ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

アスパラガスとムスカリ

2025-04-05 15:35:37 | 植物記
ようやく春めいてきました。我が家の庭もにぎやかになってきました。
一週間前にアスパラガスが芽を出しました。
一番右のは前日に収穫したものです。
これは来週にも収穫できるかなと思っていたのですが、寒さのせいでしょうか今日になってもこんな感じです。
やっと10cmくらいになりました。
暖かさが続けば二・三日中には収穫できるかも。
花壇ではムスカリの花が奇麗です。
去年枠を作って土を入れたんですが、だいぶ良くなりました。
かわいい花が鈴なりになってかわいいです。
例年だと梅や菜の花にミツバチがたくさん来るのですが今年は花が咲いた時にちょうど寒波が来たりしたからでしょうかほとんど見かけませんでした。
なので梅は花はよく咲いたのですが、あまり実がなっていないような感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津市の桜(真浄寺・光円寺・溪石園)

2025-03-29 21:55:27 | 植物記
今日の午前中、中津市の山国町の真浄寺のしだれ桜などを見に行きました。
まずは真浄寺さんです。観光協会のHPで満開とありました。行ってみると一番大きな幹はすでに満開を過ぎてだいぶ散っていました。


これ以外に若い木があります。
こちらはちょうど満開のようです。
帰り際に下の木から上のほうを見てみます
こちらはまだ少し蕾もありました。
次に耶馬渓町の山の中にある光圓寺さんです。
こちらは先ほどの観光では4から5分咲とのことでしたがほぼ満開のようです。
近くにレンギョウの黄色い花がありますのでそれと一緒に
この木は市の指定になっていて樹齢は400年くらいになるそうです。
今年は以前に比べると花の数が少し少ないように感じました。去年の夏があまり暑かったせいがあるんでしょうかね。
この後耶馬渓ダムの下流の昔の県道に行ってみました。
河の横に植えられた桜がきれいです。

下流方面です。川に沿って桜並木です。
対岸に溪石園 というところがあります。こちらで昼食です。
山菜そばを頼みました。そばに竹炭を入れているそうで少し黒いです。
竹炭を練りこんであるのでデトックス効果がありますと説明してもらいました。
デザートで私はぜんざいとコーヒーをいただきました。ぜんざいはやさしい甘さでおいしかったです。コーヒーはゲイシャ豆だそうで苦みも少なくて飲みやすかったです。
ここは以前入場料がいるのかと思って遠慮していたのですが、無料のようでした。
園内には庭園があってちょうど桜が満開できれいでした。
散策の園路や東屋があって歩きやすいです。


ピンクのしだれ桜がきれいです。
ここは日本の庭園100選にも選ばれているそうで、春は桜、秋には紅葉の名所として有名のようです。

赤い桜はこの中でも目立ちました。
ミツバツツジでしょうかアケボノツツジでしょうかすでに咲いていました。
ちょうど満開になってきれいな桜を見ることができて幸いでした。
紅葉の時期にもう一度行きたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後高田市長崎鼻の菜の花

2025-03-23 11:45:50 | 植物記
昨日のミツマタの撮影のあと、豊後高田市の長崎鼻の菜の花はどうなっているかなと思い行ってみました。
3月1日からなのはなフェスタが始まっていたのですが、今年の冬の寒さでだいぶ遅れているようで、やっと地元のTVでも紹介されていました。
現在はこんな感じで早い奴が見頃になっていました。
フォトスポットとしてブランコと写真の枠もあります。

展望台もあり天気が良ければ対岸の山口県も見えますね。
駐車場の近くにお店もあります。
右上のほうに見えます。

駐車場のほうはだいぶいい感じになっています。
来週からは奇麗に咲きそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東市 西方寺のミツマタ群落

2025-03-22 17:03:30 | 植物記
午前中に国東市国見町の西方寺というところのミツマタを見に行きました。
初めてのところでしたが行ってみるとミツマタの群落が見事でした。
一つ一つの花はこんな感じで密集しています。

ここは地元のかたがだいぶ前から育てていて、大きな株になっています。
地元のかたと話したときに、夏の草刈りがつるが絡んで大変だといっていました。(私も実家の草刈りとかをするので気持ちはよくわかります。)
でもそのおかげできれいな花を見ることができます。
国見から香々地に向かって1~5までの群落があります。
第1の群落には岩山があって、ミツマタと一緒に撮れます。
第4の群落でしたかは、ミツマタの群落の中を国東半島ロングトレイルの道が通ていて、今日もトレイルをされてる方がたくさんいました。
第3の群落には地元のかたがたくさん集まって、販売やらをしているようでした。




地元のかたの苦労に感謝しながら沢山の写真を撮りました。
今年は冬が寒かったので遅れているようでしたので、まだ満開になっていない株もあって来週でも見られそうです。
国道213号沿いから、ミツマタののぼりが立っていますのでわかりやすいと思います。でもほぼ林道のような道ですのですれ違いには注意です。
第5の群落にはかなり広い場所があってゆっくり止められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のくじゅう

2024-10-03 22:01:45 | 植物記

日曜日にくじゅうに花の写真を撮りに行ってきました。

まず、久住の方面から、

山には少し雲がかかっていました。

左の山は稲星山(?)で右の雲に山頂が隠れているのが大船山でしょうか。

くじゅう一番水から少し歩くと、いろいろな花が咲いています。

サワヒヨドリ(?)、GWの頃には花が咲いていたマムシグサも種ができていました。トウモロコシに似ています。

10分くらい行ったところで見たことのない花を見つけました。

何かわからなかったのですが、きれいな花だなと思っていました。あとでビジターセンターで尋ねたら猛毒の「トリカブト」と教わりました。

でも花は奇麗ですね。

少し行って、朽網わかれで引き返して工事用に作った舗装路を帰りました。

帰りに見たのはこれです。ネットで調べたんですがこれといった名前がでてきません。

蝶や虫が盛んに止まっていました。

感じからするとシソ科のような感じですが、名前がわかりません。ツクシトラノオが近いような感じですが。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

これも迷っています。ゲンノショウコかツクシフウロでしょうか。ツクシフウロは絶滅危惧種に指定されているそうです。

降りている途中にトビが飛んできました。

200mmでノートリミングです。さすが大三元のレンズですね、しっかりとピントが合っています。

ちょうど刈り取った草を機械でロールにしていましたので、小動物が出てくるのを待っていたんでしょうかね。

長者原に戻ってからお昼は九重夢大吊橋で九重夢バーガーを食べました。

その後。タデ原を散策。

秋に向かって蕾のヤマラッキョウのようです。

リンドウもきれいに咲いています。

アケボノソウの花はかわいいです。

アリが花に止まっていて何をしているんでしょうかね。でも花は終わりかけのようです。

タデ原湿原「ポケット図鑑」を見てみると花の黄色のところには蜜線があるそうですのでそれを目当てなのでしょうか。

最後はキセルアザミです。首が垂れたさまがキセルに似ているからだそうです。

この日は刈り取ったススキをこづみにするためにみんなで集めていました。

このことについては九重ビジターセンターのFacebookに載っています。こちら

タデ原もススキがだいぶきれいになってきました。

木道を散策すると風が涼しくて気持ちいいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする