大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

ひまわりの種植えました

2011年06月06日 | 児童デイサービス
 土曜日のぽぽろです。
スタッフUさんは、先週に引き続き「3匹のがらがらどん」の本を持ち、Siちゃんを呼びます。どんなやりとりがされているのかまではわかりませんでしたが、Uさんの読み聞かせに、楽しそうに絵本を覗きこんでいました。  
 この日は、Kくんも横に加わりました。よそ見をしているのは、kくんが憧れのスタッフUさんが、視線の先にいたのでしょう。「もう、いいのか?」とUさんが、Siちゃんの方に向くと、「あー、あー」と自分もいるんだぞと、いいたげです。そんなやり取りについ、見入っていました。音楽遊びにきて下さっているMo先生とも話ていたのですが、絵本の読み聞かせ?、意外にみんな集中して聞いているんですよね。



 そして、この日は久しぶりにAくんが、来てくれました。午前中は、室内遊びをするので彼の本番は、午後の公園です。それでもこの日は、バイトのMaくんが、バッティングを一緒にしていました。人数の多い中、他の子に当たることもなく、打ち返していました。かなりのセンスです。

 この場面は、Yoくんが、Siちゃんと遊びたくて、一生懸命誘っているつもりが、真剣で今にも泣き出しそうな面持ちなものだから、Siちゃんは、追っかけられているつもりなのか、ひたすら逃げていました。すこーし見かねて、「Yoくんは、どうしたいのかな?」
「遊びたい」「じゃ、Siちゃんに、言ってごらん。」「遊びたいっ!」と一生懸命に伝えていました。その後、公園の滑り台で二人が遊んでいる姿がありました。思いが伝わってよかったね。
             
 ちょっと、タイミングの悪いショットですが、Moくんです。最近、家でも思いどうりにならないと癇癪をおこすのだとか。ぽぽろでも、シャツを噛んでたまに怒っています。何か思いどおりにならない思いがあるんだよね。室内では、水遊びを止めていることかな。今、そのもっと楽しいことをと、バイトのUさんが試行錯誤しています。公園では、ブランコに自分から行ったり、室内でも、先週も自分から、ゴーカートで遊ぶ姿がありました。楽しいことは、広がりをみせています。この日、癒し犬ラッキーのおじちゃんが公園に来られていて、Moくんの指のさばきに関心しておられました。音楽を奏でるような指で土や、水を弾くのです。


砂場でのKちゃん、バイトのTaさん、Uさん。この時も砂場で砂場に落とす遊びをしていたのかな??今日は、水風船に水を入れ、kちゃんにかけてみました。Fくん、Geちゃんが、今ブームの公園での遊びです。Kちゃんを怒らしてしまうかな と思いながらも、ピューと水をかけると、笑顔のkちゃんでした。これはいけると、再度水をかけて、追いかけます。新しい遊びの発見になることを願って。残念ながら、風船が品切れで、すぐにこの遊びは終わり、になってしまい。ミーティングの話を後で聞くを、後ろから押すという遊びになっていたようですね。そのことで、バイトスタッフもどうしたものかと、悩んでしまったとか。押すことを、Okとするのか、しないのか 学習会では、答えとしてはっきりは出しませんでした。
 押すということに、私たちがこだわっているような。kちゃんにとって、愉しいこと、コミニュケーションが他にもあるのだということ、伝えれられたらなぁ。楽しいと思えること他にも何かないかなぁ。
なんて、いつもKちゃんも勿論、他の子供たちを前にして、考えます。まず、働きかけて、失敗して、次を考える。今その繰り返しです。恥ずかしながら。



 スタッフUさんのアドバイスをもらい、かぶりものをかぶって、「スリラー」をしました。Fくんは確かにうまい!!見ていないようで、スタッフTのダンスは下手だと、言われ、ちょっと落ち込みました。


            
この日、ぽぽろの花壇の特等席に、Fくんが持ってきていた、ひまわりの種をうえました。プールをする頃には、咲いているといいなぁ。
 その前に、どうか、芽が出てくれますように。



金曜日のぽぽろ

2011年06月06日 | 児童デイサービス
 この日、Moちゃんの母から、「とても楽しかった」と本人が言って帰ってきた。と、電話でMoちゃんの母よりスタッフHeが、聞いたことを伝えてくれる。ぽぽろには、楽しくてきてくれているのだろう。とスタッフ一同思ってはいるが、まだ、Moちゃんの言葉を一度も聞いたことがなく、この日の「とても楽しかった」という言葉は、実際聞いたわけではないが、とてもうれしかった。
 Moちゃんは、切れの悪いぽぽろの包丁で一生懸命、ウインナーを切ってくれ、準備から積極的に参加していた。ピザの具もトッピングしてくれたらしい。なのに、写真が一枚もなく申し訳ない。写真を撮られていると、Moちゃんが途中でやめてしまうのではないか、というスタッフの懸念もあったのだと思う。Moちゃんの言葉を聞きたいが、今はぽぽろに楽しんで来てくれればいいと思っている。ゆっくり、じっくり、関わっていこうね。
 
 この日、もう一人のMoちゃんが、オリジナルカップラーメンを持ってきて、自慢げにみんなに見せてくれた。社会見学で行って作ったということだった。いろんなスャbトを知っているToくんも行ったことがあるとか。話によると、3年前くらいからの予約がいるらしい。本当~?USJよりすごいね。とみんなで、感動をした。自分だけのもの、オリジナルってうれしいね。

それにしても、手づくりピザは、人気です。みんなガツ、ガツと食べっつぷりがいい。晩御飯には差し支えないらしいので、さすが、成長期です!






医療か介護か?

2011年06月05日 | ノンジャンル
たまたま二連休でオヤジの介護帰省。まだ入院が決まらないので、妹に代わりホームに泊まりです。今夜は重松清の『カカシの夏休み』を読了したいものだ。子どものねがい・行為と社会的常識の狭間で揺れ動くことは私たちにとっては日常茶飯事です。葛藤と言って大事にしているのですが、最近のぽぽろで割りきり(禁止)の議論が出てきているのが気になります。それにカカシは答えを出してくれるかな?
今日は家族の判断で介護に入った直後の夕方六時頃に車椅子に乗せて散歩に連れ出した。メガネも久しぶりにかけた。
帰ってホームの泊まりの皆さんと四人でテレビを見せることにした。しばらく利用者の方の顔をじっと穴が開くほど見つめていた。皆さんが好きな演歌のビデオにも目を向けていた。
驚いたことに立位がしっかりしてトイレが双方楽にできるようになっていた。更に摘便しなくても久しぶりにウンコが自力でできた。ちゃんと介助歩行で移動できた。また血管が破れはしないかと心配するほどの力みようだった。
さらにコミュニケーションの回復もすごい。噛み合わないけど何やら受け答えするようになってきた。それで携帯電話でオフクロと弟にかけて対話をさせてみた。
更に驚いたことにオヤジの十八番である演歌や民謡がとびだした。ホームののど自慢大会ではいつも一番だったそうだ。職員さんももう二度と聞けないと思っていただけにウンチと合わせてびっくり私もリハビリの大切さと人間の回復力のすごさに驚いている。
昼は一口も食べなかったそうだが、晩御飯も完食。薬もつぶさないでもボリャ滑嘯ンながらいかにもまずそうな顔をして飲んだ。

昼間は頭痛がしたそうだが、おっかなびっくりというほどのことはまったくない。少なくとも家族にはというか私には心配はなくなったように感じる。
明日が受診日だがこれでは入院の必要はないと言われそうである。今日の様子を見ればむしろ、医療というならリハビリの段階だ。
これを介護でやれるのだろうか?つまり今日わたしがやったようなことをホームでやれればいいのである。こうなるとまた医療・リハビリか介護・ホームか?という当初の話しに戻ってくる。家族介護は私たちの選択肢にはないのです。
また、いずれになっても家族(母親による)介護が求められればお手上げなのである。そうなると妹が愛知に引き取る以外には展望が見えてこない。
さて、明日の診たてはいかに?まだまだ綱渡りの日々が続く…。
それにしても日本の社会福祉の行く末が示されたが、心配していた通りの方向に怒り心頭である。
これらの話題、退職スタッフだけの関心にはして欲しくはないものです。


スリラーけいこ本格化

2011年06月03日 | 児童デイサービス
 全障研大会本番までいよいよあと2カ月を切りました。
 そうなんです。大会開会(7月30日)のオープニングでやるマイケルジャクソンの「スリラー」も練習たけなわです。
 と言ってもスタッフの練習のこと。

 なんでも“完璧”にやりこなすToさんが振り付けを絵にして送ってきてくれました。
 これでぽぽろのTさんも“安心”です。
 バッチリやれたら子どもたちのあこがれの的になるでしょう。それも大切です。



 私は“視覚支援”が入っても踊りはからっきしダメです。というか、形よりは先ずは子どもたちが自分なりにリズムに合わせて体を動かすことを楽しんだらいいと初めから思っています。先ずはスタッフが覚えて子どもに伝達するというやり方ではぽぽろの子どもたちは乗ってこないのではないかと考えています。


 この日、一番に来たGeちゃんがほんの一瞬メ[ズをとりました。でも、すぐに跳んで行ってしまいました。最初はこれでいいのです。周辺参加や部分参加も大切にしながら、まずは楽しみましょう。

 ということで、今日はこんな提案をしてみました。
 つまり、ぽぽろにはカツラやお面などのカブリモノがいっぱいあります。楽器もあります。鏡もあるのでプレールームでの練習に使おう。当日は変装して踊るそうな。
 どんなに“下手”でもいいからノリノリ気分でいこう。
 毎日、おやつの前に10分~15分でいいから続けてやろう。
 その日の動作を入れたノリノリ部分を集中的に練習しよう。(学校でやったことがあるというMoちゃんを通じてもっともっと単純化した振り付けを先生に頼んで手に入れて参考にしよう)
 どでかい鏡のある集会室を借りきって鏡に向かった舞台を作り、観客を呼んで前夜祭として盛り上げよう。ヤングたちに特別参加してもらい、一緒に踊ったり歌ったりして楽しもう。最近はやりのくす玉を全部総動員して仕鰍ッを作って盛り上げよう。

 本番当日の申し込みも10人を超えました。大人もマンツーマンで参加したいと思います。ヤンボラ・ヤンクラ諸君!一緒に踊ろうではないか。


ライブ案内

2011年06月03日 | ノンジャンル
 ぽぽろ関係者による二つのコンサート・ライブのお知らせです。

◆ 藤嶋具治マイコンサート(ギター)  日時:6月19日(日)
     午後6時30分~
  会場:喫茶「コンチェルト」
     服部駅下車(豊中市服部元町1≠P3≠U☎06≠U866≠S430)
  予約先:藤嶋氏090≠V353≠P699まで
  ※ 食事の方は5:30分~、1食1,500円(要予約)
 
◆ ヤンクラ生のTaくんがボーカルで出演(出演8グループ)
  コピ神様のコピ☆スタ  日時:6月20日(月)
     午後5時開場、5:30~スタート
  会場:Goith
     南海高野線「堺東駅」下車(堺市中瓦町2丁1‐11なかやビルB1)
  チケットはぽぽろにもあります。


 殺風景なブログなので全く関係ない写真を添えます。Taくんが海遊館でとった写真をブログに下書き投稿していたのを思い出しました。このアワブクブクが彼の至福の世界・時間をつくってくれたのでした。