いよいよあと1週間ちょっとでplalaのブログは読めなくなります

2014-06-22 20:38:37 | Weblog
こんばんは~、お久しぶりのマリーで~す。

といっても今日はほとんどご挨拶だけで終わりなのよねえ。今日はもうじきplalaのほうが本当に終わっちゃうから一応もう一度ちゃんとお知らせしとくんですって。あと1週間ちょっと、6月30日の夜中の12時でおしまいよ。心配なのは外国から見てる方々、わかってるのかしら? まあ全部消えてしまえばわかるけどあっちに載ってるgooのアドレスも消えちゃうんだわさ。こうなったらもうあたしじゃ手におえないからなるようになるってことね。

夜中の1時、2時過ぎるとplalaに見にくる人たちがいて、時間から観て日本じゃなくて地球の裏側あたりからじゃないかっていうんだけど、どうしようもないもんね。どういう人たちなんだかさっぱりわからないんだけどさ、なんかやきもきしちゃうわ。

それはいいけど、うちのおばはん、今日は朝から原稿のほうの出だしを考えてるだけで一日過ぎちゃったのよ。まとまってきたのはまだほんのちょっぴりだけど、出だしが突破できればあとはなんとかなるんですって。出だし、あの人が考え付いたのはすっごく変な話で始まるのよ。いったいあれでどういう方向に話を進めるのかしら。あ、ちょっと待ってね。テレビでジャック・スパローが登場する場面だわ。うちのおばはん、この映画何度も観てるのに飽きないみたいよ。自分のDVDだってもってるのに馬鹿みたい。テレビに見とれちゃってるからこれはもうだめね。

おんなじ海のはなしでも海賊のジャック・スパローと何億年も何十億年も昔の氷の海じゃまるで大違いだわ。ま、いいか、とにかくあの人、海賊のほうに気持ちが向いちゃってるからこの話はおしまいにしとくわよ。わるいけど、ほんじゃまたね。




海つながりのおまけ(全然違う海だけど)

春の海(箏曲です。日本の美しい風景とともに)Haruno Umi



スイッチオン

2014-06-22 05:17:03 | Weblog
昨日の自分のブログの訪問者数を見ると、ぐっと減って100人に満たない数になっていたが、本来こんなものだ。今月はplalaからgooに移ったばかりで、gooではどんなことが出来るのかあれこれ試して、youtubeから好きなものを載せてみたりしている分、閲覧者数だけは多いが、これはあくまで変則的な状況だ。

アクセス解析も真実の数をつかむためにブログフォトに変えたから今後の目安は平均値に届く程度でいきたいと思う。自分が書きたいものを書くという方針を見失っては書く気がしなくなるのだ。読んでもらうのも大事だけれど、書きたいことが書けないのでは意味がない。

これは売り物ではないし、書き手が書くこと自体を楽しんで書いてこそ読む人にも伝わるものになるのだと思う。これも書くし、原稿のほうもなんとなくこれならというものが生まれてきているからあちらも進める。

アクセス数より自分が書きたいことでいきたい。youtubeの好きなものは今までと同じく時々出すけれどそれだけになってはつまらない。読むこと、書くことを楽しむ場にしたいところだ。

今、毎日心に浮かんでくるのは今は亡き父母や妹、それに父方母方の祖父母、おじ、おば、遠縁の人達の記憶だ。要するに今の自分を作ってきた構成要素のような人々の記憶だ。手持ちのテーマを動かしていく土台はやっぱりじかに見てきた人々がモデルになるらしい。