夏休み終了・・・。(悲)
朝から雨だったけど、なんとなく晴れてきて気温上昇。
30度を超えた。
そして雨が降り出して蒸し蒸し。

今日もインドア。
端材を寄せ集めてボール盤の作業台を作った。
作業台といっても、アンプのシャーシーに穴あけをするための「冶具」ね。
相変わらず木工は苦手だな。あちこち隙間があるね。
今回は、52mmφの穴を開ける必要がある。
でかいシャーシー(400mm×350mm)をボール盤の台に乗せることは無理なのでこいつを作ってみた。
汎用性はあまり無いと思う。今回のアンプのシャーシー専用かな?

自由錐とACコントローラー。
この自由錐は、「20~76mm」の穴を開けることができる。
木工用の自由錐は売っているんだけど、金工用がなかなか置いてなくてね。
やっと見つけたんで買っておいた。(高かったな・・・)
ACコントローラーは梅澤無線で見つけたキットを組み立てたもの。
ボール盤の最低回転数が600rpmなので、少し下げるために作った。
うまく動いてる。(電球に繋げば調光器にもなるよん)
さてと、準備は出来たぞい。
朝から雨だったけど、なんとなく晴れてきて気温上昇。
30度を超えた。
そして雨が降り出して蒸し蒸し。


今日もインドア。
端材を寄せ集めてボール盤の作業台を作った。
作業台といっても、アンプのシャーシーに穴あけをするための「冶具」ね。
相変わらず木工は苦手だな。あちこち隙間があるね。
今回は、52mmφの穴を開ける必要がある。
でかいシャーシー(400mm×350mm)をボール盤の台に乗せることは無理なのでこいつを作ってみた。
汎用性はあまり無いと思う。今回のアンプのシャーシー専用かな?


自由錐とACコントローラー。
この自由錐は、「20~76mm」の穴を開けることができる。
木工用の自由錐は売っているんだけど、金工用がなかなか置いてなくてね。
やっと見つけたんで買っておいた。(高かったな・・・)
ACコントローラーは梅澤無線で見つけたキットを組み立てたもの。
ボール盤の最低回転数が600rpmなので、少し下げるために作った。
うまく動いてる。(電球に繋げば調光器にもなるよん)
さてと、準備は出来たぞい。