おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


曽我梅の里 瑞雲寺さんぽ

2024年02月13日 23時23分00秒 | 小田原のいろいろ
曽我の梅林では梅まつり開催中。

メイン会場の曽我別所は混雑するので避けて
瑞雲寺でひっそり梅見。













地元ニュースではこの三連休が見頃とあったけど実際は全体的に6分咲きくらい。

昨年のブログ確認したら2月20日に満開寸前だと書いてるんですよね。
今年は暖冬の影響で早いかと思いきや、やはり来週以降が本当の見頃のようです。















閻魔大王


唯念名号塔





花は少なめでも快晴のもと瑞雲寺周りの散策は気分爽快。

11日は寺の無料駐車場が満車で諦めたのですが、翌日連休最後の12日はガラガラで人も少なくのんびり歩けました。





小川沿いの河津桜は2分咲きくらい


須賀神社

元は瑞雲寺持の第六天社。上曽我村の鎮守。
神仏分離令により須賀神社と改め、祭神は須佐之男命に。








迫力ある曲がり方のクワノキ。
倒れないか心配です。




帰りに菅原神社へ




こちらの梅はまだまだこれから。


菅原神社のムクノキも幹がだいぶ衰えてるようで心配です。

以前にはなかった車止めが設置されてました。

しらさぎ公園とフラワーガーデンと猫など

2024年01月12日 14時37分00秒 | 小田原のいろいろ
市内扇町の水処理施設にあるしらさぎ公園を初訪問。

施設上部を有効利用した公園です。



(2枚とも公式より)

道路から見えないせいか、小田原市民の認知度はあまり高くない

と思ってたのはわたしのような中高年だけのようで 笑
小さいお子さまのいるファミリー層には子どもが安全に遊べる公園として人気が高いそうです。



入り口近くに管理人が常在。
管理人がいる公園って安心できますよね。




夏には噴水が出て水遊びができるそう。
遠くに富士山ちょこんと。




芝生の見通しのよい広場。
これならお子さんを見失うこともなさそう。


シート敷いて寝転んでる人、お弁当食べてる家族、
グループでウォーキングや体操してる高齢者たち、
最高の冬晴れの中、皆さん思い思いに楽しんでました。



ぽっとピンクのエリカ



ユキヤナギかな



酒匂川沿いを少し散策。
しらさぎいたけど飛んでいってしまいました。




フラワーガーデンへ



殺伐とした真冬感ですが





木によってはもうかなり開花してます。
撮影してる方多し。



まだまだ芳香を放つバラ



売店のジュリアン

寂しい季節に目がやられそうな色鮮やかさ。



そういえば小田原のこと書くの久しぶりです。
ブログタイトル変えようかと考えるこの頃。



岩原の増田屋さんでランチ
上天ざる。

量が多くて食べきれないほどだったので
並にすればよかったと後悔。

でも美味しかったです。



この間
5時間くらい裏庭に閉じ込めちゃってごめん。
ほんとごめん。


お盆と松永記念館の睡蓮

2023年07月15日 14時38分00秒 | 小田原のいろいろ
私の地域は7月お盆です。

7月お盆の悪いところはよく忘れられること。
昔から身内にさえ忘れられるので徐々にたいした盆棚は設けなくなりました。
誰も見ないし。
それで8月お盆の時期にフルーツ貰ったりするんですけどね。

7月お盆の良いところは8月の盆休みにはゆっくりできること。
8月にスーパーで盆飾り用品など売られてるのを見ると
うちはもう終わったもん
とおかしな優越感に浸れます。


そんな感じの今年のお盆も無事に過ぎつつあり




本日は墓参りの後、お隣の松永記念館に寄ってきました。




睡蓮を見たかったのですが
午後だったので花は少なく




でも健気に幾つか咲いてるのを見れてまずまず満足です。




この時期、蓮に比べ睡蓮は意外と見れるスポットが少ないと感じます。








平日の松永記念館はいつも人が少なく
今日もすれ違ったのは3組くらいかな。

昨夜、ジブリの新作 君たちはどう生きるか
を観てきたばかりなので
池を前にしたら
アオサギや魚やカエルのこと思い出しちゃいました。

映画の中でも睡蓮咲いてましたね。
すごいお屋敷でした。


居神神社例大祭 暴れ神輿

2023年05月06日 01時17分00秒 | 小田原のいろいろ
今年はようやく北条五代祭りが通常通りに開催され大変な賑わい。

我が家の氏神様である居神神社の例大祭も無事に執り行われました。







5日夜
神輿の宮入りの様子




















 
居神神社の神輿巡行は創建の翌年(1521年)に始まりました。
祭神である三浦荒次郎義意を乗せる暴れ神輿として有名です。

荒次郎は怪力の猛将、荒ぶる神ですので、
暴れれば暴れるほど喜んでくれるそうです。



コロナ禍が終息に向かい
市内各地でお祭りが再開できて
今年のGWはいつもよりキラキラして見えますね。





小田原フラワーガーデン 秋のローズフェスタ

2022年11月01日 17時10分00秒 | 小田原のいろいろ

先日の日曜日(10/30)
小田原フラワーガーデンの秋のローズフェスタへ。



フラワーガーデンにはよく来るのですが
バラを狙って来園したのは初めてでした。




















色も形も香りも様々で楽しい。
日曜にしては人が少なくゆっくり見て回れました。



コキアはだいぶ茶色化が進んでます


無料温室の前のセージとコキアとマリーゴールドとベコニア。
ちょっとカオス


温室内の黄色のランタナ

鮮やかです



ランチは久野のそば処更科で天せいろ。

海老が2本で蕎麦も多め。お腹いっぱいになりました。