ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

パンジーの植え付け

2025-02-05 16:09:50 | 日記

10日ほど前に近くのホームセンターで売れ残りのパンジーが半額で売られていました。

ちょっと遅いのですが半額につられて箱買いしてしまいました。

28個入って半額の1344円でしたので一個48円くらいでしょうか。

ちょうど妹が来たので2個やったので残りの26個を植えました。

ちょうど去年コキアを植えた植木鉢やらがあったのでそれに植えてみました。

空いてたプランター

オリーブの木の根元にも

残りは花壇に

これくらい植えれば全部がきれいに咲かなくても何とか見られるようになるかな。

この日はすごく天気が良くて我が家の梅の花もだんだん膨らんできました。

ジョウビタキも近くまで来てくれました。

上空には西行きの飛行機がたくさん飛んでいました。

70-200mmに2倍のテレコンで400mm相当ですので特徴のある飛行機だと機種も特定できそうです。

ちなみにこれはボーイング777のようです。

今日は昨日からの雪で仕事は休みました。一日中雪が降ったりやんだりでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の幻日

2025-01-26 17:15:57 | 日記

夕方3時過ぎから太陽の近くに幻日が現れました。

最初は太陽のうえのほうにできていました。

少ししてから左側に出るようになりました。

拡大してみました。

だんだん天気が悪くなってきているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんの森号

2025-01-25 22:22:40 | 写真

今日は天気が良くてもったいないのでお昼から出かけることにしました。

お昼をとりあえず宇佐の柳ヶ浦の「天ぺい」で、てんぷら定食にしました。

ここは目の前で揚げたのをその都度提供してくれるのでおいしくいただけます。この辺りでは人気のお店でお昼に行ったら行列ができていました。いつもおいしくいただいでいます。

そのあとどこに行こうかと思ったのですが、とりあえず湯布院のほうに行ってみようと思いまして、道の駅「ゆふいん」に行った見ました。

特にほしいのはなかったのですがせっかく見たので何かないかなと思っていましたら、クラフトビールがありました。二種類のビールを買いました。

左がレッドエール、右がなしペールエールです。

なしペールエールのほうが少し苦みが強かったですね。

レッドエールは、見た目より軽い感じでした。

その後南湯布院駅の近くまで来て久大線の写真を撮ろうと踏切を渡って車を止めるとすぐに警報が鳴りだしたので慌ててカメラを取り出して写したのがこれです。

特急「ゆふ」でした。

本当は由布岳をバックに写したいところでしたが、警報が鳴るのが早くて反対側に移動できなくて由布岳バックの写真が撮れませんでした。

ネットで時刻表を知らべてみると、ゆふいんの森号が30時分くらい後に豊後森辺りに来そうでしたので豊後森の近くの引治駅の近くに行きましたが、よく調べると一時間後のようでした。

それで市内のスーパーで買い物をしてからまた戻って待ちました。

10分くらい待ったところで上りの「ゆふいんの森号」がやってきました。

Ⅰ世のようですね。プラットホームは引治駅です。

この列車と下りの列車が豊後森駅ですれ違いますので、今度は下りの列車を待ちます。

豊後森駅を出てから5分くらいでこちらにやってきます。

竹林の間から顔を出したところです。

ここはちょうどカーブになっていて写真を撮るのにはいいところです。

こちらは三世でした。

やはりゆふいんの森号は写真映えしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎山のサル

2025-01-13 16:11:14 | 旅行記

昨日、大分の高崎山に行きました。

入り口にサルのモニュメントがありました。

名前は「たかもん」だそうです。

入り口近くには子ザルが多くいました。

子ザルが母ザルと一緒に

説明をされている飼育員(?)と一緒に

飼育員のかたは私たちがいる間はずっとしゃべりっぱなしです。大変そうですがいろいろな話を聞かれて面白いです。

餌の時間になるとみんなまかれた小麦を取るのに夢中です。

子供たちはというとジャングルジムやロープで元気に遊んでいます。

この時期だと寒い時はいわゆる「さるだんご」ができる時期なのですが。昨日は風もなくあまり寒くなかったので活発に動き回っていました。寒い時にはヒーターを出すのですがこの日はスイッチが入っていなかったようです。

「さるだんご」を期待していた私としては少し残念でした。

子ザルたちは落ちてきた枝をかんだりしていました。

高崎山のサルは見ていて飽きないですね。いつまでも見ていられます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫島に行ってきました

2025-01-09 21:26:27 | 旅行記

日曜日に奥さんが前から行きたいといっていた、姫島に行ってきました。

奥さんの軽で行ったのですが、姫島には電動アシスト付きの自転車や、EVカーがあるのですが、今回は冬で寒いので自車で行きました。

いざフェリーに乗ろうとしたら、バックで船内に入ってくださいと言われびっくりしました。今まで何度もフェリーに乗ったけどバックで船内に入るのは初めてでした。後部の乗船口しかないのでしょうがないのでしょうね。

伊美港を出ると姫島がきれいに見えます。

この日は寒かったからか遠くの島々も見えていました。

うっすらと見えるのは四国でしょうか。

姫島港が近くなりました。

港を出てから一番東にある姫島灯台に行きました。

灯台の手前にハートの切り株があります。

本当にきれいなハート型ですね。

姫島灯台です。

明治37年に建てられたそうです。

ここから山口県のほうを見てみると工場の煙突が見えます。

その後、島の南側を通っていると断崖がところどころにあります。

奇麗な地層が見れます。

いろいろな地層や凹凸が見れて私には楽しくてたまりません。

この辺から国東半島が一望できます。

真ん中位に国東半島の真ん中にある双子山が見えます。電波塔が何本か立っているのでわかりやすいです。

写真ではちょっとわかりずらいですね。

島の中ほどに海水浴場があります。先ほど見た地層と同じ色ですので削られた土が溜まったんでしょうね、すごくきれいな砂でした。

お昼に予約していたので、少し時間があり神社に初もうでに行きました。

昼食は前日に予約した「姫の屋」さんで車エビの 定食です。

えびの刺身が3匹、唐揚げが2匹、てんぷらが2匹、塩焼きが1匹の計8匹ついてきました。

刺身の尻尾と塩焼きの殻以外は全部食べられました。これで3400円でした。

車エビをこれだけ食べられることはなかなかないので十分でした。

この後北西方向にある観音崎に行きました。

ここは地学好きの私としては絶対に行ってみたいところです。

もともと姫島は四つの火山島でできていてそれぞれの間を砂浜が埋めてできた島だそうです。

観音崎火口跡です。

まあるく囲まれています。

一番右の先っちょに千人堂があります。

ここは歴史の教科書にも出てくる黒曜石の産地です。

このようなガラス質の石がたくさん入っていてこれを割ると鋭くとがった石になり矢じりや包丁などに加工されたそうです。

ここから見た観音崎火口跡です。

ここから島の北方向に行くとアサギマダラが飛んでくる場所があります。今はいませんが5月ころと10月ころにはたくさん来るそうです。

海の中に浮洲がありまして鳥居があります。

この日は標準ズームしかもっていかなかったのでトリミングしてこれくらいが精一杯です。

時間があったので拍子水まで行ってみました。

水がこんこんとわいています。なめてみると少し塩味がしました。

この横に金溶岩というのがあります。

溶岩に筋が入っています。

この日は正月最終日でお店が開いてなくてそのままフェリーで伊美港に帰ってきました。

20分の船旅でした。外にいるとやはり風が冷たいです。

春や秋ならレンタサイクルという手があります。右の山を行くと少しアップダウンがありますが、海岸だけを行けば自転車でも十分に楽しめそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする