やり方を覚えると、他もやってみたくなる・・・。
どうやら第2世代以降のCore-iシリーズのものが速度制限解除できそうだったので、手持ちのJ10T(Core i3-2330M)でもできるかやってみました。
(事前にCrystalDiskinfoで調べたところ、ノーマルBIOSではSATA2.0接続でした)
書き換え方はこれまでとほぼ一緒。
結果としてはこちらも成功。BIOS画面上で新たに「デバッグ」「チップセット」のメニューが出てきます。
(黄色丸部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/f645b9790c1a9ced6751bbc13fe2404c.jpg)
(こちらの黄色丸はCF-J10のロゴを示しましたが、暗くて見えない・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/3b9d019efbcc408b3fb28f7b2cf235e6.jpg)
で、速度はこのとおりです。
(こちらもKingstonの120GBSSDを搭載しています。)
まず、BIOS書き換え前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/de597025e66a6ea06bc3785e03fcb4ce.png)
BIOS書き換え後(SATA3.0化)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/588234dcbfad665ec8c5d45c632c3b2a.png)
やっぱりシーケンシャルのスピードアップが顕著。
CF-SX1の時のようなコイル鳴きはないみたい。個体差かもしれません。
さて、次はCF-AX2でやってみようかな・・・。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
どうやら第2世代以降のCore-iシリーズのものが速度制限解除できそうだったので、手持ちのJ10T(Core i3-2330M)でもできるかやってみました。
(事前にCrystalDiskinfoで調べたところ、ノーマルBIOSではSATA2.0接続でした)
書き換え方はこれまでとほぼ一緒。
結果としてはこちらも成功。BIOS画面上で新たに「デバッグ」「チップセット」のメニューが出てきます。
(黄色丸部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/f645b9790c1a9ced6751bbc13fe2404c.jpg)
(こちらの黄色丸はCF-J10のロゴを示しましたが、暗くて見えない・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/3b9d019efbcc408b3fb28f7b2cf235e6.jpg)
で、速度はこのとおりです。
(こちらもKingstonの120GBSSDを搭載しています。)
まず、BIOS書き換え前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/de597025e66a6ea06bc3785e03fcb4ce.png)
BIOS書き換え後(SATA3.0化)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/588234dcbfad665ec8c5d45c632c3b2a.png)
やっぱりシーケンシャルのスピードアップが顕著。
CF-SX1の時のようなコイル鳴きはないみたい。個体差かもしれません。
さて、次はCF-AX2でやってみようかな・・・。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)