今日、1か月前に種を植えたスナップエンドウの苗がだいぶ大きくなったので畑に植え付けました。
種を植えるときにある程度の発芽しないのはしょうがないと思って少し多めに植え付けましたら、全部の鉢が芽を出しましたので全部で28株ありました。せかっく芽が出たのでもったいなくて全部植えることにしました。
まず穴を掘って水を入れて植え付けです。
何年か前に直接畑に種をまいた時には芽が出た後に寒気が来て芽が枯れてしまったことがあったので、今回はポットに植えて見ましたらきれいにできました。
これを植え付けて完成です。
あらら、たて画像を横にトリミングしましたら、縦になってしましました。
最近のカメラは縦と横をよく判断しますので、ソフトの仕様によっては自分の思っていた方向と違うことがよくありますね。
便利がいいのか悪いのか、私にはあまりあまり好きではないですね。私はわざと縦にしたり回転かけたりすると思わぬ回転がかかってめんどくさくなることがありあまり好きではありません。スマホの自動回転も自分の思った回転ができずにいらいらすることがありますね。
さて、植え付けが終わって支柱を立てて苗がうまく育つようにネットを張りました。
そのあと、ことしのGWにウッドデッキを作った時に出たカンナくずを苗の周りに敷き詰めました。
ウッドデッキを作るときに出たカンナくず、捨てるのはもったいないなと思っていましたので役に立ちました。
これで来年の春にはおいしいスナップエンドウが食べられそうです。