知り合いがプロデュースを
しているコンサートが、
6月3日にあるそうです。
少々、事前告知が足りないのか、
コンサートに行きませんか?と、
メールが回ってきました。
出演は何と「日野皓正」さん。
JAZZに興味がない人は、全く知らないかも。
有名なトランペッターの方です。
ヤマザキは一人で「おおーーー」と叫んでしまいました。
以前にもブログに書いたかも知れませんが、
ヤマザキは高校生の時からファンでした。
数年前までは、全く縁のない状態でしたが、
たまたまCDを見つけて購入したことから、
ちょっと気になっていました。
昨日から、心がザワザワしている感じです。
行こうかな、行けるかな・・・。
日にちは6月3日(火)
「会場/日本青年館大ホール(東京都新宿区)
出演/市原ひかり(tp)、矢野沙織(Sax)、井上陽介トリオ、DJBPlus+
※DJB plus+との出演になります
開場/18:30 開演/19:00 金額/S席\5,000 A席\4,000
チケット取扱/チケットぴあ、ローソンチケット、CNプレイガイド、
イープラス、enternavi」 だそうです。
日野さんのHPを見たら、精力的に全国を回ってました。
もし、行きたい方がいらっしゃいましたら、
ヤマザキまでご連絡下さい!
チケットは当日会場渡しとなります。
金額等の詳細は連絡いただいた方に直接お伝えします。
よろしければ、是非!!
なぜか6月も車検が多いようです。
今回は皆さん早目に入庫される方が多く、
まだ受けられない・・・方もいて。
あ・・・まだダメだとか。
なぜか集中するものなのですね。
入庫予定の方は、お早めにご連絡下さい。
写真は郡上八幡で売っている肉桂飴(ニッキあめ)。
2種類あって、普通のと黒ニッキ。
先日姉がおみやげに持ってきてくれました。
ニッキについては良く知らなかったのですが、
下記は販売している所のHPの抜粋です。
「シナモン、カシア、ニッキともクスノキの一種の樹皮を
はぎ取って乾燥させたものです。日本名は桂皮または肉桂といいます。
カシアの原産地は中国南部からベトナムにかけてです。
桜間見屋では味と香りがもっとも豊かな、原産地が中国のカシアを
使用しています。日本の肉桂は根っこにしか辛味がなく、
皮を使う事ができません。
濃い味の食べ物がなかった昔は、おじいちゃんやおばあちゃんは
おやつ代わりに肉桂の木の根っこをかじっていたそうです。」とのこと。
この飴は、時々すごく辛いものがあって、
涙を流しながらアメをなめていたことがありました。
風味が良いので気に入っています。
通信販売もしているようです。
しているコンサートが、
6月3日にあるそうです。
少々、事前告知が足りないのか、
コンサートに行きませんか?と、
メールが回ってきました。
出演は何と「日野皓正」さん。
JAZZに興味がない人は、全く知らないかも。
有名なトランペッターの方です。
ヤマザキは一人で「おおーーー」と叫んでしまいました。
以前にもブログに書いたかも知れませんが、
ヤマザキは高校生の時からファンでした。
数年前までは、全く縁のない状態でしたが、
たまたまCDを見つけて購入したことから、
ちょっと気になっていました。
昨日から、心がザワザワしている感じです。
行こうかな、行けるかな・・・。
日にちは6月3日(火)
「会場/日本青年館大ホール(東京都新宿区)
出演/市原ひかり(tp)、矢野沙織(Sax)、井上陽介トリオ、DJBPlus+
※DJB plus+との出演になります
開場/18:30 開演/19:00 金額/S席\5,000 A席\4,000
チケット取扱/チケットぴあ、ローソンチケット、CNプレイガイド、
イープラス、enternavi」 だそうです。
日野さんのHPを見たら、精力的に全国を回ってました。
もし、行きたい方がいらっしゃいましたら、
ヤマザキまでご連絡下さい!
チケットは当日会場渡しとなります。
金額等の詳細は連絡いただいた方に直接お伝えします。
よろしければ、是非!!
なぜか6月も車検が多いようです。
今回は皆さん早目に入庫される方が多く、
まだ受けられない・・・方もいて。
あ・・・まだダメだとか。
なぜか集中するものなのですね。
入庫予定の方は、お早めにご連絡下さい。
写真は郡上八幡で売っている肉桂飴(ニッキあめ)。
2種類あって、普通のと黒ニッキ。
先日姉がおみやげに持ってきてくれました。
ニッキについては良く知らなかったのですが、
下記は販売している所のHPの抜粋です。
「シナモン、カシア、ニッキともクスノキの一種の樹皮を
はぎ取って乾燥させたものです。日本名は桂皮または肉桂といいます。
カシアの原産地は中国南部からベトナムにかけてです。
桜間見屋では味と香りがもっとも豊かな、原産地が中国のカシアを
使用しています。日本の肉桂は根っこにしか辛味がなく、
皮を使う事ができません。
濃い味の食べ物がなかった昔は、おじいちゃんやおばあちゃんは
おやつ代わりに肉桂の木の根っこをかじっていたそうです。」とのこと。
この飴は、時々すごく辛いものがあって、
涙を流しながらアメをなめていたことがありました。
風味が良いので気に入っています。
通信販売もしているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます