立神の富士講・浅間祭は
立石に合祀されており
大潮の干潮時刻にあわせ行われた
祭りは 立神4地区(東西南北の配=はい)の
年長者から毎年輪番で 夫妻 4組8人で
お祭りが執り行われた
立神浅間祭の本部?「宿」は 担当4軒のうちで
立石浦の最も遠い 家に置き
そこで準備し出発です
竹に幣を着けた 大竹は ほら貝を吹き
旦那衆が白装束で担いで歩く
夫人は 13本の竹をリヤカーに乗せ 続く
先導は 富士山登山経験のある長老です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
立石に合祀されており
大潮の干潮時刻にあわせ行われた
祭りは 立神4地区(東西南北の配=はい)の
年長者から毎年輪番で 夫妻 4組8人で
お祭りが執り行われた
立神浅間祭の本部?「宿」は 担当4軒のうちで
立石浦の最も遠い 家に置き
そこで準備し出発です
竹に幣を着けた 大竹は ほら貝を吹き
旦那衆が白装束で担いで歩く
夫人は 13本の竹をリヤカーに乗せ 続く
先導は 富士山登山経験のある長老です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ