日常のことばたち

時々落ち込むこともあるけれど、いまを生きるんだ。

4月1日

2008-04-01 22:52:24 | 日常
4月1日は、入籍した日でもあります。

入籍して丸4年。

先日3月27日で結婚して丸4年でした。

4年。

4年も経ったのか。

仏壇に手を合わせておくかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省 ~写真で巡って~

2008-04-01 09:06:07 | 日常
4月1日。

エイプリルフール。

嘘ついてもいい日だそうです。

さあ、1~2時間かけて、帰省の写真を編集しました。

多少の説明と、写真にて、振り返ります。

この中に嘘はあるのか!?

お楽しみください。








九州新幹線の停まる新水俣駅。屋根は開閉式です。いきなり到着。





昨年9月にオープンしたという、幼なじみの美容院「LAUGHTER」にて、カットしてもらいました。後ろ姿。
鏡に映っている服に注目!ジッパーでバラバラになってます。





クォータービュー。
正面は勘弁してください。

ディ・モールト!ディ・モールト!素晴らしい技術!
いつも言っているメンズヘアーサロンでは不可能な出来上がり。

「ええい LAUGHTER の美容師は化け物か!」

と言わんばかり。
毎回、ここでカットしてもらいたいぐらいだ。
土産にと、焼酎「白岳」とワックス「nakano」の7番頂きました。





親戚宅前にある川にいた黒鳥です。
黒鳥を初めて見ました。





親戚宅から、川を挟んでの風景。田舎だなぁ。緑に癒されます。





このレトロな看板がまたいいじゃありませんか。
今もまだ見かけます。それがいいんです。





水光社(coop)の食堂のちゃんぽん。380円!
小さい頃、よく連れてきてもらいました。
多分、価格は据え置き!





これまた小さい頃の味!
ソフトクリーム。135円!
普通のソフトクリームとは違い、濃厚で味深い!
昔は100円だった気がするな。



あとは法事だったんで、熊本編はここまで。
続いて、帰りに寄った京都編。





京都駅に着いて、すぐに西本願寺に行きました。世界遺産のうちのひとつです。
京都には、世界遺産が17もあるんです!京都だけでです。





入り口。





本願寺。





本堂。





西本願寺の案内板です。





途中で咲いてた菜の花。





これまた途中で咲いてた桜。咲き始め。





東本願寺の案内板。





門が見えてきました。





正面から門を撮ってみました。
大きい!





すっかり暗くなって、目立っていた京都タワー。





そのまま、二条城の夜のライトアップへ。





アルバイトらしきスタッフの話では国宝らしいです。名称は忘れました。





夜のライトアップはこんな感じで、幻想的でした。





光るてるてる坊主。





光るオブジェ。





これ、わかりますか?砂利の上にライトで表示されてるんです。驚きました。





桜のライトアップ。まだ咲いてませんでした。残念。





咲いてなくても、幻想的で素敵でした。





途中でお琴を弾いてました。和だねぇ。しばらく聴き入ってました。





お土産屋さんで売ってたかえるの置物?箸置きとかも売ってました。





日付け変わって、天龍寺。私の強い希望により、みんなで行きました。





方丈に入ってすぐのだるま絵です。インパクト大です。





方丈に上がって、すぐ目の前に広がる曹源池(そうげんち)。
美しい庭園。





そして毎度おなじみの襖絵。
そこは一枚の絵であり、生きている自然なのでした。





庭で出てから、曹源池から方丈。





椿。





枝垂桜。残念ながら、まだ咲いてませんでした。咲いてたら、すごいんだろうな。





かえるの・・・ほこら?





ここでも桜咲いてました。





奥から出て、すぐに嵯峨野の竹林です。きれいでした。





信三郎帆布の店舗です。
店舗が、道路挟んで向かい側に移転してました。
前と比べて、広くなってて、お買い物がしやすくなってました。





哲学の道。ここの桜は2~3分咲きでした。
修学旅行でも歩いたこの道を歩いて、銀閣寺に向かいました。





こんな感じ。





銀閣寺に入りました。





入ってすぐにある、向月台。
砂で作られたこの台の独創的な形は、どこからきたものなんだろうか。





銀沙灘(ぎんしゃだん)。その①





その② 
向こうに向月台と銀閣が見えます。





その③
この波模様はどうやって作ってるんだろうか。この概念は一体・・・。





銀閣は修復工事中でした。





方丈の中にこれまた国宝があるそうですが、上がるには別料金がかかるみたいでした。





ちょっと丘に上がってから撮った銀閣。今はこんな感じです。
工事中だと分かってて、あえて行ってきました。





銀閣寺の近くにあるラーメン屋さん。「ますたに」
いとこが言うには、これまた京都三大ラーメンのひとつだと言う。





背あぶらチャッチャ系のラーメン。味深いスープに麺が絡んで、これまたおいしかったです。
前回の「いいちょ」に引き続き、三大ラーメンのうちのふたつ目を制覇!
なんでも、ここ「ますたに」は京都ラーメンの元祖だとか。
小さいお店でしたが、行列ができてました。
おいしかったです。





八坂さん。





伏見にあるお酒で有名な黄桜です。
敷地内に、黄桜の木があり、本当に黄色い桜が咲くそうです。
残念ながら、まだ咲いてませんでした。





「鳥せい」のとりめし定食。700円。
グルメな叔父さんが連れてってくれました。
うん!たしかにおいしかった!
夜の予約は取れないらしい。そういうお店らしい。





続いて、今度は月桂冠。
よ~く見てください。
手前にあるのが一升瓶(1.8ℓ)です。
奥にあるのは、一斗瓶(18ℓ)です。
とにかくでかい!
一斗瓶は広告用らしいです。





場所は変わって、寺田屋です。あの幕末の志士、坂本龍馬が襲撃された宿です。
今もまだ、柱に弾痕や刀傷が残ってました。





外から寺田屋。歴史を感じます。
ちなみにこの寺田屋は、今でも宿泊可能です。
16時まで見学ができ、それ以降は宿泊に使われています。
おそらく、ずっと先まで予約でいっぱいでしょう。





終わり。




あーもつかれもつかれ。

もう何時だ・・・。

9時か・・・。

朝4時ぐらいから写真の編集初めて、5時間か・・・。

まあでも、写真を紹介できてよかった。

テキストばっかりだったから、たまにはこういうのもいいでしょう。

こうやって見てみると、帰省の写真よりも、帰りに寄った京都の写真が多いな。

帰省の目的は法事だったからね。写真はそんなに撮りませんでした。

デジカメで撮っても、なかなかUPすることないから、よかったかな。

写真で巡りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする