少し前にブログで「谷文晁」のことを書きました。
昨日ようやく、足立区の郷土博物館に、
観に行くことができました。
母を誘ったら、父も行くとのことで、
3人で車で向かいました。
午後まで雨が降って寒かったせいか、
ほとんど誰もいなくて、
ゆっくりと観ることができました。
何回も戻って見返したりしました。
両親は70才以上で無料、
私は入場料200円でした。
1階のホールと2階にも展示されていて、
彼の息子の作品もありました。
模写となっているものもありましたが、
模写でも上手く、本物の絵が、どんなものだったのか、
想像できません。
また、スケッチ画のようなものもありましたが、
まるで写真を見ているかのような、
見事なものもありました。
足立区の豪農の絵師との交流もあったそうで、
多くの画も見つかったようですが、
どれも保存状態が良く、驚きました。
足立にあったもの、京都にあったものなど、
いくつかの場所にあったものを集めて、
展示されていたようですが、
350年も経っているとは思えないほど。
素晴らしいものを観ることができ、
大変満足しました。
展示内容が変わるとのことなので、
12月までにもう一度行ければ良いなと思います。
昨日ようやく、足立区の郷土博物館に、
観に行くことができました。
母を誘ったら、父も行くとのことで、
3人で車で向かいました。
午後まで雨が降って寒かったせいか、
ほとんど誰もいなくて、
ゆっくりと観ることができました。
何回も戻って見返したりしました。
両親は70才以上で無料、
私は入場料200円でした。
1階のホールと2階にも展示されていて、
彼の息子の作品もありました。
模写となっているものもありましたが、
模写でも上手く、本物の絵が、どんなものだったのか、
想像できません。
また、スケッチ画のようなものもありましたが、
まるで写真を見ているかのような、
見事なものもありました。
足立区の豪農の絵師との交流もあったそうで、
多くの画も見つかったようですが、
どれも保存状態が良く、驚きました。
足立にあったもの、京都にあったものなど、
いくつかの場所にあったものを集めて、
展示されていたようですが、
350年も経っているとは思えないほど。
素晴らしいものを観ることができ、
大変満足しました。
展示内容が変わるとのことなので、
12月までにもう一度行ければ良いなと思います。