
詳細は以下を参照のこと。
http://www.fmworld.net/biz/thinclient/1704/ms936/spec.html
Junkの理由ですが、「底面コネクタ部破損」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/3a28c7199f315163be0ff6ae8f8e24ef.jpg)
ポートリプリケーターを接続するコネクタ部がないみたい。
電源を入れて確認したところ、液晶は非常にキレイ。色むらなし。
本体も天板こそ多少傷はあるものの、内部はピカピカ。
CPUはCeleronですが、Skylake(第6世代)ですからそこそこ速いはず。そもそも、シンクライアントがJunkで出るのがちょっと珍しい。
お値段は、4,980円とお手頃価格。これはもう買いでしょ。
帰宅後。
調べてみると、本来の32GBストレージの使い方であれば、書き込みができない仕様。しかし、通常のSSD(M.2)に交換することで、ノートPCとして使えるとのこと。これはやってみるべきでしょ。
底面ケースを開けます。
底面コネクタは、そもそも部品がついてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/44bed867824e08a6abfc2569c55faa13.jpg)
手配しようにも、これだけ買うのはおそらく無理。まぁ、ポートリプリケーターなんて、今まで3機種くらいでしか使ったことないから、なくても問題なし。
さて、ストレージのコネクタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/e7a3dcacd796bcc6c87d875ba04699cd.jpg)
この写真のとおり、M.2コネクタが2つあります。いずれも2242サイズに対応したものですが、左側は、固定部品の位置を変えることにより、2280サイズにも対応してるようです。
※2021.05.30追記:実際に2280サイズのSSDに交換したところ、この固定部品だと2280サイズのSSDを載せたときに、固定用の切り欠き位置が合わず、しっかり固定できません。これとは別の部品があるのだと思います。・・・とは言いつつ、2280サイズでも普通に使えてしまうことは確認済みです。
その昔、購入しながら使っていなかった2242サイズのSSDを装着し、再組付け。その後、OSインストール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/ef19b79ebb7458e8c1874e13f1bec037.jpg)
特段問題なしです。
思っていたとおりでしたが、この世代まで来ると、Celeronでも十分速いです。
自分の使い方(主に文書作成やネット・メール)であれば、快適。なんといっても、キーボードがすべてフルサイズで、液晶が見やすい(IPS液晶みたい)。
いい買い物でした。
※FUTROは「ヒューロー」と読むのだそうです。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
休日。
いつもの店にて、普段お目にかかれないブツを発見。
富士通のシンクライアント端末、FUTRO MS936です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/1c8d602ef5ed255cff3fe07b92e1be67.jpg)
主な仕様は以下のとおり。
CPU:Celeron 3955U(2.00GHz)
RAM:DDR4 4GB(オンボード)(空きスロット1)
ストレージ:抜き取り済み
ディスプレイ:13.3インチワイド LEDバックライト付TFTカラーLCD(フルHD(1920×1080ドット)
その他:指紋認証付き。Webカメラは非搭載。
詳細は以下を参照のこと。
http://www.fmworld.net/biz/thinclient/1704/ms936/spec.html
Junkの理由ですが、「底面コネクタ部破損」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/3a28c7199f315163be0ff6ae8f8e24ef.jpg)
ポートリプリケーターを接続するコネクタ部がないみたい。
電源を入れて確認したところ、液晶は非常にキレイ。色むらなし。
本体も天板こそ多少傷はあるものの、内部はピカピカ。
CPUはCeleronですが、Skylake(第6世代)ですからそこそこ速いはず。そもそも、シンクライアントがJunkで出るのがちょっと珍しい。
お値段は、4,980円とお手頃価格。これはもう買いでしょ。
帰宅後。
調べてみると、本来の32GBストレージの使い方であれば、書き込みができない仕様。しかし、通常のSSD(M.2)に交換することで、ノートPCとして使えるとのこと。これはやってみるべきでしょ。
底面ケースを開けます。
底面コネクタは、そもそも部品がついてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/44bed867824e08a6abfc2569c55faa13.jpg)
手配しようにも、これだけ買うのはおそらく無理。まぁ、ポートリプリケーターなんて、今まで3機種くらいでしか使ったことないから、なくても問題なし。
さて、ストレージのコネクタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/e7a3dcacd796bcc6c87d875ba04699cd.jpg)
この写真のとおり、M.2コネクタが2つあります。いずれも2242サイズに対応したものですが、左側は、固定部品の位置を変えることにより、2280サイズにも対応してるようです。
※2021.05.30追記:実際に2280サイズのSSDに交換したところ、この固定部品だと2280サイズのSSDを載せたときに、固定用の切り欠き位置が合わず、しっかり固定できません。これとは別の部品があるのだと思います。・・・とは言いつつ、2280サイズでも普通に使えてしまうことは確認済みです。
その昔、購入しながら使っていなかった2242サイズのSSDを装着し、再組付け。その後、OSインストール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/ef19b79ebb7458e8c1874e13f1bec037.jpg)
特段問題なしです。
思っていたとおりでしたが、この世代まで来ると、Celeronでも十分速いです。
自分の使い方(主に文書作成やネット・メール)であれば、快適。なんといっても、キーボードがすべてフルサイズで、液晶が見やすい(IPS液晶みたい)。
いい買い物でした。
※FUTROは「ヒューロー」と読むのだそうです。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)