クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。

2008年9月3日にわが家にお迎えした、クサガメののんちゃん(※本名・のん太・女の子☆)の日常日記です。

『早まらないで』ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は普通に飼育できます。

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する、と発表しました。
「今すぐにミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定が実現するとしても、早くても2020年以降になると思われます」
○「弊害が生じないよう段階的な規制の導入等の措置を講じた上で」 の検討です。

○「仮に指定されても、届出をすれば今までどおり飼育できます」
(捨てたり、手放したりする必要はまったくありません。)

○「届出の手続きなども、簡素化される可能性が高いです。」

ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

どうか早まってかめを手放したりされないよう、生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。
2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ

~この文章はリンク・転載フリーです。どうぞご自由にお持ち帰りくださいませ~。

♪イベント告知♪(生体のお迎えは、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)



○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
2022年10月9日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F 
○とんぶり市
2022年11月20日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F ,5F

◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)【終了しました】
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

○第8回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪【終了しました】
2022年3月19(土)20(日)早稲田大学 国際教養学部 (東京都新宿区西早稲田)


◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】



~クサガメ・のんちゃんと暮らす♪は、生態系、自然保護と明るいかめさんの未来のために、国内ブリード個体とグッズの販売、購入、カメ活と環境保護を応援します♪~

お正月準備に、レイアウト変更!?

2008年12月29日 | レイアウト
さて、もうなんだか日課っぽい感がありますが、またレイアウト変更です。

思わず「そんなにレイアウト変えるから、かめさんが慣れないのでは?」と、つっこまれそうですが・・・

書いてない時もやっちゃってます。なんかのんちゃんが飽きてっぽいから・・・。飛び込みも、寒いからかまったくしなくなってしまっていて。



のん「早くしてね。」


・・・ぅはい、頑張ります。(するどい目つきだなぁ~。)

リビングの大掃除と重なって、ばたばたです。


うっかりUVライトをオシャカに・・・。  まあ、修行が足らない・というところです

こないだ購入してあったので、幸い本体は無事で、取り換えました



で、急いでいたので上から取り忘れましたが・・・。



成長するのんちゃんに合わせ、大きく陸場を確保。水場はすっきり。(右端にいらっしゃいます。)


太陽があたる午前中は、とんでもなく暑く、逆に当たらない時間は寒い!はずなので

温度をもっと自由に選んでもらえる陸場が欲しかったのです




水場には、くぐるの大好き・のんちゃんのために透明のループが2ヶ所、作ってあります。(金具の端を隠しついでに。)

コードの隙間とか、むりやりくぐろうと、いつもばたばたして通ったりするのですが、うちだけでしょうか


左に浮島のバスキング台、中央に人工芝のひろ~いバスキング台を投入してみました


ひよこ電球(24時間点灯・部屋が寒いため。)が、すこし遠くなってしまったので、ケージ内に暖かい空気を確保できているかが心配ですが・・・。

上に囲いが必要ですね。



で、これまた写すどころでなく撮ってませんが、気にいってくれたらしく、ず~っとごきげんさんで泳いでました。

寝る前、バスキングスポットにも上がってくれました

あっさり目の前で・・・!


で、人工芝から水槽をよじ登ろうとして、「かめ返し」で「ぼちゃ~あん。」とこれまたあっさり落下してゆきました

自力で新しい、広いほうの陸場に登れるのを確認できたので、良し・ということで。




・・・んん~、見えにくい画像になってしまいました。もうのんちゃんご就寝のため、また後日アップさせいただきますね























レイアウト変更。

2008年12月19日 | レイアウト
またまたレイアウト変更です。水深に物足らない、もっと泳ぎたい様子だったので・・・。





まずは横から。3Lほど増やしました。60cm水槽です。

前回までは、真ん中くらいまでの水量でした。


らんちゅう水槽(背が低い)なので、なんだか脱走できそうな勢いの高さになってきました


けど、これ以上重い(背の高い)水槽はもう、お世話が無理ぃ~



次は、衣装ケースの予定です。物色しておかなければ


ついでに、水槽上に設置していた器具類のタップも、水槽下に持ってきました。


これで、ライト類のON・OFF時に、のんちゃんが私を怖がる機会もひとつ解消です。




夏の心配も、今からすでに尽きません。屋外飼育にしてあげたいけれど、カラスのたまり場がお隣の頭上・うちに猫の通り道・・・(平屋・ベランダなし)。


今のうちから対策しておいて、夏の水槽セットまでに備えておけば・・・!??~もろもろ、悩みます。








さておき。






上から。のんちゃんの好きな、「くぐるところ」は確保・飛び込み台まわりをすっきりめに。バスキング台もぶれないように。


(このあと、バスキング台を中央に設置。)


あまり考えてる暇がなく、飼い主はやや不満だったのですが・・・。






のん 「ん・いいかんじ~。」



え、ほんとに




のん 「すいすぅ~い


・・・久し振りに、気に入って上機嫌の時に見られる、「お百度」(※何度も同じところを
いったりきたり、あきずに百回くらい!繰り返す。)が見れたので、よしとしましょう

お水換え。

2008年12月12日 | レイアウト
きょうは、今のレイアウトをご紹介。




水換え前です。今回は、また同じレイアウトで組みます。

アドベンチャーワールドへ、ようこそ








現在の水槽内の小物・・・。がちゃがちゃしてます。

毎度、小物もスポンジとたわしで洗います。

のぉ~んちゃんのたぁ~めなぁ~ら←時々、口ずさんでやってたり・・・。昭和なサウンズ

こんなに増えたのは、見ていて楽しい、飼い主側の事情!?



のんちゃんが飽きて、動きが鈍ってきたら、また配置を変えたりします。

喜んでいるのか?いけてる時は、すごく暴れてあちこちで遊びまくります。

いまいち?なのか、動きがにぶい時は、すぐにとりあえずレイアウトを戻したりします。



とにかく、毎日よく遊びます。ここはこうして遊んでね・の期待にみごとに答えてくれます

予想外に、頑張りを見せてくれたりもして、本当に飽きません。

お見せできないのが、残念です・・・(やっぱり親ばか)。




バスキング台以外をセットし、水を入れ終わったところ。







前回ご紹介したときより増えたアイテム

 主人からもらった塩ビ管(商売用)隠れたり、通ったり、上からこっそり呼吸したり、上によじ登って、洗剤置きへ移ります。

実は、カメブログランキング人気No.1!の方を参考に投入してみました


 100均台所用品・洗剤置き(を、逆さ使用※滑ってしまうため)ジャンプ!?豪快に飛び込みます。飛び込み台・と呼んでいます。


 45cmプラ水槽→60cmガラス水槽(激安・処分品・中古)にお引越し(11/1) うっかり割ってしまったため、予定より早めのサイズアップ。

プラケースの細かい傷がなくなり、侵入者!?とばかりに驚くことが多いので、緑のゴミ袋で半分目隠し効果・・・。



・・・意外に、100均アイテムは、ひとつだけですね・・・。

まだアイテムには、控えがあります


今回は、くぐるの・飛び込むのがすきなのんちゃんのための、パワーアップアイテムです。


こんなことできるのも、ちいさい今のうち・・・。

事故につながらないよう、こまかくチェックします。




完成。




「待ちくたびれちゃったよ。」

ごめんごめん。きょうは、リビングの整理もしたかったので、長引いちゃいまいた。

のんちゃんは、ばたばた・掃除機が苦手なので、ほとんど隣の部屋で待機(網の自作ケージから脱走してました)してもらいました。


掃除機が済んだらおこたの中にたらいごと・布団をすこしめくって、すこし日の射す25~32度くらいのところで待ってもらっています。

でもそれだと目の前で、がちゃがちゃやってる&思いっきり見下ろしてることになってるので、今度から北側をめくっておこうかな・・・

すこしづつ気温が落ちてきました。

2008年10月17日 | レイアウト
わが家は夏場は屋根が焼けて、夏とても暑かったのですが、9月22日からは昼間はスポット・

夜は水中ヒーターを入れだしました。

最初、1日3回も!えさをやっていたのですが、ショップで2回に(本当は1回でよい)

とりあえず減らしましょう!と言われ、18日からは2回に。

急成長してしまうと、甲羅が変形?したりするそうで・・・。



えさの裏書の与え方を、まともに受け取ってはいけないかもしれません・・・。

なじんでくれるまで、ちょこちょこすこしづつ、回数あげるとよい・ということとか








10月17日

「ごっはんごはん~~  ・・・まだ?」



10月7日からは、ごはんは基本・朝一日一回に。


で、しょっちゅう変更しますが、水槽レイアウト。


10月21日



現在甲長4cm、45cmのプラケースです。(※以下、どうでもいい?情報)

主人のカブト幼虫から借りたケース

お隣さん(元・かめキーパーさん・かめ好き!)にいただいたマグカップ

庭から拝借している石×2

ぶくぶく・ロカボーイミニ(購入)

親戚の金魚さんから借りた水中ヒーター(今は金魚不在)

子供の頃使っていたお弁当箱

金魚さんの水温計・気温計

プラの浮草(処分品・購入)    ・・・etc.


ちなみに、水温計と水草に隠れて見えにくいですが、右手前にいらっしゃいます。


お気に入りのスポットです。

観察してると、のんちゃん好みな感じに変更したくなります





横から。朝は、スポットでお目覚め。

すご~く離してますが、強力なので。これでも石の上は、34度くらいです。



10月10日

別の日。ブイ(バスキング ボーイ)があります。乗らないので後日撤去。

ひと月入れてますが、警戒してか使ってくれません。(自分のすぐ横の丸い石でバスキングしてくれるようになります。)

で、じゃまな感じだしブイは一時撤去。


そしてやっと10月14日から、自分で甲羅干ししてくれるように。えらいぞ~、のんちゃん~~



朝、ごはんが済んだらUVをつけます。(手があたるので。)


夜は、10月11日から40Wのひよこ球で気温を見ながら保温です