大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

たくさんのご参加ありがとうございました

2010年10月26日 | 専攻科・学ぶ作業所
 今日は堺市の総合福祉会館で第一回「堺(松原)に学ぶ作業所をつくる懇談会」を行いました。(写真は明日掲載します。)

 私が用意した資料は40部、足りたでしょうか?
 昨夜、事務局長のHさんに「資料は何部用意したらいいでしょうか?」と聞くと「30部あれば大丈夫。どれくらい参加していただけるのか皆目見当がつかない」と自信のなさそうな心配声。そのHさんが今日は終始ニコニコ顔でした。
 和室の廊下まで座布団を敷いて座っていただき38人の方々にご参加いただきました。熱心にお聞きいただき、質問やご意見、感想もたくさんいただきました。本当にありがとうございました。それだけで卒後の学ぶ場への関心の高さ、「学ぶ作業所」への期待の高さをうかがうことができ、私たちも身の引き締まる思いでねがいを受け止めることができましたし、これだけの方々の力・エネルギーが集まれば出来るぞという確信を得ました。

 最後にあるお父さんがおっしゃった「障害の重い軽いなどに関係なく誰でもが希望すればもう少し学べるようにしてあげること、根本問題は障害のある子どもたちの教育年限が延長され、めいっぱい青年期を楽しんで教育をうけることができる専攻科のような制度を活用できるようになること!」ホントにその通りです。私たちのとりくみは単なる新しい作業所づくりの事業ではなくて、教育の制度、内容の問題として2年間の専攻科を含めて5年間の高等部教育を、希望するどの子(保護者)にも保障できるようにする運動です。

 「社会は厳しいのだからうまく適用できるように仕事と社会的スキルをつけさせることが特別支援教育では大事だ」というような考え方はまだ根強くあります。これは廃止される予定の障害者自立支援法の「税金を使う福祉の世話になる障害者から一般就労して税金を払う障害者、タックスペイヤーを育てる」という思想と共通しているのではないでしょうか。国連・障害者権利条約に照らしても、更には福祉現場ではすでに一般就労偏重政策とも言える路線が破綻しつつあるときに、文科省や府教委の施策、教育現場の動向はその路線を転換することなくしゃにむに追いかけているように思えてなりません。

 その一方で、今日の親御さんたちの意見を聞くと「兄弟がみんな大学に行く中で、障害のある子どもには初めからそれをあきらめさせて作業所選びをしているのはおかしい!」「せっかく力をつけてきたのに、もう少し教育によって伸ばさせてやりたい」「ぼくはどこの大学に行くの?という我が子のねがいをかなえてやりたい」などという積極的な意見が多く、当事者視点、市民感覚、人権意識といったもの=時代の変化をも感じました。
 障害のない子どもたちが自分くずし・自分さがしの大学生活・青春を楽しんで(といっても、今は就職氷河期と較差社会の厳しい前途が待っていますが)いるときに、障害のある子どもたちが前唐オで職業教育偏重の学校生活を送らざるを得ない現状はおかしいと声をあげていく一歩を踏み出した思いがしました。

 仲間とともにいい失敗を大いに経験し、ゆっくりじっくり自分と社会に向き合い、「子どもから大人へ」「学校から社会へ」に移行するために必要な「移行支援教育」を創造し、専攻科の実現という教育の制度に結実できるように力を合わせましょう。そして、大阪中の各地域にこの運動を広げましょう。

 次回は12月2日(木)です。これは大阪全体の「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」と堺の「つどい」の両実行委員会共催です。午前10時半~12時半、堺市総合福祉会館です。和歌山県で『フォレスクール』というしゃれた名前の「学ぶ作業所」を立ち上げた元養護学校PTA会長(紀南養護専攻科をつくる会会長)の出口さんという方の元気の出る奮戦記をお聞きし、とりあえず堺(松原)に大阪で第一号の「学ぶ作業所」をつくる会を立ち上げましょう。参加費は無料です。ただし、カンパを訴えます。


堺(松原)に学ぶ作業所・専攻科を作ろう

2010年10月25日 | 専攻科・学ぶ作業所
 明日はいよいよ堺市の総合福祉会館で第一回「堺(松原)に学ぶ作業所をつくる懇談会」を行います。午前10時半からです。誰でも参加できます。参加費は無料です。
 経過と学ぶ作業所・専攻科とは?学ぶ作業所をつくる意義などについて現状を踏まえながら私がお話しさせていただきます。みんなで討議したアト、事務局長のHiさんから今後のとりくみについて提起させていただきます。
 是非、ご参加ください。
 前回はHiさんのブログを紹介しました。今回は「懇談会」の案内を紹介していただいているぽぽろの相談員Seさんのブログも紹介します。卒後の進路問題や性のとりくみなどがこまめに紹介してあり参考になります。


堺(松原)に学ぶ作業所をつくる懇談会

2010年09月22日 | 専攻科・学ぶ作業所

 堺(松原)に学ぶ作業所をつくる懇談会のブログを紹介します。
 スタッフで「つくる会」の事務局長のHさんのブログです。

 10月26日(火)の第1回懇談会の呼びかけ文を紹介します。

 障がいのない子どもには、高校を卒業してからも「学ぶ場」として大学や短大、専門学校、そして大学院もあります。しかし、障がいのある子どもは高等部を卒業するとほとんどが社会に出ます。歩くことや字を覚えることなど、一つのことができるまでとっても時間がかかるのに、ほとんど18歳で「学ぶ場」が終わりになります。
「もっと学びたい」「もっと学校に行きたい」という本人の思い、「大学に行った兄や姉のように、もっと学ばせてやりたい」との親の願い。それらの思いを叶えるために「学ぶ場」が欲しい、「専攻科」が欲しい。そんな思いを一つにして、「学ぶ作業所」を一緒に作りませんか。
 このたび、松原市天美我堂(地下鉄御堂筋線「北花田駅」徒歩15分)に、特定非営利活動法人「大阪障害者センター」の応援を受けて、福祉の制度を活用した「学ぶ作業所」を立ち上げることになりました。しかし、この営みは、個人の力でできるものではなく、障がい児者を取り巻く人々、さらには社会全体の支援が必要です。そこで、以下の要領で第一回の【堺(松原)に「学ぶ作業所」をつくる懇談会】を開催することにいたしましたので、ぜひご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。


懇談会日時 10月26日(火)午前10時半~12時
   会場 堺市総合福祉会館(072-222-7500) 和室
       堺東より徒歩8分、堺中央郵便局南側・駐車場有り

問合せ先  *卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい実行委員会
       世話人 卜部 秀二 
       電話06(6964)0703
       (大阪発達支援センターぽぽろ事務所)


近畿情報高等専修学校見学会

2010年09月05日 | 専攻科・学ぶ作業所
近畿情報高等専修学校見学会ご案内
(主催)卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい実行委員会

(見学の目的)
不登校や学習障がいなどの支援を必要とする生徒への対応や心の居場所となる学校づくりにとりくんでいる近畿情報高等専修学校の見学を通して進路情報を得るとともに、高等学校や特別支援学校高等部卒業後の進路先や学ぶ場のあり方について考える契機とする。

(見学会の内容)
 ① 支援を必要とする生徒さんの授業と学習の様子の見学
 ② 学校の施設・設備の見学
 ③ 学校の教育方針やカリキュラム、特に支援を必要とする生徒さんの受け入れや学  習・生活上の具体的な支援、進路などについての説明会

(見学の日時)
 2010年9月17日(金)午前10時半~午後12時半

(参加者等)
 「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」に参加する保護者、関係者
 大阪発達支援センターぽぽろの利用者・スタッフ
 その他、上記関係者の紹介者 を中心に20名まで
 
(集合時間・場所)
 当日、午前10時15分に学校校舎入口に集合(予定)

(申し込み先)
 「つどい」事務局 
  大阪発達支援センターぽぽろ
  担当 卜部秀二(大阪発達支援センターぽぽろ総合センター長)
     (連絡先) 大阪市鶴見区今津北1丁目11≠R2
     (電 話) 06≠U964≠O703


学ぶ場・専攻科を考えるつどい(第4回)

2010年07月15日 | 専攻科・学ぶ作業所
 久しぶりのブログ更新です。
 今日は第4回目の卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどいでした。
 新しく参加された方が4人、合計16人の参加者でした。足元のお悪い中でのご参加、ありがとうございました。


 報告「自分を語る」を引き受けたヤンボラ・ヤンクラ生Tくんは手帳に記したわずか7~8行のメモを元に、自らの生い立ちや病気・障害のこと、学びの場やそこで出会った仲間や教師とのこと、ぽぽろとぽぽろの仲間、学童の子どもたちとの出会いをコンパクトにまとめて語ってくれました。その中心は、自らをみつめゆっくりじっくり学びながら自分を変えていった(くれた)居場所と仲間、支援者があったこと、一方で自分を必要な存在として迎え入れ、自分と同じ生きにくさ・喜びをもちながら通うぽぽろの子どもたちとの交流・共感が自分への自信や肯定感を狽チてくれたことの二つではなかったでしょうか。

 彼を支えてきたナガチャンからのエールも「青年ってスバラシイ!人間って、また成長ってスバラシイ!」という感嘆の声から始まりました。支援の体制があったらこんなにも自らを変革できる、人間は日常の場以外に「帰っていけるところ」が必要、今目指している「専攻科」「学ぶ場」という2年間でつながっていけるそういう場・人々が大切になってくるとお話しいただきました。

 大阪府交渉での青年たちの発言原稿と参加者の報告もじっくりゆっくり学べる卒後の場がどうしても必要であることを分かりやすく語っていました。(「ぽぽろだより」に載せますね)

 さて、松原の土地の件ですが、昨日のぽぽろ堺会議で大きな一歩が踏み出されました!その報告を少し顔を紅潮させながら語ってくれたのは堺会議参加者のぽぽろスタッフHiさんでした。そこに集った5人のメンバーが呼びかけてNPO法人準備会を立ち上げ、できるだけ早い時期に堺・松原に大阪で第一号の「学ぶ作業所」をつくろうという結論になりました。
 早速、8月30日(月)午後6時半~第2回「堺・松原に学ぶ作業所をつくる懇談会」を開催し、NPO法人の設立と堺・松原市での運動を進める懇談会事務局を確立することになりました。
 今後、詳細はぽぽろスタッフで唯一現役のSeさんのブログや事務局の中心を担うぽぽろスタッフHiさんの新ブログでもお伝えしていくことになりました。乞うご期待!!

 また、今後の取り組みとして近畿情報高等専修学校の見学会のお知らせ(今回の参加者は「つどい」参加者と実行委員を中心に募ります。20名の予定です。詳細はぽぽろまで)や8月5日の第4回実行委員会の案内がありました。次回の「つどい」は10月13日(木)午前10時半からぽぽろを会場にと確認されました。

 第4回実行委員会は学習会を兼ねて行います。日時:8月5日(木)午後12:00~13:00。そのあとで発達支援センターぽぽろ教職員・施設職員のための実践講座「夏期連続講座」13:30~16:00(「思春期から青年期への移行支援~ぽぽろの青年支援のとりくみと卒後の学ぶ場づくりを通して~」ぽぽろ青年クラス担当のナガチャンとオダッチの両氏が報告)に参加します。実行委員の方は参加費は無料です。一般参加の保護者の方は半額の1,000円で講座を聞くことができます。