今日の中継は、
相模原市南区当麻と、厚木市上依知の間、相模川上にある
相模川水路橋(さがみがわすいろきょう)
でした~
みなさん、目にしたことありませんか?
このアーチ形状の橋
橋の周りは現在、枯れ木、枯れ草が多く、「茶色」が多い状態です
だからか、橋が際立って見えます
この相模川水路橋は、昭和48年にできた全長630mの橋です
1日約200万トンもの水を相模原浄水場に送る導水管なんです
かながわの橋100選にも選ばれています
当然ですが、この橋は、人も車も通れません
川を渡りたい方は、すぐ近くにある新昭和橋をご利用下さい
この辺りは橋が多く、いろんな橋が見えます
下流から、昭和橋、新昭和橋、相模川水路橋、圏央道の道路、高田橋という順に
なっています
ちなみに、ここに書いた橋は、全部見えますよ
相模原市側に車をとめられる場所があります
新昭和橋と、この相模川水路橋の間の道沿いです
この場所から橋までは、100mあるかないかくらいですよ~
そこで、こんな碑を見つけました
ここは相模川散策路の一部なんですね
今日は、雲1つない青空が広がっていました
日なたで、気温12℃、湿度28%でした
4日前に降った雪は、まだ道端に残っていました
空気が冷たいはずですね
少し遠くに見えるのは、相模川水路橋です
田名向原遺跡公園の裏にある道から撮影しました
今日も、た~くさんのFAXをありがとうございました
年明け2回目の中継、やはりノッてきました
来週は、どこに行こうかな~
いろいろ考えていま~す