![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/f310e797db8fe65a762130de1f51a9aa.jpg?1584882118)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/372b64d897906302d8deaa2e5e2727ac.jpg?1584882228)
こちらでは山桜も満開になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/08dec12e84ba44e002b3f7500db6da54.jpg?1584882307)
これから一気に春めきますね。
先週の日曜日に阿蘇の野焼きを見に行ったのですが、前日に雨が降ったらしくて、駐車場で待っているとスタッフらしき人が交通規制の看板に何かしていたのでなんだろうと行ってみると交通規制の日にちが20日に代わっていました。
それで20日に行こうと前日にネットで調べていると雨が降ったらしくてまた21日に延期になっていました。
それでくじゅうの方を調べてみたのですが見当たらなかったので、とりあえずくじゅうのタデ原湿原に行ってみました。ちょうどビジターセンターのスタッフに聞いたところ今日はしないということでした。
仕方ないので湿原の木道を一周しましたがやはり何もなくて、三俣山を写しました。
この時はまだ逆光で写りがあまりよくないですが、帰りに寄ったときにはきれいに写すことができました。
PLフィルターを使っていますが使わなくてもかなりきれいな青空でした。久しぶりの晴天でした。
霜柱がきれいでした。最近はうちの近くではなかなかきれいな霜柱を見ることがなくなりましたね。
牧ノ戸峠の先の駐車場から見た阿蘇五岳です。
久しぶりに見たきれいな涅槃像です。
阿蘇草千里に車と止めてまず、烏帽子岳に登りました。
こうやってみるとなだらかな低い山のように見えますが、やはり山ですので油断は禁物です。
途中には熊本地震で被災した箇所が所々にあり、登山道もぬかるんだところもあります。
草千里から見た中岳です。
噴煙だけではなく、火山灰も風で流されているようです。
途中で見たお店と杵島岳です。昼からはこれに登ってみようと思います。
約一時間で頂上に到着です。
ここからは南阿蘇谷もずっと見渡せます。
頂上から見た草千里です。
中岳より標高が高いので、中岳を見下ろす感じです。
でも今は火口1km内は立ち入り禁止ですので火口を覗くことはできません。
下りは反対のほうから降りました。降り着くころにある水たまりでとった中岳です。風があったので鏡のようにはいきませんでした。
一度車に帰ってパンを食べてから杵島岳に挑戦です。
見たところ単純な勾配のようでしたのでラッキーと思ったのですが、それは最初だけで途中から石段になるのですが、これが行けども行けども石段が続き、思ったよりもきつくて途中で何度も休んで登りました。
天空に登る階段のようでした。
約30分ほどで頂上に到着です。
中岳をバックに、
この山も昔は噴火していたらしくて、噴火口の後があります。
そういえば草千里も二つの火口の跡地だそうです。
火口の反対側から米塚きれいに見ええます。
熊本地震で亀裂が入り、今は登山禁止になっています。
登山アプリでは、火口を左から行くようになっていましたが、左側は地震の影響で危険なため右から行きました。頂上まで来る人はいましたが、私のように火口の反対まで来る人はほとんどないようでした。
頂上からの中岳です。
下のほうに一回り大きな火口の跡があります。
ごつごつした岩山から見た中岳です。
帰りの道で牛たちがのんびり日向ぼっこをしていました。
癒されますね。
阿蘇は何度行っても飽きないですね。
今日の新聞に昨日の阿蘇の野焼きの記事がありました。昨日は仕事でしたので一日違いで全く残念でした。