藤沢市片瀬の龍口寺へ。



仁王門の左手

龍ノ口は鎌倉幕府の刑場で



日蓮が一晩幽閉されたと伝わる土牢。

上にも牢みたいなのがあります

こちらの新しそうなやぐらにはかっこいい観音様

日蓮聖人像

江ノ電ちょっと撮れた

五重塔

仏舎利塔

龍口寺から海に出るとすぐ江ノ島
134号線で境川を越えてすぐ左の道の突き当たりす正面に建つインパクト大の寺。
ギリギリ藤沢市にあり、境内を東に出ると鎌倉市になります。
源義経が腰越状を書いた満福寺までは数百メートルの距離。
今も昔も鎌倉の入り口。

江ノ電が山門の真ん前を通るので撮り鉄さん達にも人気あるらしい。
(この画像は龍口寺 | 鎌倉タイムより)


仁王門の左手
龍ノ口刑場跡の石碑

龍ノ口は鎌倉幕府の刑場で
元朝の使いである杜世忠や中先代の乱で捕えられた北条時行らが処刑されています。
はっきりとした場所はわかっておらず
片瀬川(境川)の河口あたりなのでだいたいこの辺かなということらしい。
1271年(文永8年)
幕府に迫害されていた日蓮が龍ノ口で処刑される寸前に奇跡のようなあれこれが起きて助かった出来事(龍ノ口法難)があり
鎌倉幕府滅亡後の1337年(延元2年)
龍ノ口刑場跡に弟子の日法がお堂を建てたのが龍口寺のはじまり。

仁王門

山門

本堂

本堂

日蓮が一晩幽閉されたと伝わる土牢。
元々やぐらだったのか、最初から牢として作ったのかは不明。
日蓮以外の人も処刑前にはここにいれられたんでしょうか?

上にも牢みたいなのがあります

こちらの新しそうなやぐらにはかっこいい観音様

日蓮聖人像

江ノ電ちょっと撮れた

五重塔

仏舎利塔
お花が綺麗
五重塔から仏舎利塔までぐるっと散策できるようになってます。
途中休憩したりお弁当食べたり寛いでる方もいました。

龍口寺から海に出るとすぐ江ノ島
これは神奈川あるある というか西湘あるある かもしれませんが
湘南地区のことを湘南とはまず言わず、
「江ノ島」と言います。
「江ノ島」とは一つの島ではなくもっと広い地域を指すのです。
私の感覚では茅ヶ崎から稲村ヶ崎あたりまで「江ノ島」
昔、地元のある友人は「西湘バイパス降りてから逗子マリーナまでが江ノ島」と豪語していました。
でかいな江ノ島。