庭もこんな感じで今は薔薇が咲き始めで綺麗でした。
中もおしゃれな雰囲気でした。料理はカレーとハンバーグが押しだそうです。私たちはハンバーグランチを頼みました。
サラダとスープが付き食後にはアイスとコーヒーがついて千三百円でした。お店の中と外にもテーブルがあって、お客さんが多くて店員さんが大変そうでした。美味しかったですよ♪
昨日、奥さんとミヤマキリシマを見に行きました。
私はくじゅうに行くつもりでしたが、奥さんがトイレが近いので山登りは無理だというのでロープウェイで行ける別府の鶴見岳に行きました。
早くに家を出たのでロープウェイが運転していないようでしたので西大分港の「かんたん」に行ってみました。
ここは長女が大学に行くのに何度かフェリーを使っていました。そのころに比べると港の周りは整備されていてきれいになりました。
板張りの上はやはり歩きやすくて気持ちいいですね。
左の上の方にフェリー「さんふらわー・ごーるど」が写っています。
私が大学のころは別府から八幡浜のフェリーでしたので小さな船でしたがこの船は11,000トンということで大きいですね。
散歩や運動の方がいらっしゃいました。
ここで朝パンを食べましたが、潮風に吹かれていつもよりおいしく感じました。
さて9時にロープウェイが動き出すということでそれをめがけていきまして、2便に乗れました。
頂上付近はちょうど満開できれいでした。
頂上の看板です。
ここは、私たちの結婚式の次の日に行った思い出のところです。
ミヤマキリシマ越しの由布岳です。
ロープウェイの鶴見山上駅とミヤマキリシマです。
この日はだいぶもやがあって別府の町なみも少しかすんでいました。
ミヤマキリシマの時期ということで20分間隔を15分間隔で運転していましたが、私たちが降りる頃には12分間隔になるといっていました。店員は101名なのですが今は半分の50人位に制限していましたのでさばききれないようでした。
山上駅を出て一分ぐらいだったでしょうかロープウェイのすぐ下でシカが草を食べていました。
お昼は由布院に行こうと行ったのですがあまりの人の多さに駐車場が見つからず、飯田高原まで行ってみることにしました。
これはまた今度。
娘のいる家の近くにひたち海浜公園があります。
子供ができて家が狭くなったので中古の家ですが購入して先月引っ越しをしました。
前日に旦那のお母さんとお姉ちゃんもやってきて昨日の夜はみんなで大盛り上がりで夜12時ころまで盛り上がりました。
朝はゆっくりして11時頃からせっかくこの時期に来たのだからひたち海浜公園のネモフィラを見に行こうとなり行きましたが、さすがにこの時期は多くて私たち夫婦が先に途中まで乗せていってもらってそこから歩いて先に入場して、後からみんなが来たのですが駐車場がいっぱいで臨時の駐車場は帰るときまた渋滞になるので、少し離れたスーパーに停めました。
入り口にも人がたくさんです。
中に入ってもネモフィラのあるみはらしの丘までみんながぞろぞろ数珠繋ぎです。
園内の通路もたくさんの人・人・人です。
花はちょうど満開のようできれいでしたが、前日の低気圧の暴風雨で倒れていてところどころ隙間がありましたが奇麗でした。
ネモフィラはきれいでした。
今は日本中あちこちでネモフィラが人気ですが、ここのネモフィラは本数といいロケーションといい最高でしょうね。
私の近くの本耶馬渓の青の洞門もだいぶ前からネモフィラの栽培をやっていて最近はこの時期にはネモフィラ目当ての方がたくさん来られます。
スーパーで夜の買い物して夜はまた孫も混ざって大盛り上がりでした。
三日目は午後に新宿のワシントンホテルに宿泊予定でしたが、新宿駅に着いた時には雨が降り出していてホテルまでの道がわからず駅構内をうろうろしてしまいました。(荷物になると思って傘を持って行かなかったのと荷物やお土産でいっぱいでしたので)
やっと地下鉄の案内のお姉さんに聞いたら入り口の横から地下道を通ればホテルまでぬれずに行けると教えてもらってやっとホテルに着きました。約1時間もかかりました。新宿駅は田舎者にとっては迷路でした。
夜は都内に住んでる長男と合流して長男のおすすめの池袋の「トリトン」という回転ずしでした。長男も二十歳の時に東京に一人で住みだして20年近くになります。親としては心配になるのですが、一人生活を楽しんでいるようでほっとしました。最初に就職したときにはものすごく忙しくて体調を崩して仕事をやめたりしましたので心配しましたが、今の会社では待遇もよくなっているようで安心しました。
ホテルに戻ると目の前に都庁が見えました、
次の朝、朝食は25階のビュッフェスタイルでした。窓際の席に座ると眺めがよくて都庁も目の前で最高でした。
この景色を見れて食事ができて満足でした。
GWの最初に娘のいる茨城県ひたちなか市に孫を見に行きました。
娘から、成田空港までくれば車で迎えに行けるということで大分空港から成田に向かいました。
ジェットスター便でしたがLCCということで安くはできたのですが、座席の間隔は狭くて圧迫感がありモニター画面もないので今どこを飛んでいるのかわからないし、雨模様で雲しか見えなくてがっかりでした。
大分空港を離陸直前の様子です。
天気が良ければ富士山が見たくて左の座席を予約したのですが、あいにくの雨模様で全く地面が見えません。
成田空港に着陸寸前のところです。
無事に着陸して誘導路を走っているとすぐ横に民家があります。この空港を作るときにモメてその名残なんでしょうね。なのでいまだに滑走路が一本しかないですね。でも誘導路を走っているといろいろな国の飛行機が見れて楽しいです。
「フライングホヌ」もいました。せっかく3機も買ったのに新型コロナの影響で出番がなかったのですがやっと出番が来そうですね。
成田空港は最近LCC用のターミナルができたようなのですが、まあ遠くて歩けど歩けど到着ロビーに着きません。
やっと着いたと思ったらすでに荷物が先についていました。
本当は空港まで迎えに来るはずでしたが、娘から数日前にGWは車が多いのでできれば近くまで来てほしいということで、急遽電車で娘の近くまで行くことにしました。最初の予定ではゆっくり海岸周りで行くことにしたのですが、悪天候で大分空港で到着便が遅れたために出発が遅れ成田空港で予定の電車に乗れず1時間遅れで空港を出発しました。
空港から成田駅までJRで行きそこから佐原まで行きそこでJR鹿島線で鹿島神宮まで行くことにしました。
佐原の駅では鹿島線は0番線でホームに屋根がないし風も吹いて寒いしやっと着いた電車に乗りました。
鹿島神宮駅で鹿島臨海鉄道に乗り換えです。
「ガールズ&パンツァー」のラッピング列車でした。
車内にもラッピングがあります。
この日は大分を出たときにはすでに雨が降っていましたが、成田で雨を追い越してよかったのですが飛行機の遅れとそれによる乗り継ぎがうまくいかず遅れたため雨に追いつかれてしましました。この時の低気圧は時速65kmだったようで常澄という駅に着いた時には暴風雨になっていまして、列車のドアを開けた途端すごい風でした。そのうえこの駅は周りの何もない高架の駅でしたのでまるで台風の中を行くようでした。迎えに来た娘もこんなのは初めてと驚いていました。天気のいい日に走ればのんびりと周りの景色を楽しみながら走れるんでしょうがこの日は全くダメでした。
結局予定より2時間遅れで娘の家に到着しました。
いやー大変な旅でした。やはり新幹線で行くのが一番便利なようです。
二日目はひたち海浜公園にネモフィラを見に行きましたが次回に。