困った、困った、中田神父様の説教ブログ、今月は簡単に更新のお知らせが出せないのか

2014-06-14 23:29:12 | Weblog
仕方がないので今回は自分のブログに張りつけて紹介いたします。ごめんなさい。


当メルマガをご購読いただき、ありがとうございます。

【文庫本説教集「取って食べなさい」について】
メルマガの最後に文庫本説教集の案内があります。

(運用中)ケータイで録音説教を聞きたい方はこちら
↓↓通信料がかかります。ご理解の上、ご利用ください。↓↓
http://hanashi-no-mori.news-site.net/i/

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://hanashi-no-mori.news-site.net/voice/140615.mp3

(音声ファイルは、MP3形式です。)
‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
14/06/15(No.714)
‥‥‥†‥‥‥‥
三位一体の主日
(ヨハネ3:16-18)
わたしたちの言葉で三位一体の神を伝える
‥‥‥†‥‥‥‥

三位一体の主日を迎えました。「わたしたちの言葉で、三位一体の神を伝える」
ということについて学びたいと思います。

ここ数週間小学生高学年と中学生に、主の昇天からの一連の祭日を覚えさせよう
と口を酸っぱくして言い続けています。一連の祭日は、「主の昇天・聖霊降臨・
三位一体・キリストの聖体・イエスのみ心」です。

ところが、子供たちは頭は柔らかいので覚えるのは簡単に覚えるのですが、覚え
たことがなかなか定着しません。来年まで覚えているかといえば、おそらく全滅
だろうと思います。覚えたことを、忘れないでもらうためには、どうしたらよい
のでしょうか。

それに比べると、高齢者は一度覚えるとなかなか忘れません。新しい祈りが示さ
れればそれを忠実に覚え、もはや祈祷書を開かなくとも、一生涯唱え続けること
ができます。その能力には頭が下がります。

きっと高齢者の方が復活されたイエスについての一連の祭日を覚えると、一生涯
忘れないのだと思います。もしかしたら、高齢者の皆さんに先に覚えてもらって、
高齢者から小学生中学生に教えてあげるほうが、子供たちは身につくのかもしれ
ません。

小学生中学生にも、高齢者にも当てはまらない年齢層の方々がおられます。わた
しもそうかもしれません。この中間の年齢層の方々の特徴は何でしょうか。特徴
は、どのようにしたら記憶することができるか、見つけ出すことができる人々だ
ということでしょう。

わたしが、頭の柔らかい時代をもはや過ぎてしまってから記憶したものが2つあ
ります。旧約聖書・新約聖書の全巻の書名と、ニケア・コンスタンチノープル信
条です。どちらも、もっと頭の柔らかい時代に覚えていたならば苦労はしなかっ
ただろうにと思いますが、必要に迫られて、40代になってから苦労して覚え、暗
唱できるようになりました。

もしも、中間の年齢層の方々が、さまざまなことを苦労の末に理解し、覚え方を
見いだしてくださるなら、教会はもっと発展するのではないだろうかと思います。
小学生・中学生までの頭の柔らかい世代、高齢者の世代、そして中間の世代。こ
の3世代がそれぞれの特徴を生かして教会の教えを身につけ、切れ目なく信仰を
生きてくださるなら、教会の未来は明るいと思うのですが、どうでしょうか。

福音の学びに移りましょう。朗読された部分は、ニコデモというファリサイ派の
議員が夜にイエスのもとを訪ね、イエスの教えを受ける場面で語られたものです。
イエスは、ご自分の父である神の、世に対する深い愛をニコデモに語って聞かせ
ました。イエスが、父である神について語るとき、そこには必ず三位一体の神の
神秘が示されていると考えるべきです。つまりイエスが父なる神について語ると
き、そこには「父と子と聖霊」の三位のお姿が読み取れるのです。

けれども皆さんは不思議に思うでしょう。「神は、その独り子をお与えになった
ほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得る
ためである。」(3・16)確かに御父と御子は読み取れるけれども、聖霊は読み
取れない。聖霊はここでは示されていないのではないか。そう思うかもしれませ
ん。

聖霊はどこに示されているのでしょうか。それを知るために、聖霊の働きをもう
一度思い起こしましょう。イエスは弟子たちのもとを去る前に、「弁護者、すな
わち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのこ
とを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」(ヨハ
ネ14・26)と語られました。

御父が御子をお与えになったほどにこの世を愛しておられると教え、理解させて
くださっているのは、実は聖霊の働きです。ですから、弟子たちを含めすべての
キリスト者が御父の世に対する深い愛を知ることができたのは、そこに聖霊がお
られ、働いてくださるからです。ですから、御子イエスが御父について語る場面
には常に聖霊が共におられ、わたしたちにイエスの言葉の意味を理解させてくだ
さっているのです。

それでもある人は言うでしょう。「眼を皿のように見開いても、聖霊の『せ』の
字も認めることができません。」わたしはその人にこう言いたいと思います。こ
の聖書は日本語に訳された聖書です。もともとイエスは、お住まいになっておら
れた土地の言葉で弟子たちに語られたはずです。その言葉はアラマイ語だったと
言われています。

イエスの言葉が、福音記者によってギリシャ語で書き記されました。この時点で、
ギリシャ語を理解する人々にもイエスの言葉が届くようになります。しかも、一
字一句間違うことなく、正確に届くのです。

正確に届くのは人間の努力でしょうか。そうではありません。確かに福音記者は
最大限の努力を払ったでしょう。けれども最終的に、イエスの言葉を余すところ
なく伝えてくれたのは聖霊の働きだったのです。

そして時間が経過する中で、ギリシャ語の聖書はラテン語に翻訳されました。ロ
ーマ帝国がヨーロッパ全域に広まると、ラテン語の聖書も一気に広まりました。
ギリシャ語からラテン語に翻訳するとき、イエスの言葉を漏れなく伝えたのは人
間の細心の注意を払った上での、聖霊の働きです。その後も数限りない言語に翻
訳されました。

日本語への翻訳にも聖霊が働いて、わたしたちにイエスの言葉を忠実に届けてく
れたのです。わたしたちが手に取り、目にしている聖書は、御父が御子を与える
ほどこの世を愛し、神の思いが聖霊によって全世界に誤りなく理解されているこ
との見えるしるしではないでしょうか。わたしたちが印刷された聖書を手に取り、
イエスの言葉に耳を傾けるとき、そこには「父と子と聖霊」の三位一体の神がお
られるのです。

わたしたちが信じる父と子と聖霊の三位一体の神を、わたしたちの言葉で人々に
伝えましょう。「父と子と聖霊のみ名によって。アーメン」と、日本語でためら
うことなく十字を切りましょう。あなたが信じている神を十字架のしるしによっ
て示す時、三位一体の神はわたしたちに働いて、見る人聞く人に神の神秘に触れ
させてくださいます。恐れず三位一体の神への信仰を表明する恵みを、このミサ
の中で願いましょう。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
キリストの聖体
(ヨハネ6:51-58)
‥‥‥†‥‥‥‥


‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼二ヶ月半の内に、すっかり一本釣り漁師になってしまった。大きな魚が釣れる
ものだから、調子に乗って何度も釣りに出掛け、大した釣果でもないのに見せび
らかすようになってきた。そろそろ趣味の自慢は卒業しようと思う。そう言いな
がら今回も釣り自慢だが。
▼鯛が入居している集合住宅を見つけてしまったようである。それは偶然のめぐ
り合わせだったのだが、手ほどきをしてくれた浜串のお父さんがあちこち教えて
くれた場所ではなく、去年まで自分の実績を積んだ場所に近いポイントで、最初
の真鯛がヒットした。
▼人にはさんざんA級ポイントを教えてもらいながら、この場所はちょっと人に
は教えたくない。大きな真鯛を釣り上げたとき、真っ先にしたことは周りを見渡
したことだった。自分のいる場所をおおよそ推測できるような距離に、他船がい
ないか。欲深いというか、この場所を一人占めしたくて、つい周囲の様子を見ま
わしてしまった。
▼「鯛の集合住宅なんて、大げさだ。」皆さんそう思うかもしれない。しかし、
その場所では今のところほとんど釣り上がるのは鯛なのである。「鯛だけ」とは
言わないが、上がってくるほとんどが真鯛なので、「集合住宅」のほかに適当な
表現を思いつかない。
▼3kgの鯛を釣り上げたときに、恐ろしくなった。経験が浅いと言えばそれまで
だが、こんな魚は釣り番組でしか見たことが無かったので、いざ釣り上げると自
然の脅威というか、そら恐ろしくなったのである。この広い海原にはいったいど
れだけの大きな魚がいるのだろうか。
▼ぜいたくな話かもしれないが、3kgもある鯛を釣っても、わたしが全部食べる
ことはとてもできない。そうなると、大所帯の修道院に魚は回ることになる。
せっかく釣っても自分は食べないのである。そうであれば、中くらいの大きさの
鯛を複数枚釣ったほうがよほど自分にはメリットがある。
▼だが大きさはこちらで選べない。弱肉強食の世界なのだろうから、強いものが
先に食い付く。「強い」とはつまり「大きい」ということだ。周囲に大小さまざ
まの鯛がいても、魚体の大きなものが先に食いつくのは仕方がないのだろう。今
回もそういうことで、3.6kgの鯛が周囲を蹴散らし、わたしの鯛ラバーにヒット
した。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第321回目。初めて魚拓取ろうか重さを量ろうかと思える大きさの鯛が釣れた。
http://hanashi-no-mori.news-site.net/140615.jpg

【文庫本の問い合わせについて】
文庫本説教集「取って食べなさい」に問い合わせくださり
ありがとうございます。C年の文庫本がまた見つかり、
3冊セットの提供が可能になりました。ABC年セットで
2000円です。ご希望の方は住所と名前を添えて連絡ください。

過去の掲載写真は、ブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/knkouji

ホームページ:
http://hanashi-no-mori.news-site.net/

[発行・管理] 中田輝次
このメルマガは、次の発行スタンドを利用して発行しています。

(a)『まぐまぐ』
http://www.mag2.com/m/0000104641.html

(b)『melma!(メルマ)』
http://www.melma.com/backnumber_104726/


ありゃりゃ

2014-06-14 15:15:46 | Weblog
こんにちは~、マリーで~す。

うちのおばはんときたら、夕べ夜中にいやに咳ばかりしてると思ったらさ、さっきどうもなにか自分でも変だって思ったらしくって体温測ったら、やっぱり熱があるのよ。この暑さだからいくら日ごろが低体温でもそんなに響かないはずなんだけど、これでまた外出して動き回って汗をかいて冷えると今度は本式に具合がわるくなっちゃうのよねえ。出かけるのは止めといたほうが無難だって当人も思ったみたい。

だから油断しちゃ駄目だって言ったのに、夜中になるとあの人、掛け布団が落ちてるんだもんねえ、あれじゃ、風邪ひくのも当たり前だわさ。まあ、それでも昨日は野菜果物はたくさん仕入れてきたし、ビタミンCってたしか風邪の予防にいいんじゃなかったかなあ、ひいちゃってからじゃ駄目かしら。昔は高値の花どころか、輸入されてなかったような東南アジアの果物も、日本とは地球の裏側になるニュージーランドで今が季節のリンゴとか、世の中の仕組みが変わって、輸入される品目も増えたから果物に関してならあの人にもうれしい変化みたいね。だけどこれからの時代はいろいろと大変な変化も起こってきそうだわ。あたしなんかにはよくわからないけど、よい面もあれば悪い面もあるのが世の中の動きみたいよ。

日ごろ、普段からあんまお金に縁のないうちのおばはんだけど、消費税が8パーセントになって、この先10パーセントになるらしいっていうじゃない、お財布の中身の減り具合で世の中の変化をひしひしと感じてるらしいわよ。安倍さんて悪人ではないけど困った人だと思うな。どういう世の中になっていくのか、どうもねえ。うちのおばはんは歴史には結構強いんだけど、人間の歴史って行くとこまで行くと必ず揺り返しが起こるのよね。まだ当分は前進だけどその先は怖いわ。間に大きい自然災害でもあるともっと面倒よ。安倍さんも含めて今の政治家って先の先を読む目がないんだもんね。今しか見てないんだもん、怖いわよ。

ああ、だけど、昔の政治家だってあんまり変わりなかったからしょうがないか、なるようにしかならない面もあるけど、なるべく安全着陸してほしいもんだわさ。今の時代のひどさ、ニュースを見たってわかるじゃないの、認知症のお年寄りが外に出て行方不明になってたり、小さい子供がいつのまにか行方不明になってたり、信じられないようなはなしばっかり。どうしてそんなことになっちゃうのよ。政治家は個人の銀行口座の中身を知りたがる前に、ちゃんと国民一人一人がまともに生きているかどうかにも関心をもってほしいもんだわよ。

これって今の日本の国の機能がおかしくなってるってことでしょう。どうせだから憲法も改正して第二次世界大戦の前みたいにすれば、国民の状況も把握できるしとかって思ってるのかな、よくわかんないけど、なんか大変な時代よ。しっかり目を開いてみていないと、どんな方向に流されちゃうかわかんない感じよ。なーんて、あたしが言ったって始まらないけどね。とにかく風邪ひきおばはんの面倒も見なきゃならないから今日はこれまで。

ほんじゃまたね。