日曜日に奥さんが前から行きたいといっていた、姫島に行ってきました。
奥さんの軽で行ったのですが、姫島には電動アシスト付きの自転車や、EVカーがあるのですが、今回は冬で寒いので自車で行きました。
いざフェリーに乗ろうとしたら、バックで船内に入ってくださいと言われびっくりしました。今まで何度もフェリーに乗ったけどバックで船内に入るのは初めてでした。後部の乗船口しかないのでしょうがないのでしょうね。
伊美港を出ると姫島がきれいに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/6b3edc0ed689ee42a3758c1b3983643d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/da862566a0db37700ed68328d3eb8892.jpg)
この日は寒かったからか遠くの島々も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/e7df9df0eae70f76f6e1c41b9b7cf7d1.jpg)
うっすらと見えるのは四国でしょうか。
姫島港が近くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/34115c79fe4f8ad787c9b3355333f582.jpg)
港を出てから一番東にある姫島灯台に行きました。
灯台の手前にハートの切り株があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/3ebe62f97f23d20a61f34a5e117918f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/f3490b394ae78608764d1570ac70116b.jpg)
本当にきれいなハート型ですね。
姫島灯台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/ba66a948fc7cc0489cc6ef1d1918a1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/04/5d46f4079ca911a61056df981ab61f18.jpg)
明治37年に建てられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/0409082f791bc824965f535ec188aea1.jpg)
ここから山口県のほうを見てみると工場の煙突が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/773ee842149b49dcafc166ef3514b9cd.jpg)
その後、島の南側を通っていると断崖がところどころにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/6b43203023cb9f9c0f6ae860fd407053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/39318337358479dec7892811f7d2d990.jpg)
奇麗な地層が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/da0515cff74c20e421e019bd5641a690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/e99cc2036bd43d97b59c09bf299b1929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/832583501d01aa1c3e39428da1919993.jpg)
いろいろな地層や凹凸が見れて私には楽しくてたまりません。
この辺から国東半島が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/f49711940bc46bcbb2aebf4bd62d0fa4.jpg)
真ん中位に国東半島の真ん中にある双子山が見えます。電波塔が何本か立っているのでわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/0c77865354a7a1b8e428e5db3227a003.jpg)
写真ではちょっとわかりずらいですね。
島の中ほどに海水浴場があります。先ほど見た地層と同じ色ですので削られた土が溜まったんでしょうね、すごくきれいな砂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/12be7bbe325d91961de39210dbe6b34f.jpg)
お昼に予約していたので、少し時間があり神社に初もうでに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/92ac23f945467840442a61e4dd414f36.jpg)
昼食は前日に予約した「姫の屋」さんで車エビの 定食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/dedd52cbacdc4e5cee6983aed49bb46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/5b850e349f06673b49dac77f6b2ad509.jpg)
えびの刺身が3匹、唐揚げが2匹、てんぷらが2匹、塩焼きが1匹の計8匹ついてきました。
刺身の尻尾と塩焼きの殻以外は全部食べられました。これで3400円でした。
車エビをこれだけ食べられることはなかなかないので十分でした。
この後北西方向にある観音崎に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/ebdaf583c1c2755b76396151301b614e.jpg)
ここは地学好きの私としては絶対に行ってみたいところです。
もともと姫島は四つの火山島でできていてそれぞれの間を砂浜が埋めてできた島だそうです。
観音崎火口跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/e6d4fb022c60624543d13ff88dc350cb.jpg)
まあるく囲まれています。
一番右の先っちょに千人堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/b550a623545ef0af8538ea8e5cb51fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/860e2d0d7d13e549f3d252446c759daf.jpg)
ここは歴史の教科書にも出てくる黒曜石の産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/fc63b0742fbad988ef98b7a086bee04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/dc72e6e70ec5a4443ca63c815a2f5e31.jpg)
このようなガラス質の石がたくさん入っていてこれを割ると鋭くとがった石になり矢じりや包丁などに加工されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/f51ee27c587da2bd7c5ef2ad6b378ab2.jpg)
ここから見た観音崎火口跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/61d306a3a235cbc3143d55502b3dc47d.jpg)
ここから島の北方向に行くとアサギマダラが飛んでくる場所があります。今はいませんが5月ころと10月ころにはたくさん来るそうです。
海の中に浮洲がありまして鳥居があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e6/39a202580999e3fe939521d3165d1d9e.jpg)
この日は標準ズームしかもっていかなかったのでトリミングしてこれくらいが精一杯です。
時間があったので拍子水まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/428fece15266aa293aa4cc4d74fb90fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/ba9025f0fbc412df48b363b92b97912e.jpg)
水がこんこんとわいています。なめてみると少し塩味がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/c22adfab912c7bd5b38eeae1e7e89900.jpg)
この横に金溶岩というのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/ad04d215a92056b6b5fbfeebd29f8fd5.jpg)
溶岩に筋が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/eb55c2dffc3cc8660eeed196ec8a0d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/20d1e822eef88c3aa33662682ecc2b1c.jpg)
この日は正月最終日でお店が開いてなくてそのままフェリーで伊美港に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/e16670eec81d60dc3dfaccf7b7669553.jpg)
20分の船旅でした。外にいるとやはり風が冷たいです。
春や秋ならレンタサイクルという手があります。右の山を行くと少しアップダウンがありますが、海岸だけを行けば自転車でも十分に楽しめそうです。