記憶の中のメキシコ

1979年の最初にメキシコを訪れそれから何度となく渡航していましたが、最後に訪れてから早10年が過ぎてしまいました。

SENA(国立職業訓練学校)

2010-12-16 | シニア海外ボランティア
今週金曜日に、SENAの職員のFIESTA(お祭り)のようなものがあるらしい。
場所は街から少し離れた所らしい。時間は朝10時から、夜7時まで。
 らしいと書いたのは、何の連絡も無いからです。この話は他のボランティアから聞いたので確かでしょうが、私のいる職場の人からは何も聞いていないので、”まぁどうでもいいか”と考えたくなります。
 
 安全面から言うと、夜暗くなってからの外出と、街から離れた場所への外出も良くなので、残念ですが欠席しようかと考えています。

写真はSENAの庭。

SENA(国立職業訓練学校)

2010-12-15 | シニア海外ボランティア
今日の学校は閑散としていました。
専攻によってはパーティやその他のレクリェーションも他の場所で行われているようですが、私のいる所は何の連絡も無いので何も無いようです。
 建物の中は学生が少しいただけで、先生は見あたらず。まだ休みとは聞いていないのに、こんなんで良いのがコロンビアなんでしょう。

写真は、デザインセンターにしてあったクリスマスの飾りつけ。

SENA(国立職業訓練学校)

2010-12-14 | シニア海外ボランティア
今日から学生は休みと聞いていたのに、いつもと変わらない学生数。
聞いてみると、授業は無いらしいのですが、イベントがあって、その為に来ているようでした。
 カフェテリアでは、大音響でサルサバンドが生演奏。そのバンドメンバー全員制服っぽい姿。それで駐車場を見ると、警察の大型車が駐車してあったので、警察のサルサバンドとわかりました。さすがサルサの本場カリ市、警察にサルサバンドがあるのには驚きです。

写真はSENAの学生たちで、私の職場のある建物の前にいます。

SENA(国立職業訓練学校)

2010-12-11 | シニア海外ボランティア
学生さんは、今日で今年最後の学校だそうです。私たちは後一週間仕事になり、契約教師の人たちは、年末まで仕事とか。 
 それで写真のカフェテリアでは、今日は一日お祭り騒ぎ。歌や生演奏、民族舞踊などなど。デザイン所属になる映像、服飾、グラフィック(印刷)等(他はよくわからない)の学生も映像作品や踊りなどを特別なホールで披露いていました。

コロンビアの竹

2010-12-10 | シニア海外ボランティア
ここでは建築工事によく竹を使います。建築現場によっては、歩道と現場敷地の境に竹の支柱を立て、それにネットを張ったり、また竹を建物の構造として使う伝統的な工法もあるようです。(私はまだ具体的にどのようにするのは知りませんが・・・)
 
 このカリ市近辺の竹は太く、また量もあるようなので建築材料として使われるみたいです。私としては、竹の子がどうなのかちょっと知りたいところですが、まずこちらの人たちに食べる習慣は無いと思います。

写真は、SENAの庭の竹林。

本日祭日

2010-12-09 | シニア海外ボランティア
本日12月8日はカトリックの祭日。なので学校も休みでした。
 昨日の夜は蝋燭に火を灯してお祈りする家族もいれば、夜中に大音量で音楽をかけてドンチャン騒ぎするヤカラもおりました。それで私のアパートの隣家でもドンチャン騒ぎで、それが朝6時頃まで続き、お陰で眠ずれ睡眠不足。
 ラテンアメリカは全部と思いますが、夜中に騒音を出して近所迷惑になるなんて、誰も思っていないみたいです。

写真はSENAの庭。木々にクリスマスの飾りつけがしてあります。

南米の街の緑地

2010-12-08 | シニア海外ボランティア
南米の町は、どこも樹木が多いようです。メイン道路の真ん中のグリーンベルトも、日本のそれとは比べ物にならないくらい広いです。そして大木が植わっています。ホントご神木かと思うほどの大木がグリーンベルトに。
 
 写真は、SENAの庭。残念ながらここには大木はありませんが、緑を大切にしているのは良くわかります。なので珍しい鳥も多く見ます。赤い鳥やら黄色と茶色の鳥。それにハチ鳥もいると聞きました。鳥の種類の多さは世界一とか。

職場

2010-12-06 | シニア海外ボランティア
私の仕事場は、SENAと言われる職業訓練学校。
この学校は国営で、授業用は無料。そしてコロンビア全国で100以上あります。

カリ市にあるSENAでは、私の他にも何人かのJICAボランティアが勤めていますが各人専門は違います。私は工業デザインで入ったのですが、入ってびっくり。デザインの部署はどこにもありません。ある美術大学を出たという先生に”ここにはデザインセクションが無い。”と言ったら、”だから君が作るんだよ。”と言われました。

メカトロニクス、自動車技術、服飾、履物、印刷、建築の各職種を教える教室はあるものの、すべてに共通するような基礎デザインを教えるクラスが出来るのかどうか、少し疑問です。

写真は、SENAの中の通路。

スト

2010-12-03 | シニア海外ボランティア
私の職場は政府の運営する職業訓練学校ですが、ここではよくストがあるそうです。
昨日もストでお休み。一ヶ月程前にもストで休みになりました。組合があってそこがストをするか否か決めるみたいです。

ストになって困る人は誰もいないんじゃないかとも思います。本来は学生が迷惑するところなんでしょうが、日本でも同じ様に、多分大半は喜んでいるんじゃないでしょうか。

写真は、アパートの近くのショッピングセンターとホテル。