音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

年末

2012-12-30 | いろいろ

昨日は、父が一人暮らしで掃除はおろそかになりがちな実家へ
大掃除

出足は遅れたが
後から、弟夫婦と甥っ子も参加

台所水回り、レンジまわり
洗面所、
なんといっても、トイレを
ピカピカにできました

弟たちは
壁や父の寝室をすっきりと

甥っ子もがんばりました。

 

今日は、我が家で餅つき

ちょうど出来た頃に
父が母を連れてきて
できたでのお餅を食べてもらうことができました。
母もにこにこ。
chihiも帰っていたので、ますます、にこにこ。

今年は、少なめ

 

Sallyが猫の福助を連れて帰ってきました

昨日、福助のために衝動買いしたおもちゃで遊んだのは2分だけ

 

パパさんがFMをつけた時
ちょうどスピーカーのそばにいて
音にびっくりし
なんだか、ややこしいところに逃げ込んだ福助↓

 

夏に1か月近く来た時より、随分大きくなりました。

 

 

 


約束

2012-12-07 | いろいろ

亡くなられた勘三郎さんの番組で
立派に口上を述べる勘九郎さんたちを見て

樹原先生の『約束』の歌が浮かんだ。

先日、コード勉強会中級編が終わり
そのことを詳しく書きたいと思いながら日が過ぎた。

書きたいことがたくさん溢れてきて
まとめられないのだ

 

大切な人を亡くし
初めてわかったことは
みんながひとつだけ
もらってきたいのち
生きてるってことは
限られた時間を味わってるってこと
感謝するってこと

 

勘九郎さんが
これからの精進を「約束」しておられた。

合掌。

 


蛍の光

2012-12-06 | いろいろ

先日、第九の日
生まれて初めて
ペンライトというものを振った。

朝、席に着くと
ペンライトの入った袋が置いてあった。
最期に「蛍の光」を歌う時に振るらしい。

いよいよ、大イベントの大詰め
蛍の光
お隣の知り合いになった女性と
「どこを折ったら光るのかしら」と話し合うけれど
二人とも初めてでわからない

始まってしまった
出遅れてる
左隣の経験者に聞く
真ん中あたりを折るとのこと

できた!

最後列にいる分
全体が見渡せる感じで
ペンライトのゆらめきに感動

毎週のレッスンに追われて
12月に入った感覚がなかったけれど

あぁ、今年ももうすぐ終わり

今の蛍の光

そして、夏には
感動の
本物の
数えきれない
蛍の光を観たのだった

なんて、素敵なこの一年

低温やけどで
何か月も病院通いしたあげく
まだ、やけどの痕が残っていたり

大腸がん検査で、ひっかかったり

他にも

いろんなことがあったけど

感動も大きかった
この一年

まだあるけど

後、少し

教室の行事に
本腰を入れよう

楽しい会にしよう

音楽を楽しいと
感じてもらいたい

 

蛍の光

ありがとう


響き

2012-11-30 | いろいろ

第九の話が続きます
本番まで、あと2日

一昨日は、指揮の佐渡さんのよるレッスン
芸文センターにて

2000人が大ホールに。
今までに何度も芸文センターに観客として行って
実際に音響の良さは味わっているけれど
客席にて、拍手の大きさを実感することはあっても
2000人が声を合わせ、歌うという体験は初めて

佐渡さんがあるフレーズの締めくくり方を指導された後
みんなの声の残響、余韻を聴いて
感動!!

1時間のレッスンがあっと言う間に終わりました。
お隣の方が上手に歌われていたので
ついていけました。

風邪をひかないように
気を付けて
もっと、暗譜を完璧に・・・


音楽のある幸せ

2012-11-26 | いろいろ

昨日は、第九合唱レッスン
全12回の最終日

毎日曜日に行けるかな~と
思いましたが
義父の法事の日も
同窓会の日も
娘のライブの日も
電車もとまるのではという大雨の日も

全て出席しました。

まだちょっとうろ覚えなところがありますが
1週間、追い込みます

昨日は先生が
『花は咲く』という曲を最後に歌ってくださいました。

一人一人に手渡しで、お手紙とあめちゃんもくださいました。

一言、とっても楽しかったです。

昨晩、お布団に入って
録音した『花は咲く』を聞きました。

音楽のある生活で
なんと、ありがたいのだろう
なんて、幸せなんだろう・・・と

しみじみ感じながら
眠りにつきました。


探し物は何ですか~?

2012-11-22 | いろいろ

3日前、正確には
4日前の深夜から
ひたすら、ある物を探し続けた

探し物は何ですか?
見つけにくいものですか?

の、フレーズが何度となく浮かびながら・・・

整理整頓ができてないので
探すのに時間がかかる

肝心な物は見つからず

その代わりに

8000円のへそくりと
1000円の金券と

そして、このチラシが出てきた

一度だけ、母と
森光子さんの放浪記を観に行ったことがある。
その時のチラシを置いていたのだ。

2004年
今は名前が変わっている
梅田コマ

でんぐりがえしのシーンになり
客席中が拍手 大喝采

8年前とはいえ、80台で
1か月近くの
一日2公演の日もある舞台の主役をこなすって!!

観ておいて良かった。 


母といろんなお芝居を一緒に観た。
優待券や招待券の引換がある時
母ははりきって、始発電車に乗って並んだ。
おかげで、いい席で観劇できた。

一緒に行けなくなって
もう3年以上たつかな・・・
大好きなお芝居も行くことができなくなった。

 

話は戻って
探し物が見つからないと思っていたら
見つからないのは当然で
存在しない書類を探していた。

あ~あ。

おかげで、いらない物を捨てて
お金とチラシが出てきて
よかった。 

 

 


合唱の魅力

2012-11-19 | いろいろ

ブログ体質の私が
本来なら書きたくてうずうずしていることを
なぜだか、ほとんど書いていない

一万人の第九

昨日のレッスンでは本当に感動した
まだ暗譜ができないのにもかかわらず
大合唱の中にいて歌っていることに。


先生の一言で
みんなが変わって
まさに「フロイデ!!」な状態に
感動

爆笑レッスンも後1回

雨の日も風の日も通いましたよ

カラヤンが来日した時の普門館での録音を見つけました

コチラ

記憶力が衰え
ドイツ語が覚えられないけど
後少し

がんばる


うっかりしてたわ!

2012-11-18 | いろいろ

いつのまにか、このブログ「音のしっぽ」の
開設記念日が過ぎてました。

2005年11月16日より
しつこく書き続けました。

ずっと読んでくださってる方も
たまにの方も
途中からの方も
通りすがりの方も

読んでくださって、ありがとうございます。

ブログ開設のきっかけになったことは
残念ながら・・・
あまり書かなくなりましたが。

思えば、それだけの年月が経ったということですね。

7周年です。


手編み

2012-11-13 | いろいろ

 

 

母が編んだカーディガンとベストを愛用している

ベストの方は、かなり古いはずだけど
問題なく、とても温かい。

母は手編みも機械編みも得意で
洋裁もできた。

私に遺伝はせず、特に洋裁は苦手

娘たちの幼稚園のバッグ
音楽教室の発表会のお揃いのドレスなど
全て、母任せだった。

先日、父が古いアルバムを持ってきてくれた写真を見ても
娘たちは、母が作った服を着ていることが多い。

しっかりした母に、頼りない娘の私。

頼りない母だと
娘たちは、しっかりするだろう・・・と
内心思っていた。
いい加減な母である私。

 

 

手編みはいいです。

何年も着ることができて、温かい。

 

ありがとう。お母ちゃん。

生んでくれて、ありがとう。