伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

立神浅間祭(阿児町)

2012-07-04 05:33:34 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立神の富士講・浅間祭は 
立石に合祀されており
大潮の干潮時刻にあわせ行われた

祭りは 立神4地区(東西南北の配=はい)の
年長者から毎年輪番で 夫妻 4組8人で
お祭りが執り行われた

立神浅間祭の本部?「宿」は 担当4軒のうちで
立石浦の最も遠い 家に置き
そこで準備し出発です

竹に幣を着けた 大竹は ほら貝を吹き
旦那衆が白装束で担いで歩く 
夫人は 13本の竹をリヤカーに乗せ 続く

先導は 富士山登山経験のある長老です


人気ブログランキングへ

立神浅間祭(阿児町)

2012-07-04 05:32:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立石に到着の一行です
この朝は 干潮時間が早く
朝6時に「宿」を出発
練り歩いて 10時立石へ到着でした

「宿」の女将は お供え品を入れた
わっぱの「ゆり」を 頭に乗せて運ぶ慣わしです


人気ブログランキングへ
 

立神浅間祭・竹を立てる(阿児町)

2012-07-04 05:30:39 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
天候に恵まれた浅間祭は 夏日です

浅間祭は 富士山にちなみ
大半が山にお祭りするが
立神は 竹を海に立てて祀る

潮の引いた立石に
新しい竹が 手際よく立ててゆく
小竹は 4本3列に立て
来年まで持たせるため 深く刺し立てる


人気ブログランキングへ


立神浅間祭の儀式(阿児町)の儀式(阿児町)

2012-07-04 05:29:40 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
新竹が立て上がると
先導役の発声で 南無浅間大菩薩・・・の
呪文を唱え 同調しながら
水 お米 塩 「しでがみ」を
背中の後ろへ投げ 午前中の行事は終了です 


人気ブログランキングへ

カンゾウ(萱草)=ヘメロカリス(我が家)

2012-07-04 05:27:35 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
ユリ科の一日花です
ニッコウキスゲと似ている 

カンゾウは 今日の誕生日花
花言葉は 余りの美しさに
苦しみからの解放だそうです 


人気ブログランキングへ