りんくんと幼稚園から帰ってくるときの話・・・
ママの他にもお迎えに来ているママがいて、
「さぁ帰りましょう」
と、お友達のママが先頭切って歩き出した時、
とうのお友達は、まだまだ帰りたくないご様子
「どこの子も一緒なのねぇ~」
微笑ましい気持ちで眺めていたら、
ママが先に行ってしまったと気づいたお友達が、
「まってぇ~」と。
「えっっ」
「まってぇ~」
何度聞いても、日本語で『待って』って言ってる・・・
りんくん、ドイツ語覚えながらお友達に日本語教えちゃってるの
感心したママは、
「りんくん、あのお友達『待って』って言ってるよぉ~」 りんくんすごいね
そう続けようとしたとその時、
「ママ ちがうよ 『まって』じゃなくて『ヴァルテン』っていってるんだよ」
※ヴァルテン(Warten) は、ドイツ語で待つという意味です。
空耳ア~ワァ~
ママの他にもお迎えに来ているママがいて、
「さぁ帰りましょう」
と、お友達のママが先頭切って歩き出した時、
とうのお友達は、まだまだ帰りたくないご様子
「どこの子も一緒なのねぇ~」
微笑ましい気持ちで眺めていたら、
ママが先に行ってしまったと気づいたお友達が、
「まってぇ~」と。
「えっっ」
「まってぇ~」
何度聞いても、日本語で『待って』って言ってる・・・
りんくん、ドイツ語覚えながらお友達に日本語教えちゃってるの
感心したママは、
「りんくん、あのお友達『待って』って言ってるよぉ~」 りんくんすごいね
そう続けようとしたとその時、
「ママ ちがうよ 『まって』じゃなくて『ヴァルテン』っていってるんだよ」
※ヴァルテン(Warten) は、ドイツ語で待つという意味です。
空耳ア~ワァ~
空耳アワー、受けたよ~。
snowちゃんに手ぬぐいかTシャツ差し上げたい!
分かってくれました?
手ぬぐいほしい♪
良かった・・・もう古いですよね(苦笑)
待ってでいいやん!って勝手に思うわ。多分ドイツ人も「warten?」って言ってんのこの日本人!って思ってるかも・・。
snowちゃんのちょっと照れたような顔と誇らしげに説明するりんくんの顔が目に浮かぶよ。微笑ましい~・。
うん、確かに似ているよね。
って思いながら読んでたら、
まさか空耳だったとは!
でも、ドイツ行って、待ってほしいときには、
そのまま「まって」って言ったら通じそうだね~~♪
ヨンキチちゃんも聞こえてたぁ~??
合点がいっても、聞こえる所がまた面白いよね・・・
おがわんちゃんへ。
本当に聞こえるんですよ?!
是非今度聞き耳立ててみてください。
でも、その姿想像されると恥ずかしい
あき姉へ。
空耳の問題・・・ですが。なにか?
Isoさんへ。
実は、本当に日本語だったんだろうか?!
りっちゃんへ。
日本語だと思った瞬間、息子が教えたのではと考える母親って、
親ばかの何者でもないよね
全くお恥ずかしい・・・
でも、本当ドイツで「まって」って言えば、
同じ意味だし、通じると思うよ!!!