タイトルにありますように
転んだんですよ
御嶽神社で
南足柄市三竹にある御嶽神社です
正しくは御嶽権現神社。
奈良の金峰山寺を総本山とし、蔵王権現を祀る神仏習合色強い神社でした。
経緯は不明ですが、江戸時代には修験道要素が抜けて祭神は日本武尊になったようです。
南足柄広域農道から三竹集落に入って車で10分ほどなので気温はさほど変わらないのですが、木々が茂る山深いところに来るだけでも気分は良いです。
三竹という地名の由来は御嶽神社で、
新編相模國風土記稿には三竹山村とあります。
村名は簡単な漢字が採用されてよかった。
鳥居左手にみたらしの水と呼ばれる湧水があります。
みたらしの水については弘法大師やヤマトタケル由来などが伝えられてるようですが、
ここは御嶽権現なので下に貼られてる権現様の伝説が一番しっくり来ますね。
(これなんのコピーかな?)
御嶽権現は狼を眷属としており、武蔵の御嶽神社では狛狼や狼のお札が有名です。
ここ、三竹の御嶽神社では本殿に蔵王権現ら18体の像が納められた厨子があり、その前に狼像が置かれてるそうです。
ところで、
すぐ北にある塚原のグリーンヒル分譲地はかつては玉峯山といい、
麓の玉峯山長泉院には凶悪な山犬を退治してくれた黄色大権現の話が伝わってます。
黄色大権現によって山犬は石に変えられ、その石のある場所が現在もグリーンヒル内にある笹子地蔵です。
6年くらい前に撮った笹子地蔵
笹子地蔵にも湧水があります。
笹子地蔵の話をすると大変長くなるので別の機会に。
権現様による恩寵、湧水、そして山(狼)
御嶽神社の伝説がお隣の玉峯山まで伝わったかその逆か。
権現様がおられるところにはこの話はセットで伝えられてるかもしれないので心にメモしておこう。
手を洗わせて頂きました。
冷たくて生き返ります。
手を洗って鳥居に向かったこのあたりで突然宙を舞ってうつ伏せに倒れました。
まぁ、
石につまづいただけなんですけどね。
あんな派手に転ぶのは10代の頃以来な気がします。
御嶽神社の祭神はヤマトタケルですから
最近足柄明神のことでブツブツ文句垂れてたバチが当たったのかもしれません。
でも転び方の割にはどこも痛くはなく怪我もなかったのは
(ふんわりと砂利に落ちたような気がする)
ヤマトタケルの温情なのかもしれません。
ありがとうミコト
文句ばっか言ってごめんなさい許してください
鳥居杉
樹齢500〜700年、高さ50mの美しい2株の杉。
神奈川県の名木100選に選ばれています。
伸び伸びと高く美しい姿
階段はこのように大変急で手すりもありません。
みたらしの水の奥に迂回路があるので自信のない方はそちらからどうぞ。
決して無理に登らないでください。
私はもちろん迂回路からです。
上から階段を見下ろす。
階段が怖いので狛犬がちゃんと撮れません。
社殿左手のスダジイ
この木も素晴らしくて、この木を目当ての参拝客も多いそうです。
トチバニンジン
ヤブミョウガ
この子はアジサイの仲間でしょうか?
7月も終わりなのにアジサイがまだ見られます
御嶽神社前の林道は今でこそひっそりとしており車も滅多に通りませんが
御嶽神社前の林道は今でこそひっそりとしており車も滅多に通りませんが
かつては小田原から最乗寺を結ぶ狩野みち、狩野街道として賑わっていました。
平野部の道が酒匂川の氾濫でしばしば通行不可能になったので、狩野街道は長い間重宝されたようです。
御嶽神社前には細い道が伸びており
古地図でも確認できる狩野街道の一部と思われます。先を歩いたことはないので現在の様子はわかりませんが、斎場の西側に続いてます。
笹子地蔵関連といい狩野街道といい
私にとっては興味のつきない神社です。