伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

安乗人形芝居(志摩市安乗町)

2014-09-17 06:26:36 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
安乗の人形芝居は 言い伝えによれば
文禄元年〈1592年〉志摩の領主 九鬼嘉隆の
軍船が安乗沖にさしかかり 
海が荒れ進めなくなった
安乗神社へ詣で 航海の安全と武運長久を祈った

目的地で 武功を立て帰路 お礼参りをしたとき
村人は数々の芸能で 大歓迎
 
その時に 九鬼嘉隆から 許された芸能が
幾多の変遷を経て 現在の安乗人形芝居になった
国の重要無形民俗文化財です

初めは 幼稚園児の 踊りです
足元には 無数のおひねりが飛んできている


人気ブログランキングへ

安乗人形芝居・勧進帳(志摩市安乗町)

2014-09-17 06:25:40 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
小学生高学年による 勧進帳
伝統芸能だけに 小学校から
人形芝居が行なわれている

物語は 壇ノ浦で兄 頼朝に謀反の疑いをかけられた
義経は 都落ちをする
弁慶ら家臣とともに山伏に身をやつし
関所を越えなければならない

堂塔 仏像など修理のため 人々に勧め寄付を募る目的で
関所を越えるという

山伏ならば その趣旨の勧進帳を持っているはず
それを見せよといわれ 白紙の巻紙を取り出し
読み上げて 関所を越える


人気ブログランキングへ


安乗人形芝居・傾城阿波の鳴門(志摩市安乗町)

2014-09-17 06:22:51 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
中学生が 人形を操り 巡礼歌の段です

物語は 少女は 身を隠す両親の顏を
知らないまま祖父母に育てられたが 亡くなり

巡礼の御詠歌が可愛い声で聞こえてくる

かわいい子なので 家に入れ話を聞くと わが子
しかし 身を隠す身の母は 名乗れない 
母と子の 切ない物語です


人気ブログランキングへ

安乗人形芝居・絵本太閤記(志摩市安乗町)

2014-09-17 06:19:23 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
尼崎の段です

物語は 本能寺で織田長春(歴史は信長)を討った
武智光秀(歴史は明智)は 母 皐は わが子の不忠に
尼崎で1人暮らし
光秀の妻 操と息子十次郎の許嫁 初菊が連れだって
機嫌伺いに来ていた
旅僧が 1夜の宿を求め 皐は快く迎える 

皐は 孫の十次郎は 出陣の許可を求め訪ねてきた
孫の出陣を喜び 祝言をと支度を始めるが
仇討覚悟の十次郎は 祝言は挙げない方が好いというが
初菊は 聞き入れない
鎧兜に身を固めた十次郎は 祝言を挙げ
祖母に悟られないよう 涙する

皐は 旅僧に風呂を勧め 物陰で隠れ動向を見ていた
光秀は この僧こそ久吉(歴史は信長)と
竹槍を風呂に突き刺す 意外や 光秀が刺したのは
母だった

「主君殺しの罪が 親に報いたとあれば 
光秀も 罪の深さを思い知るでしょう」と
母は 考えていた


人気ブログランキングへ