カスタム ペガサスで~す♪
ドラレコの配線が短いので、変更します。
コーソールロアも外しているので、足元にLEDも同時取付けします。
まずは、アース線の準備です。
ボデーに直接取り付けるターミナルがありませんでの、
持っている部品にちょっと手を加えていきます。
これやってる時が、一番しあわせだ!(笑)
使うターミナルを切ります。
もともと配線をカシメている所を分解し広げます。
はんだ付けします。
収縮チューブで皮膜を作ります。
アースなので、他と接触しても問題が無いけど、かぶせます。
アースは大事なので、反対側もはんだ付けします。
そして、ボデーの鉄部分に取り付けます。
アース線の先は、こんな感じで仕上げます。
リレーも準備します。
コード類はなるべく束ねますね!
ここからが本題です(笑)
やっちまったー!シリーズなんですよ(;^_^A
ドラレコの配線が届かないので、まずはドラレコの先端に付いている
ソケットを分解します。
何やら怪しい(笑)コンデンサやコイル等が付いていますね。
線をぶった切って直接繋ごーと思ったけど、
一旦ソケットからの電圧を測ります。
12Vのはずが・・・5V???
どーもドラレコは5Vで動いているようで、
このソケットで電圧を下げているみたいです。
なので、このソケットに直接、電源線を繋げます。
グローブボックス下の、オプション用カプラーから電源を取ります。
車に取り付けて・・・電源を入れると・・・ボーン!
焦げくさっ!(^▽^;)
ペガサスが電源線を取り付ける時、プラスとマイナスを間違えました(笑)
新しくドラレコを買うか?
コンデンサ等がわかるので、新しく基盤を作るか??
会社でこの話しを同僚にしてたら、思いっきり笑われたが、
良い情報が入りました☆彡
壊れたドラレコを持っているとの事で、もらいました♪
ソケット部分だけ使用して、持っているドラレコに仮付けをすると、
本体が壊れておらず起動しました。
今度は、プラスマイナスを間違わずに配線し取付し、
電源をテスターで測ると・・・なぜか?12Vです(;^_^A
謎が解けないので、ソケットを再生して考えます(;^_^A
シガーソケットを買いに出かけます。
電源が入ればLEDが光るソケットを購入。(千円)
それをグローブボックス内に設置します。
グローブボックスを外して、
電源線を通す孔を開けます。
内側に取り付けます。
見た目は・・・(笑)
DIYですから、全部100点を目指していません(笑)
これは下から、取付が見えるように撮った写真ですから、
このように見えますが、車に乗ると見えませんよ!
アフターがこれ!
これも取付部が見えるように撮った写真です(;^_^A
ソケット取付とグローブボックス内の照明も兼ねています。
足元は???
後部座席です。
助手席です。
仕上がりと取付ポイントもいい感じです(笑)
怪我の功名ってやつですかねwww.